忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

晴れか雨かと言われたら・・・。

昨日は水曜日。空城ジュニアの練習日です。

 日曜日に県大会を控えた最後の練習日<(`^´)>

 ですが昼過ぎから大雨が(;_:)

 yahoo天気予報で確認すると、18時から21時までだけ曇り。

 ???警報気にせず頑張れよと言うお達しか?と

 勝手に妄想する自称『晴れ人間』。

 中学生も16時過ぎには一斉下校。

 しかし。晴れました。いや、正式には雨が上がりました!

 17時くらいから小雨になり18時には雨は上がっていました^^;

 しかしグランドはぬかるみ状態。

 これじゃ走れないとの判断で練習は中止。

 晴れか雨かと言われたら「曇り」。

 中途半端だな、晴れ人間。

 日曜日は晴れますように。


 
 話は変わりますが、どうやら今年のインターハイ、

 府中町から3名の出場があるようです。

 先日お伝えした円盤投げの香川さん(緑ヶ丘中→安芸高)、

 100mHの福部さん(府中中→皆実高)の2名だけでなく、

 4×400mRで要垣内君(緑ヶ丘中→広工大高)も決定。

 3名がインターハイ出場の切符を獲得したようです。

 改めておめでとうございます。

 要垣内君、高校1年生の頃は部活動に戸惑いがあったようでした。

 先週、インターハイの報告を受けた時には仲間への思いを

 口にしていました。

 一つ越えたんですね。

 他のメンバーの方の事は知りませんが、いつも要垣内君が

 モチベーション高くいたことが仲間を導ける一つの要因に

 なったのではないかと、明るい表情を見て感じました。

 本当にみんな、誇れる選手です。

 
 しかし、府中町から3名もインターハイに出れるって凄くないですか?

 我々は個人種目ですからね。

 いや、たった3名か。

 府中には予備軍がその10倍はいるかと?

 みなさん、これからも各大会で暴れまくってください。

 ヒーローインタビューは「空城サイコー」でよろしくね♪

 

 
 

 


 

PR

町内ジョギングコース体当たりレポート ~歴史探訪編~

吉田特派員のお楽しみリポート、
町内ジョギングコース体当たりレポート ~歴史探訪編~
です。
今回は「歴史探訪編」。今後のシリーズがありそうですね♪
毎日同じコースに飽きてきた方、ウォーキングに楽しみが欲しい方、
このブログを元にお散歩気分でお出かけください。
それでは吉田リポート、どうぞ。



町内ジョギングコース体当たりレポート ~歴史探訪編~

安全かつストイックにランニングをするのは、やはり空城山公園外周路ですね。
でも、ちょっと離れて、町内お気楽ジョギングなどいかがでしょうか?

府中町運動普及推進協議会及び府中町健康推進課で作成された「府中町ウォーキング
マップ」のコースを使って、お気楽ジョギングに挑戦です。
このマップ、くすのきプラザで手に入れたのですが、他にも町内公営の施設に設置さ
れていると思います。
今回は、3コースあるうちのひとつの歴史探訪コース(片道3km)を体当たりレ
ポートします。

・・・現地レポーターの吉田特派員です。
5月26日日曜日、スタート地点の福寿館前です。
ただいまの時刻は、現地?時間で、9時18分です。
天気は快晴。
気温は、体感で約23℃くらいでしょうか?
初夏とはいえ、かなり暑い日曜日の朝です。
ただ、時折乾いた涼しい風が吹いて、気持ち良いスタートが切れそうです。

では、早速走ってみましょう!
福寿館を出て、東方面に進みすぐ左側のわき道に入ります。
かめやまストア前を通り、多家神社参道に向かって走ります。

途中の川には、渡り鳥の鴨さんたちが気持ち良さそうに泳いで?います。
その鴨さんを撮影されるのか?一眼レフを構えた方がいらっしゃいます。
ん~いいカモ!(寒)

そのまま、歴史を感じる多家神社参道を抜け、目の前に府中町歴史民族資料館
が見えてきます。

橋を渡って、なおも直進します。
いつもは、交通量が多い道ですが、日曜日の朝は車が少なく、
安心して走れます。


間もなく、第1チェックポイントの「いぼおとしさん」が右手に見えてきます。
小さな祠なんで、見落とさないように!(笑)

