忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トレイルラン挑戦記 ~レース編②~

引き続き吉田特派員のトレイルラン体験記。
前回、トライアスロンへの飛躍のエールを送りましたが
吉田特派員、泳ぎに難あり。だそうで(゜゜)
トライアスロンの話が聞きたい方は府中町陸上協会おなじみ
原田さんまでどうぞ。
「原田さんを探せ!」のあの原田さんです。

それでは吉田特派員のリポート、お楽しみください。


トレイルラン挑戦記 ~レース編②~

泳げないので、トライアスロンはありえない吉田特派員です。(^^)v

只今、現地時間で6月2日(土)の9:00です。
外は、雨足が強まっているようです。
雨中レースは、間違いないようです。

会場では、関門の制限時間見直しの説明や準備運動が行われています。
ロングクラス22kmのスタート時間は、10:00ですのでいよいよ館内の緊張感が漂っ
て参りました。


さて、トレイルランの服装や装備って、どんなものが必要なのでしょう?
会場を見渡すと、十人十色様々なスタイルが見られます。

では、観察してみましょう。

どうやら、一番多いのは、トレイルラン定番のスタイルですね。
次に多いのは、マラソンなどに代表されるロードレーススタイルで、少数派は、軽登
山風のスタイルも見えます。
あら?さすがにコスプレはいませんね。(笑)

バックパック(リュック)は、これも様々。
一番多いのが、ハイドレーション(後で説明)を装備したトレラン用バックパックや
キャメルバック。
次に多いのは、ランニング用バックパックで、少数派は、軽登山用とカジュアルな
リュックも見られます。
何も持たない方もいらっしゃいますね。

シューズも様々です。
これも一番多いのが、トレイルラン専用シューズ。
次は、ランニング用シューズですね。


参考になったでしょうか?


では、トレラン初心者で、ショートクラスに挑戦する私の服装と装備を紹介します
ね。
私の場合は、トレイルランスタイルとロードレーススタイルの中間でしょうか?

その前に・・・
体感で、スタート時の気温は、20℃程度と感じました。
登山の時に、山頂の気温を予測するには、標高100m登るごとに約0.5℃下ると計算し
ます。
この日は、標高差600mを登るわけですから、0.5℃×6=3.0℃下ると予測します。
となると、山頂付近は、17℃以下が予測されます。
これを踏まえて・・・

・帽子:ランニング用で、木の枝などから頭を守るためにかぶります。トレイルラン
ナーは、サンバイザーが多いのですが、理由は知りません。
・サングラス:やはり、枝などが目に入らないように保護のために使います。この日
は、雨だったので、景色が明るく見える黄色レンズを選びました。
・トップス:気温が低い事が予想されたので、アンダーにストレッチ素材の長袖を着
用し、機能素材のTシャツを重ねました。
・アンダー:ショートスポーツスパッツの上に機能素材の半ズボンを重ねました。
・靴下:靴下は、5本指ショートソックスで、靴擦れ予防のため厚手のものを選びま
した。一番疲労が多いと思われるフクラハギには、サポーターを装着してます。
・シューズ:トレイルラントレーニング用のシューズです。特にアウターソールは、
登山靴で有名なアウターソールメーカーと同じものを選んだのがこだわりです。

次に装備です。

・バッグパック(リュック):トレイルラン用で、ハイドレーションを装備し、吸い
口を胸元に固定出来ます。
・ハイドレーション:ビニル製の袋の中に2L程度の飲料水を入れ、ホースを使って吸
い込めば直ぐに水分補給が出来る優れモノです。エイドが少ないトレイルランでは、
各自が1L以上の水分を携帯するように留意事項が記載されています。私は、1.5Lのス
ポーツドリンクを入れておきました。
・行動食:キャンディーやエネルギージェルなど、自分のエネルギーの消費を考えて
必要な量を持っておきます。
・登山用ウインドブレイカー:怪我などで万が一動けなくなった時に、体が冷えない
ように持っていきました。雨で体温を奪われないように、撥水処理が施されているも
のが良いと思います。
・その他:タオルや軍手なども持っておいた方が良いです。また、迷って遭難しない
ためにGPS内臓の防水機能付きスマホを持っていきました。ただ、携帯電話の電波は
弱いので、要注意です。

