忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

合宿について。


 明日からいよいよ高校生は地区大会ですね。

 中学生は明後日から中国大会。
 
 リカバリーと調整の厳しいハイシーズンです。

 
 そんな中、今週末の10日(土)~12(月)まで毎年恒例、府中町陸上競技協会

主催夏合宿がもみのき森林公園にて行われます。

 緑ヶ丘中学校、府中中学校、空城ジュニア陸上クラブ、その他安芸郡関係の

陸上部の参加者、約120名が今年もみんなで汗を流します。

 両中学生からすれば刺激にもなり、高めあえるとてもいい合宿です。

 ジュニアの子ども達も中学校の部活動に触れ、また中学生に甘えさせて

頂き、楽しい時間を過ごせる合宿です。

 内容について説明を少し。

 
 初日、着いたらグランド作りから始まります。

 多目的広場となっているところですので、草を抜き石を拾い、計測して

 300mトラックを描きます。

 そしてテントを張り、器具を搬入。

 自分たちの手で練習場所を作ることから始まります。

 それが午前中の大半を占め、本格練習は初日は午後のみと

なります。

 毎年でしたら二日目にBBQで盛り上がるところですが、他団体との

関係から、今年は初日の夜BBQに!

 大人参加者、参加するなら初日かも\(^o^)/

 二日目は朝練から始まり、朝食、午前、午後練習。

 ここで毎年恒例、山登りアイス争奪戦が行われるかと?

 ここ近年は天野ブラザーズがアイス権獲得し、ブーイングの嵐。

 打倒天野(笑)♪

 三日目は足の重さを感じながら朝練。

 最終練習となる午前連は短距離、長距離、全員でのMIXリレー。

 長距離の頑張りで順位がガラッと変わるドキドキリレーです。

 初めて組む仲間でも、チームの為に頑張れる自分を確認できる

最高の体験!

 そして順位により賞品の違いがあからさまで・・・^^;

 ファイト。でございます。

 詳しくは昨年の写真館をご参照ください<m(__)m>

 
 ここでよくある質問。



 「洗濯はできますか?」

  -はい、出来ます。何人かでまとめて行います。
   洗剤は用意しますが柔軟剤等必要なものはご自身で準備ください。

 「シャンプー、リンスはありますか?」

  -シャンプーはあると思いますが、リンスは?
    毎年違うような気もしますので、準備があれば心配ないかと思います。

 
 こんなものでしょうか?

 
 毎年悩まされるのがアブの被害と突然の豪雨。

 靴の予備があれば安心かもしれませんね。

 質問がありましたらご遠慮なくお問い合わせください。

 
 二日目、三日目の練習には大人も参加してくれるかも?

 陸上好きのマニアックな集団が熱を上げるこの3日間。

 みんなで『陸上オタク』しましょうね♪

PR

現地リポート ~長距離記録会編~


暑中お見舞い申し上げます。

夏真っ盛り、皆さん、いかがお過ごしですか?

しっかり夏休みを満喫していたら吉田リポートが

届いていました^^;

UPが遅くなってすみません!

短距離記録会は8月は第一土曜、今週開催します。お待ちがえなく。

それでは吉田特派員の長距離記録会&ためになる陸上マニアトーク(?)

お楽しみください♪



現地リポート ~長距離記録会編~

現地レポーターの吉田特派員です。

7月27日(土)は、非公式の長距離記録会でした。
病院へ寄ってから、遅れて参加したんで娘が質問攻めにあったらしいですね。
こう見えて、虚弱体質なんですよ。
趣味は、病院の診察券集めです。

地黒なんで、昔から、スポーツが出来そうだとか、いつも元気そうだとか言われま
す。
でも、実は、超虚弱体質の運動音痴ですから~♪(^^)v

この暑さに加えて、予定表にも出てなかったためか、9名の参加でした。
サッカーでグランドか使えず、クロスカントリーを楽しもう?という事で、空城山公
園外周路の更に外側をみんなで走りましたよ。

このコース、私もよくトレーニングで使います。
色んな動きが取り入れられるので、うまく利用すればいいトレーニングになります
よ。

準備運動の後、石田さんのリードで2周走る予定でしたが、1周で子供達は動かなくな
りました。
さすがに、暑かったみたいですね。

「2周目走る人!」の声も空しく・・・

日陰でくつろいでる子供達に、

「よっしゃ!自主練いくぞ!」

と声掛けたら、岡本さん(姉)に本気で睨まれましたよ。

怖っ!