「いぼおとしさん」を過ぎると、右に曲がります。
すると、急に狭い道になり迷子になりそう。

古い町並みを楽しみながら、「下久禰の石灯籠」を目指します。
まるで、タイムスリップして昔に迷い込んだみたい。

ん?・・・無類の方向音痴の私は、どうやらリアルな迷子に・・・!
あら、前にも見た風景、これはデジャブーなのか?
と思いきや、同じところをくるくる回ってます。(笑)
泣きそうになっていたら、ようやく第2チェックポイントの
「下久禰の石灯籠」を発見!


「下久禰の石灯籠」を後にし、「出会い清水」の標識を横目に見ながら第3チェック
ポイントの「鵜上寺」を目指します。
このお寺さん、狭い通りからちょっと見上げる感じの小さなお寺さんでした。


この辺り、少し勾配があり、汗ばむ感じでジョギングは続きます。
更に登りきると、春に桜が綺麗な第4チェックポイントの
「石井城公園」に到着です。
ここで少し休むのも良いですね。


公園を後にし、ちょっとわき道に入れば、第5チェックポイントの
「石井城跡」に辿り着きます。
石井城を後にし、最後の急勾配を登りきれば、ゴールの「道隆寺」に到着。
ここまでで、約3kmの行程ですが、同じ道を帰れば
往復約6kmのジョギングコースとなります。


本日のデータ
走行距離:5.81km
所要時間:約48分(信号待ち、迷い時間込み)
ペース:8分23秒/km(信号待ち、迷い時間込み)
消費カロリー:365kcal

所感・・・
狭い道が多いので、速度は上げれません。
ですので、府中町の歴史を感じながら、お気楽ジョギングにおすすめですね。
初心者の方にはちょうど良いコースではないかと思います。
また、コースを外れて探検すれば、「田所神社」や「出会い清水」、「ムクノキ跡」などの
歴史を感じる名所が点在しており、なかなか面白いコースだと思います。

以上、現地レポーターの吉田特派員でした。
それでは、スタジオの管理人さんにお返しします。(何を?)

おっと、みなさん、町内のおすすめジョギングコースとか、気になるジョギングコー
スがあれば教えてください。
私、吉田特派員が体当たりでレポートしてきます。

それでは、次回のレポートをお楽しみに!
ん?待ってないって?(^^)v

長距離記録会でした。


昨日は第4土曜日、長距離記録会でした。
内容は吉田特派員からのリポートでお楽しみください♪
長距離記録会終了後、子ども達と「チーム空城 花壇づくり」を
行いました。
今回はジュンテンドーから千原講師をお招きし、子ども達の知恵と
アイディア、力を借りてかわいい花壇が出来上がりました。
詳しくはクラブハウス倉庫ドアに活動写真を掲示します。
ハートの花壇と合わせてご覧ください。
千原先生、ありがとうございました。

それでは現場から、吉田リポート。お願いします(^^)



現地リポート ~長距離記録会編~

現地レポーターの吉田特派員です。
山にばかり浮気せず、そろそろ走らないとヤバイなと思いつつ・・・

梅雨入りしたかと思えば、しばらく雨が降らず。
かと思えば、小学校が休校になるほどに雨が降ったり。

さて、その雨も嘘のように晴れた6月22日(土)は、長距離記録会でした。
晴れたとは言っても、気温が先月ほど上がらず、ちょっと安心しました。

きっと、晴れ女さまがいらっしゃいましたので、そのお陰でしょう。
その好天確立をはじき出してみたいものです。

今日は、小学校1年生から6年生まで、17人が集まりましたよ!
本当に、嬉しいことですね。

今日も、グラントと外周路を使った1000mタイムアタックを駅伝形式でやりまし
た。
タイムが伸び悩む季節ですが、みんなしっかり走れていましたね。


そういえば、私・・・
子供達の名前を覚えるコツを掴みました!

そう!名前を呼べば良いんです。
あっ、常識でした?すいません。

気をつけて、名前を呼べば頭に入るんですね。
17人全員は、まだ無理なのですが、いつかきっと!