ただでさえ過酷なレースです。
荷物は、あまり持ちたくないですね。
しかも、ショートクラス16kmで、これは大袈裟!って笑われるかも知れません。
でも、相手は大自然です。
万が一を考えておきたいものです。

目標を大きな大会での完走としているなら、小さな大会を練習と考えて色々トライし
てみるのも楽しいですよ。
私の場合、里山登山でも高山の登山を想定した装備で登ってます。
そして、色んな事を試しておくと高山で本来の「登山」が楽しめる。
そういうことじゃないかと思います。

さて、準備万端!いよいよスタートです!

つづく・・・

PR

トレイルラン挑戦記 ~セミナー編~

トレイルラン挑戦記 ~セミナー編~

吉田特派員です。

只今、現地時間で6月1日(土)の11:00です。
天気は、曇りです。
今日は、安佐北区可部にある、中国電力南原研修センターにお邪魔しています。

みなさん、トレイルランっていうスポーツをご存知でしょうか?
登山道や林道などを走るスポーツで、以前は、山岳マラソンって言っていたようで
す。
トレイルランが陸上競技なのか?と問われると答えられないんですが、こういうス
ポーツもあるという事で紹介します。

私は、そのトレイルランに初挑戦するという事で、セミナーに参加するためにここに
来ています。
セミナーの先生は、奥宮俊祐さんというトレイルランナーです。
参加者は、約30名です。

支度を済ませ、車で可部冠山登山口まで移動し、準備運動です。
「骨ヨガ」というヨガの本を出版されている、東広島市出身の山本華子先生からヨガの
レクチャーを受けました。

ヨガも初体験の私は、興味津々でヨガ体験をさせていただきました。
ヨガって、気持ちいいですね。
背筋が伸びて、体のバランスが整った感じがなんとも・・・
何事も、体のバランスですね。

次に、空城ジュニアのみなさんにはお馴染みの、ラダーを使ったSAQトレーニングを
体験しました。
なぜラダートレーニングが必要なのか?
それは、山道をハイスピードで下る時に必要な、俊敏性やバランス感覚を養うためで
す。

おや?陸上競技っぽくなってきましたね。
SAQトレーニングは、スポーツをする時の動きの基本なんでしょうね。
これからも、しっかり取り組んでいきましょう!

さて、場所を山道に移して、上りの走り方を教えていただきます。
基本は、3つ・・・

①脱力:体に無理な力を入れず、無駄な体力を使わない。
②つま先で蹴らない:フクラハギの疲労を抑えて、路面との摩擦力を高める。
③足の裏全体で着地・そのまま上げる:これを心がけると、つま先で蹴る走りが防
げ、滑ることが少なくなります。

トレイルランにおいて、最も体力を奪われるのが上りです。
だから、上の3つを守って省エネ走法で体力を温存します。

今度は、下りに場所を移して、下りでの走り方を教えていただきます。
やはり、基本は3つ・・・

①怖がらない:怖がると腰が引けて踵着地になり、尻餅をついてしまいます。ですの
で、怖がらず行きましょう!
②体の軸を地面と垂直に:頭の先から足まで一本の棒が刺さってるイメージを持ちま
す。気持ち前傾が良いそうです。これで、つまずいた時に、次の一歩が出やすくなる
そうです。
③足の裏全体で着地:接地面積を広げて、摩擦を大きくするためです。これで、滑り
にくくなります。