すっかりクールダウンできたら、鬼ごっこする!ってみんな全速力で消えちゃいまし
たが・・・


さて、父兄の方から質問があったので、ちょっとここにも書いておきましょう。

【質問】
先日、息子のナイキのシューズを洗ってしずくを払ったら、シューズの中からソール
の欠片が落ちてきました。
あれは、何ですか?
両足についてないのは、間違いですか?

【回答】
ナイキに限らないのですが、ロング用シューズには、トレーニングをサポートするた
めのセンサーチップを埋め込めるようになってます。
これをスマホ等と連動させて、ペースや走った距離、消費カロリーなど様々なデータ
を自己管理できます。
このチップは、主にシューズのインソールに嵌め込む様になっており、外れた欠片
は、ダミーではないかと思います。
これを外して、センサーチップを埋め込む・・・
なので、片足(主に左)にしか付いてなくても問題ありません。

これを聞いて、安心されたようでショップに苦情を言いに行かなくて良かった!と言
われてました。

ランニンググッズって、色んな機能が付いているのですが、説明が書き無いので分か
らないですよね。

他にも分からない事があったら、遠慮せずどんどんスタッフにぶつけてみましょう!

次回の吉田特派員レポートは、壮絶!ミニベロで走る真夏のしわいマラソン試走(仮
題)です。
お楽しみに!

練習報告?

今日は水曜日。空城ジュニアの練習日でした。

 今年から導入したビブスのお陰で、いえ、保護者の皆さんの

 名札付けのご協力のお陰でみんなの名前と顔が一致するように

 なってきました\(^o^)/

 実はこのビブス導入までいろいろありまして・・・。


 そもそもクラブ開設当初はこじんまりとしたグループでした。

 時代の変化に柔軟に対応していった結果、人気は高まり。

 気づけば去年から生徒数は140名越。

 「分校みたいだね」と見学した某中学教頭先生の弁。

 確かに^^;


 いや、そんな話ではなく、今までも名札付けのお願いをしたことが

 あったんですね。

 しかしみんな毎週着てくるものも違うし、だんだんうやむやになり。

 このままではいかん!と奮い立ち、マグネットシートで学校の名札

 同様に作ってみたのですが、安全ピンを付け、試しに子供に渡してみたら

 「えっ?これってどうやってつけるん?」(6年生男子のコメント)。

 むむむ。

 結果、現在の形となりました。


 実は名札をつけたかったのは指導者の為だけではないのです。

 本当の目的は「子ども達が互いに名前を知る事」なんですね。

 このビブスを着るまでは「あいつが。」「あの子にバトンを渡したら

 いいんよ。あの黒の子よ。」なんて呼び方をお互いしていました。

 ずっとそれが気になっていたんです。

 しかし今日、リレーをする時、「順番を決めてください。」と言うと、

 リーダー格の3年生が名前で呼んで順番を決めているではありませんか!

 う、嬉しい(;_:)


 町内外から参加しているクラブですし、週に一度しか会わないのですから

 名前が解らなくて当然でした。

 しかしそれを「アイツ」とか「お前」とかって呼ぶようなクラブでは

 いけません!

 保護者の皆様には金銭的にも、名札付けというご負担もおかけしましたが、

 名札があることがクラブ運営の大きな力になっています。

 ご協力ありがとうございました<m(__)m>

 
 そして、同じく今年から始まったのが出席簿と保護者さんの力を

 お借りする事。

 主立って現在、3名の保護者さんに事務処理等のお手伝いを

 お願いしております。

 以前はケガやスパイクの受け渡しなどなどに指導者が対応せねばならず、

 慌ただしい練習時間でした。

 また、初めて来た人も誰もいない状態でどうしていいのか解らない

 という非常に不親切な状態でした。

 しかし現在、保護者の方が居てくださるお陰で我々も練習に集中する

 ことができ、しっかり子ども達と関わることが出来るようになりました。

 本当に感謝しています。

 有難いことにジュニア陸上の保護者さんは仲良い方が多く、

 また、みなさん、とても協力的で頭が下がる毎日<m(__)m>

 みなさんのお力で我々の活動を支えてください。

 今後ともよろしくお願いします。

 
 こうして感謝感謝の気持ちが沸いてくる今日。

 子供たちが互いに名前を呼んでくれた、その事が

 長年の苦労を打ち消してくれ、周りへの感謝の気持ちを

 強くしてくれました。

 こんな甘え放題の指導者ですが、今後ともお力を貸してください。

 まだまだ頑張ります。 よろしくお願いします<m(__)m>

 

 