さて、その成果の一部です。

岡野くん!
今日、第2土曜日と勘違いして、カードを間違って持ってきちゃいましたね。
来月、ちゃんと今日の記録メモ持ってきてくださいね。

中川くん!
そのかっこいい頭、いつか触りたい!

平野姉弟!
今日は、お姉ちゃんが勝ちましたね!
お互いが刺激しあいながら、スパイラルアップしていきましょうね!
二人とも4分/㌔切る実力があるから、楽しみですよ。

今日は、特別印象強かった子の名前だけで許してください。(笑)
他にもどんどん名前を呼んで絡みますので、よろしく!


それから・・・

第2土曜日は、受付に居ないんで分からないのですが、第4土曜日は受付に居るとこ
んなことがあります。
この活動の詳しい話を聞かせて欲しい・・・という問い合わせです。

今日も、一人いらっしゃいました。
ウォーキングに来られている方々や、お孫さんと遊びに来られた方々です。

是非、孫にやらせてみたいのですが・・・という事で、質問に来られます。
子供達が、体を動かす機会が少なくなっているからなのでしょうか?

こういった活動を活用されて、何かを掴んでくれるといいですね。


最後に・・・

7月の第4土曜日は、予定表では長距離記録会は中止になっています。
グランドが使えないのでという理由でしたが、外周路などを使ったクロスカントリー
をやろう!という事になりましたので、来月も参加出来る子供達は来て下さいね!
スタッフ一同、楽しみに待っていますので・・・

以上、現地レポートでした。

ジュニアのお悩みコーナー。

  急に暑くなりましたね。

  ロードを走られる皆さんにとっては厳しい季節。

  くらっときてもジリジリに焼けたアスファルトには手を付きたくない

 のでは^^;?

  その点、我々ジュニア陸上の練習は夜。

  そのお陰か、今まで熱中症になった人はいません。

  我々の敵は日差しではなく、砂埃と虫。(あっ、虫は個人的です。)

  なんのこっちゃと思われるかもしれませんが、この時期、砂埃が

 すごいんです!!!!!

  我々ジュニア120名強がアップでぐるぐるグランドを回れば・・・。

  バターにはなりませんが、砂埃が舞いあがり、夜の闇の中に煙が

 上がります。

  空が暗いからか照明の明かりに照らされた砂埃はカーテンのように

幕を作り、ニュースで観る某外国の大気汚染状態になります(゜゜)

  となると。この被害はグランド内では収まらないはず。

  翌朝、愛車を見てびっくり!

  「へのへのもへじ」が書きたくなるような状態になっていました(-_-;)

  保護者の皆さん、お車はできるだけグランドから離れた駐車場に

 停められることをオススメします。いや、ホント。


  そんな中でもみんな元気に駆け抜けています。

  高学年は後半戦、トラック1周(300m)リレーを最近行っていますね。

  県大会出場選手も一緒に走り、とてもいいスピード練習になっている

 ようです。

  高跳びの県大会出場選手も少人数で倉西先生にみっちり指導いただき、

 だいぶまとまってきたようです。

  練習の数が自信につながりますね。頑張れ、頑張れ。


  低学年と言えば。最近のお悩みは「水筒トラブル」。

  水筒がなくなったり人の物と間違えていたり。

  荷物置き場に工夫がいるのか、水筒に工夫がいるのか

 悩んでいます(-_-;)

  水筒トラブルが発生するのは男子が多いです。

  黒で名前を書く場所も困難だし、かっこいいのはみんな似てるし。

  汚れが目立たないのは女子親としては羨ましいですが。

  男子は女子みたいにデコったりしないんですか?あっ、そうですか。

  男子の水筒、黒ばかりでなく、もっと色もデザインも豊富にしてください!

  保護者の皆さんの工夫と、アイディアをお待ちしております。

  
  以上、ジュニアの悩みコーナーでした

  

 

 

  

  

 

  

トレイルラン挑戦記 ~レース編③~


『走れ!吉田特派員!』シリーズです(^^♪

「登りは歩く」のくだりになるほどな。と思ったり、
下りの方が足に負荷がかかるような気がしたり・・・。
マラソンはもとより、未知の世界に触れることが出来るこのリポート。
長距離のすそ野が広がるのか?トレイルランブームがやってくるのか?
走れ!吉田特派員!