下りは、最も危険が多く、怪我のリスクが高くなります。
基本は、ストライド(歩幅)でスピードコントロールし、落としたいときにはストラ
イドを小さくするそうです。
そして、何度も「怖がらないで下さい!」っておっしゃっていました。

この後、もっと高度なテクニックの説明も出てきたんですが、長くなるので基本だ
け・・・
個別質問は、いつでも受け付けます。

さて、いよいよ翌日レース本番を迎えるわけですが・・・

レース編に続く・・・

真面目に更新。

 今日は水曜日。ジュニア陸上の練習日でした。

 相変わらずの大所帯でございます^^;

 明日から修学旅行の中央小学校御一行様も余裕で参加。

 たくましい限りです

 今朝まで降り続いた雨のお陰でグランド状態は好調♪

 砂埃が舞うことも無く、ありがたいコンディションでした。

 高学年はリレーでしっかりのびのびと走っている姿を観ました。

 内容までは見れませんでしたが、とても楽しそう。

 みんな全力で走っている姿が印象的でした。


 低学年の今日のお題は『まっすぐ走ろう』です。

 最初から直線を引いてもらい、(秋山先輩、早田君に感謝!)

 ドリルも目線を意識した動き→線からはみ出さない走→

 直線リレーを行いました。

 今回感じたのは3年生の成長ぶり。
 
 直線リレーでのスピードを楽しんでいるかの走りに驚きました。

 昨年の3年生は(現4年生)チームワークよく、みんなで

 全体を持ち上げ、楽しく走ることを得意としてきましたが、

 今年の3年生はまた違いますね。

 運動会後の闘争心を引き継いでいるのかもしれませんが、

 明らかに言えるのは2年生の頃との違い。

 2年生の頃は多少力を抜いた「つなぎ陸上」な感じすらありましたが、

 3年生になって変わりました。

 周りが見えるようになったのか、陸上に競技性を感じたのかは

 私には解りませんが、その走りはとても力強くなり、たくましく、

 頼もしくなった事は確か。

 それぞれ陸上以外のスポーツも楽しんでいるのでしょうが

 陸上のチャンスも常に広げておいてあげないといけないと感じました。

 
 話は変わりますが。

 ぐるぐるスクール、ご覧になられましたか?

 卒業生が何人も通っている皆実高校。

 みんなを目を皿にしながら探しています。

 早速オープニングで中本君(緑中長距離OB)を発見!

 文武両道の文の文字と共に映っているのが中本君です\(^o^)/

 さっすが~♪なんて、盛り上がるのが親バカ心。

 そして肝心の福部選手が出ても、「ほかの子も映るはず」と

 目を大きく見開き、画面の隅から隅までなめるように観て

 しまいました。

 満喫(*^^)v

 とりあえず福部真子選手がちゃんと学校に行っていることも

 判明し(いつも遠征との噂?)、一安心のファンクラブ会長です。

 しかし、みんなで観たら盛り上がっただろうな。なんて思ったり。

 オリンピックの時はみんなで大型スクリーンで観戦したいですね。

 よろしくお願いします(*^^)v

 

 

 

 



 

 

 

 

現地リポート~長距離記録会編~ by吉田特派員

現地リポート ~長距離記録会編~

現地レポーターの吉田です。

 いよいよ初挑戦のトレイルラン「第1回 可部連山トレイルラン
inあさきた 2013」が来週に迫って、日々緊張感が増しております。
セミナーにも参加予定なので、レースと合わせてレポート出来れば
いいなと思ってます。

さて、ロングのシーズンはオフとは言え、既に来シーズンの
フルマラソンエントリー合戦が始まってます。

毎年エントリーが困難になっている11月開催の「下関海響マラソン」は、
フルマラソン9000名の先着順枠が5月20日20時から募集を開始し、
2時間で定員に達しました。
ですので、漏れた方は、抽選枠1000名への当選に
託さなければならない状態だとか・・・。
昨今のマラソンブームは、ますます加熱してきていますね。

それを裏付けているのか、5月25日(土)の長距離記録会。
町内5校のうち、3校が運動会と聞いていたので、きっと子供達
少ないのだろうなと思いきや!
5月とは思えない暑さの中、なんと18名も集まりましたよ!
一時は、子供1名ほどしか参加者が無く、長距離記録会は、
存続の危機にあったようですがスタッフのみなさんも嬉しい悲鳴です。

そして、子供達の元気なこと!