吉田特派員おすすめ町内ジョギングコース その②


猛暑の中、走り続けるランナーさんへ吉田特派員から
オススメコースのご紹介です♪
暑い夏も楽しいジョギングが過ごせますように参考にしてみてください。


<町内ジョギングコース体当たりレポート ~桜とつつじの空城山コース~>

雨の日が多い梅雨って、いつ走ればいいのか悩む日が続きます。
いつ走るの?今でしょ?って、走り出せばシャワーラン。
そんな時は、ウォーキングに徹する吉田特派員です。(^^)v


府中町運動普及推進協議会及び府中町健康推進課で作成された「府中町ウォーキング
マップ」のコースを使って、お気楽ジョギングに挑戦第2弾です。
今回は、「桜とつつじの空城山コース」およそ5kmに挑戦です。

梅雨も終わりに近付いた、7月5日金曜日、スタート地点の福寿館前です。
ただいまの時刻は、現地時間で、18時30分です。



天気は曇り。
気温は、30℃はあるでしょうか?
かなり蒸し暑いです。

もう、早朝か夕方しかランニング出来ない季節になってきましたね。
日焼けが気になるお年頃ですから・・・(笑)
あっ、ちなみに地黒ですが、何か?

さて、早速走ってみましょう!
福寿館を出て、西方面に進みます。



信号が多いですが、アップだと思って気にせず。
ENEOSさんを右に曲がります。



道は、フラットで走りやすいです。
太田整形外科さんを左に見ながら、次の交差点を右に曲がります。



すると、川沿いの散歩道が綺麗な道に出ます。
府中消防の近くです。



ここは、花が綺麗ですね。
私は、ここのハナミズキを見るのが大好きです。

また、側の川では、たまにカワセミが見れますよ!
探してみてください。


TSUTAYAさんの交差点を右に曲がって、進みます。
信号が多くて、ちょっと凹みます。^^;



直進、直進!
信号多いなぁ~



間もなく、府中中央小学校が見えてきます。
はちの巣校舎は、今年度で最後なんですね。
来年度から、新校舎に建替えられるそうです。




親子2代でお世話になったはちの巣校舎。
ちょっと寂しいですが、地震は怖いですからね。

坂を上ります。



いつも、府中町ロードレース&駅伝で苦しめられる坂ですね。(笑)
ロードレースのコースは、またレポしますね。

南交流センター、鹿籠神社、南公民館が見えます。








ゆるい上り坂を真っ直ぐ進むと空城山公園入り口です。
ちょうど、19時前なので、空城ランナーズの面々に会えるかも!





公園までの坂道を上ります。



チーム空城の花壇が見えてきました。
綺麗な花が沢山咲いて欲しいですね!




さて、外周路を走ります。



広島壮年走ろう会の喜連さんご夫婦がいらしゃいますね。
おっと、トライアスロンと言えば!の原田さんも歩いておられます。

空城ランナーズの菊田さんが、上がって来られましたよ。

あの特徴的なフォームは、同じくランナーズの竹村さんですね!
ランナーズの河辺さんもいらっしゃいました。

他にも常連のランナーさんに沢山会えますよ。
みなさん、気さくにお話していただけます。

私の楽しみのひとつなんですよ。
皆さんとお話したり、併走したり・・・
勉強になることが沢山あります。

そういえば、こんな表示がありますよ。



スタート地点にも、ありますので読んでみてくださいね。
写真無くてすいません。
ここは、あえて、皆さんの目で確認しましょう!って事で・・・(笑)


木々の合間に見える風景です。



グランドでは、ソフトボール大会の準備をやってました。



ハイ!これ!竹村さんの2000日連続走破記念ですね。



桜の木が植えてあります。
8000日越えちゃったし、今、どの位まで記録を延ばされてるのかな?


駐車場からは、こんな景色が見えます。



ここの周回路をうまく使えば、距離を色々設定できますね。
今日は、8km狙いで、+5周くらい走っておきました。

後は、公園を降りて、福寿館でゴールです。


本日のデータ
走行距離:8.31km
所要時間:約56分(信号待ち時間込み)
ペース:6分49秒/km(信号待ち時間込み)
消費カロリー:507kcal

所感・・・
スタートして直後は、信号が多いです。
Go and Stopがストレスになるかも知れません。
でも、アップだと割り切れば、OKでしょう。

空城山公園に上がってしまえは、色んなメニューをこなせます。
コースの名前の通り、春に花を楽しみながら走るのがお勧めかな?

以上、現地レポーターの吉田特派員でした。
次回は、揚倉山コースに挑戦です。
ここは、ちょっと、覚悟しておかないと・・・^^;

いきなりですが、一緒にジョギングコース体当たりレポをお手伝いいただける方募
集!
出来れば、初心者目線でレポートしたいので、初心者や今からジョギング初めたい人
とか・・・
申し込みは、府中町陸上競技協会のホームページからどうぞ!