トレイルラン挑戦記 ~レース編③~

あの原田さんに、
「吉田さん、トライアスロン始めるんですか?」って聞かれ、
「泳げないので、それはありません」と答え、
しばらく、原田さんをフリーズさせてしまった吉田特派員です。v( ̄Д ̄)v

運動音痴と方向音痴は、特筆モノですよ。
物心付いた頃から・・・

おっと、レポート・・・

只今、現地時間で6月2日(土)の9:40です。
スタート前チェックのため、ゲートをくぐりました。

ショートコースのスタートは、10:00です。
(すいません、前記事のスタート時間間違ってました。)

9:30に、ロングコースはスタートを切ってます。

雨は、霧雨程度ですので、このままもって欲しい!

カウントダウンの後、号砲と共にゆっくりとスタートしました。
スタッフの声援を受けながら、しばらくは、舗装道路を走ります。

さて、このトレイルラン大会には、関門があります。
ロングコースは、4つ。
ショートコースは、3つ。

ここを規定時間内に通過しないと、失格になります。
ちなみに、この日は、雨だったので事前の時間より遅めの設定がされました。

ロングコース制限時間(変更後)
スタート       9:30
第1関門(上南原橋)10:10
第2関門(可部峠) 12:00
第3関門(中倉峠) 13:20
第4関門(上南原橋)14:20
ゴール       15:00
合計 5時間30分(60分延長)        

ショートコース制限時間(変更後)
スタート      10:00
第1関門(上南原橋)10:40
第2関門(可部峠) 12:30
第3関門(上南原橋)13:30
ゴール       14:10
合計 4時間10分(40分延長)

ちょっとショートコースを観察してみましょう。
ゴールまでの制限時間は、4時間10分あります。

私の登山経験だと、ちょっと速めの登山ペースで、十分完走出来る時間だと思いま
す。
無理をせず、何事も無ければですが・・・

ロングコースの選手達とスタートされたトレイルランナーの奥宮俊祐さんが、引き返
しながら選手達とハイタッチしてます!
これは嬉しいですね!
私も、ハイタッチさせていただき、エネルギーをいただきました。

第1関門(上南原橋)を通過し、いよいよ登山道に入ります。


さて、トレイルランって、山岳マラソンなんだから、やはり上りも走るの?っていう
疑問が湧きませんか?
私も、ここんとこが不安でした。

結論、はっきり言って、上りは歩きます。(笑)
タイムを狙うシリアスランナーは、きっと走っているはず。
実際、トレイルランナーの奥宮俊祐さんは、軽々と走ってました。
ただ、ファンランの選手は、私を含め歩きます。

理由は、山道が狭く坂道になると大渋滞が起きる事と、ずっと走りきれる体力が無
いっていう2つですね。
これに、雨が降ると、走っても走っても滑って前に進まず、無駄に体力だけを消耗す
るという事も起きますから。

安心しました?
基本は、上りは体力温存で、下りが勝負ですね。

ただ、歩くといっても人それぞれペースが違うので、狭い山道を追い抜く時には、
ちゃんと声をかけましょうね。
「先に行かせて下さ~い」って・・・
譲ってくれた選手には、お礼も忘れないように!
「ありがとうございます」って・・・
常識的な事ですが、大事ですよね。

一般の登山客の方もいらっしゃるので、レースだからって自分本位の行動は取らない
ほうが良いと思います。
みんなの山ですから・・・
常に感謝の気持ちで、走りたいですね。
「ありがとう」は、何度言っても良い言葉ですよね。


このレース最大の難所、堂床山の急斜面は、まだまだ続きます。
トレイルランナーの奥宮俊祐さんが言ってました。

「きつい!と思っている時は、山頂なんてまだまだです。」
「こんなきついコース誰が企画したんじゃ!と恨みの気持ちが湧くころにやっと山頂
近くです。」

実際、この言葉通り、いや、それ以上の苦難が果てしなく続くのでした。


つづく・・・

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R