今日のメニューは、駅伝形式の1kmタイムトライアルでした。
気温上昇と共に、長距離の記録は伸び悩むはずなのに、
今日は多くの子供達が自己ベスト更新してましたね!
男の子の中には、3分/km台のタイムを叩き出す子も数名おり、
将来の有望株ですね!?頼もしい限りです。
走り終わった後も、まだ走りたい!なんて言葉も出てきて、
ほんと元気ですね。

でも、今日は気温が高かったので、タイムトライアル後のお楽しみ
リレーは無し・・・ 。

そういえば、子供達、そろそろ帽子をかぶって来られた方がいいかな?
と思います。
出来れば、水分も多めに準備しておく事もお願いしたいです。
これからもっと気温が上がってきますから、熱中症には十分注意したいですね。

さて、お気付きでしょうか?
このレポートに、名前が一切出てないことに・・・。
はい、私、いつも機械相手に仕事をしているためか、
どーも人の名前を覚えるのが苦手でして。
今日も子供たちの名前呼び間違えて、子供たちに叱られました。^^;
あ~反省。。。

  以上、現地レポーター吉田でした。(^^)v

織田陸上で得たものは。


 織田陸上。数日前までは非常にマニアックな響きでした。

 小学生については特にそう。

 出場する選手も「それは何?」状態でした。

 ところがところが今年は違った!

 男子100m、17歳の桐生選手の大躍進の効果は抜群。

 当日のニュースのみならず、翌日のめざましテレビなどなど

 朝から連日大報道!

 更に今、注目度の高い川内選手の出場からも織田陸上は

 2日に渡って行われることも広く知れ渡りました。

 昨日は織田陸上後、最初の練習日。

 参加したジュニアの選手達も連日のテレビ放送を目にし、

 「先生、織田陸上、テレビでやっていたよ。」と。

 そうなんです。君たちはすごい舞台に立っていたのです。

 あの日、あの時間にサブグランドに入れることすら実は

 すごいことだったんだ。

 と、改めて感じる時間がこれからもあるでしょうね。

 本当に今回の織田陸上は見ごたえがありました。

 男子100m決勝が終わった後、ぞろぞろと観客が

 帰っていく光景を見、これだけの観客を動員できるほどの

 レースだったんだと改めて感じました。

 「日本人、9秒台突入」の瞬間を観たくて観戦しておられたのでは?

 その証言者となるタイミングは外してしまいましたが、それに匹敵する

 素晴らしいレースを観せてもらいました。

 ここで心配になったのは小学生はあのレース、観ていたのか?

 みんな鬼ごっことかしてはいなかったかぃ???

 ま、それはそれで仕方ありませんが^^;

 小学生の獲得物。それは『有名選手のサイン』。

 トップページ、ご覧いただけたようにQちゃんでございます。

 無理をお願いして写真を撮らせていただきました。

 そこから子供達のサイン収集スタート!

 むやみやたらにサインをゲット!

 誰だかわからず大人がプログラム中をくまなく探す。の

 繰り返し^^;

 そんなバタバタ具合を鼻で笑うかのように、おなじみ、

 『空城の幸運の女神』、S様は当選番号による確実なサインと

 禁止されている撮影すらいつものトークで軽く飛び越え、

 写真も獲得してビックスマイルで戻って来られました(゜゜)

 さ、さすがです


 今回の織田陸上。それぞれ得たものは大きかったようです。

 来年も男女共に出場できますように。

 

 

 

 

 

 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R