って、いないよねぇ~(笑)


 ↑ よろしくお願いします
   吉田トレーナー付きですよ♪

みんなみんなお疲れ様でした。


今週はよく雨が降りましたね。
 
 さすが梅雨です。

 しかし今週末は特に激しい気候だったような・・・。

 我々小学生は日曜日に県大会。

 中学生は土日が通信陸上大会でした。

 曇ったり晴れたり、豪雨かと思いきやカンカン照りだったり。

 不可思議な天候でした。

 しかし何とか大会は決行。全種目終えることが出来ました。ホッ。


 小学生は5年男子100mに梶原君、走り高跳びに丸山君、寶澤君、

 女子4×100mRチーム、オープン100mで舛岡さんが出場しました。

 トップバッターは梶原君。

 のびのびとした走りで予選第2位で準決勝へコマを進めます。

 みんな願った通りの結果に大喜びしていると、お父さんが

 「お昼ごはん、買ってきます。」。

 今日は予選で終わりかな?と思っておられたようです(^_^;)

 いやいや、我が子はすごかった\(^o^)/

 結果は準決勝敗退でしたが、お友達や親族の方々、そして

 小学校の新井先生、寺口先生も応援に駆け付け、

 スタンドの一角に『梶原応援団』が結成されていました。

 みんなに夢と感激を与えてくれた梶原君のレース。

 これからの活躍が楽しみですね。


 そして走り高跳び。

 1m10cmからの試技という高いハードルを越えることが

 出来ませんでした。

 しかしながら私は丸山君、寶澤君の結果より、大会までの

 取り組む姿勢を高く評価しています。

 予選終了後、自分たちの記録と県のレベルとを考え、

 一度は棄権を選択。

 話をしていくうちに「権利を得た」事を大切に思い、

 取り組んでみるだけでもやってみようと思い直しました。

 言葉に表すとそういうことですが、本人たちは楽観的に

 前向きに取り組んでくれました。

 予選会から出場することを決めたのも自分。

 つながっていく道を進んだのも自分。

 競技の記録としていい思いはできなかったけれど

 「一生懸命やったよ。」の一言が聞けて良かったです。


 
 そしてオープン100mに出場した舛岡さん。

 物事に動じず、自分を出せるのが彼女の持ち味です。

 緊張しないの?なんて親心も一笑してくれる舛岡さん。

 カッコイイなぁ~^^;

 今回は自己ベスト更新!おめでとう!


 
 最終競技までコマを進めたのは女子4×100mR。

 叩きつけるような雨の中走りぬき予選突破。

 過去最高のチームワークの良さが力を発揮します。

 決勝前、降ったりやんだりの天気に小川先生が一言。

 「大丈夫、みんな、水泳好きじゃろ?」

 「うん!大好き\(^o^)/」

 ・・・。そ、そぉ。それはよかったですわぃ^^;

 スタート前、どんどん天候が悪くなってくると

 「おっ!いいぞ、得意な感じになってきたぞ。」

 (^^)v(^^)v(^^)v(^^)v ←メンバー4名の表情。

 う~ん。恐るべし『小川マジック』。

 マジックにかかった4名さん、足取り軽く決勝に向かわれました。

 心も軽かったのでしょうか?コールまでの待ち時間、

 「ずっと待ってたら足が重くなってきたよ。」と

 プチ鬼ごっこを始める始末。

 いい表情だったのにな。写真撮っておけばよかった^^;

 そして迎えた本番は一雨去ったあと。

 「仲間にバトンをつなぐ」と自分の役割をきちんと分析

 できている1走、岡本さん。

 正確に梅次さんにバトンをつなぎます。

 バックストレートを梅次さんが大きなストライドで駆け抜け

 吉田美紅さんにパス。

 ここからが勝負と吉田さんがエンジン全開で追い上げます。

 先にバトンパスしたチームが見える中、落ち着いていつもの

 バトンパスをこなしたW吉田。

 これこそがチームワークと練習の賜物!と感動していると

 ぐいぐい吉田梨紗さんがゴールに向かってきます。

 必死の走りがとても印象的でした。

 結果は第7位。

 広島県大会で賞状を獲得することができました。

 
 今年も県大会が終わり、少し一息つける時期になります。

 県大会に出場したみんなが空城ジュニアの仲間たちに

 いい刺激を与えてくれるでしょう。

 これからもクラブ生の「陸上好き」心に引き出されながら

 我々も頑張っていきたいです。

 今週は晴れますように。

 

 

 

 

 

 



  

 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R