忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

府中町ロードレース大会 終了。


 本日12/15((土)、空城山運動公園を発着点とし、

 「第55回府中町ロードレース大会」を開催いたしました。

 まずは無事終了いたしましたことをご報告いたします。

 天候、気温にも恵まれ、沢山のランナーと共に第55回大会が

 開催できたことを心から御礼申し上げます。

 
 選手の皆さんの力走に心動かされ、共に走っているような

 錯覚にすら陥りました。

 皆さんの走りを拝見し、大会に出場するということは

 今日一日の一瞬の事ではなく、エントリーを決めてからここまで

 いろいろな思い出取り組んでこられたのだろうと察しました。

 選手の皆さん。力走をありがとうございました。

 共に楽しい時間を過ごせたことを役員一同感謝します。

 
 大会記録、写真は順次掲載していきます。

 
 今後共府中町陸上競技協会の活動にご理解、ご協力

 よろしくお願いいたします。


                府中町陸上競技協会 スタッフ一同。

 

 

PR

廿日市市小学生駅伝、初出場!

週末の24日(日)、廿日市市の小学生駅伝に出場してきました。

 なんとこの大会、空城ジュニア初出場!

 場所もコースも解りませんが行ってみるしかない。の大会でした。

 この大会は3年生以上が出場出来るということで、3年生も参加。

 合計4チーム、出場しました。

 大会スポンサーはお馴染みカルビーさん。

 もうそれだけで期待十分です(^^♪

 開会式からじゃがりこキリンさんは登場するし、ウキウキします。

 あっ、走る人はそれどころじゃなかった?

 1区が1.5km、2区約0.9km、3.4.5区が1.1kmの5区間です。

 スタートして1区はまずグランド外周を一周。

 その後はみんな同じコースになりますが、スタートしてすぐ

 下り坂です。

 ここでオーバースピードになったり足に衝撃が大きかったりで

 その後続く平地が随分と進まない感じあり。

 そんなこんなで呼吸が整った頃、最後の上り坂となります。

 地味~に長い上り坂を大歓声の中走ってゴール。

 慣れたら面白いコースでしょうね。

 走り終わった後はみんなもうご馳走様でした状態。

 しんどかったそうです。

 長距離はしんどさがついてきますよね。

 でも練習をすればしんどさが薄れていくのが長距離のいいところ。

 しんどくなくなったら次はスピードと段階ふんで行きましょう。

 
 今回は初出場の選手がたくさんいました。

 駅伝初めて、陸上の大会に出場するのも初めてという人が

 沢山参加してくれました。

 走り終わったらさえき汁も振舞われ、カルビークイズもあり
 
 参加賞も袋詰めのお菓子にスポーツドリンク。

 初めて出場する大会にはもってこいでしょう!

 いや~、やめられませんね。

 詳しくは写真館をご覧下さい。
 (今回の写真、ヒットの予感ヽ(´▽`)/)

 
 今回は久しぶりに大人数で出場し、またご家族の方も

 たくさん応援に来ていただき(木村くん母は迷子になりかけたそう)
 
 とても楽しい一日でした。

 また来年も行きましょうね♪

 
 これから長距離の大会が増えてきます。

 日頃の6分間走の成果を見せて欲しいものです。
 
 12月15日(日)には府中町ロードレース大会が行われます。

 ロードレースと言われても?ですが、要するにマラソン大会です。

 是非皆さん、参加してみてください。

 頑張りましょう!

府中町ロードレース大会コース情報 by吉田特派員

府中町ロードレース大会コース案内



吉田特派員です。



さて、今日は、12月15日(日)に開催される第55回府中町ロードレース大会のコース案内をしますね。



今回の取材は、娘の美紅が写真撮影を手伝ってくれました。

とても助かりましたよ。



小学生は、空城山公園内のクローズドコースなので、今回は、中学生以上の一般道路を走るコースを案内しますね。



中学生以上は、約3.2kmと約5.4kmの部門があります。



ちなみに…



中学生男子の部 約5.4km

中学生女子の部 約3.2km



一般男子の部・A 約3.2km

一般男子の部・B 約5.4km

一般女子の部 約3.2km



となりますが、詳細は、申込時に確認して下さい。



基本的には、3.2kmと同じコースを5.4kmの場合2周することになります。





それでは、ご案内しましょう。



スタートは、空城山公園多目的グランドになります。

グランド内を2周してから、外に出ていきます。







管理棟の横を抜けて、坂道を下ります。











下りなのでスピードが出ますが、後半のことを考えて無理は禁物でしょうね。



いよいよ、外に出ます。

門を抜けたら、左に曲がります。







道路は占有していませんので、歩道を走りましょう。

走路員が誘導してますので、指示に従って安全第一で走りましょう。





2番目の角を左に曲がります。

白線が引いてあるので、間違えないように!







しばらく直進して、突き当りまで進みます。







中央小学校のグランドが見える突き当りを右に曲がります。

この辺り車は少ないですが、住宅地の中なので注意は必要ですね。







下りを直進します。

タイムは稼げますが、駆け引きは考えておくべきでしょう。







突き当りを左に曲がって、中央小学校沿いに出ます。







ここも歩道を走りましょう。

狭いので、要注意です。











交差点を左に曲がりますが、ここは要注意です。

先が見え難い上に、車も人も自転車も通行してますので…







中央小学校西門が左に見えます。







ここから、いよいよ登り坂になります。

スイッチオン!















初めて走られる方で5.4kmの方は、1周目にこの坂のきつさを確認しておいて、2周目の駆け引きを考えましょう。

出来れば、事前に試走される事をお勧めします。



3.2kmの方は、歯を食いしばって乗り切って下さい。

ただし、最後の空城山公園の坂道分の体力は、残しておきましょう。



ここから、一気に下ります。

ペース配分に気を付けて…







府中南交流センターが右に見えます。







この先、歩道が狭くなります。

また、左から車や自転車などが出てくる可能性もありますので、気を付けましょう。



特に、ここのピュアクック(府中店)さんの前は、危険ですので走路員の指示や周囲の状況をしっかり確認して下さい。






南公民館を見ながら、道なりに左に曲がります。







お店が並ぶ辺りは、狭いので気を付けましょう。







コース内で、唯一の信号付横断歩道です。

走路員の指示に従って、進んでください。







空城山公園に向かう緩やかな坂道です。

ここも歩道が狭いので、注意が必要です。







いよいよ空城山公園入口が見えてきました!

3.2kmコースは、ここから左に入ります。

5.4kmコースは、直進して同じコースをもう1周です。

気合い入れなおして、頑張りましょう!







さあ、最後の試練です。

ここを登り切れば、ゴールですよ。

歯を食いしばって、スパートかけましょう!

とはいえ、無理は禁物です。

脚の筋肉も呼吸も相当辛い状態になってると思います。







あと少し!







ゴールのグランドが見えてきました!









アップダウンが激しいし、コーナーもきついので記録を狙うなら、きちんと戦略を練っておいた方が賢明でしょうね。

出来れば試走を何度かやって、本番の戦略を考えておくことをお勧めします。



なんて、偉そうな事を書いてますが、私は、一度も入賞したことがないんですよ。

エントリー人数が少ないので入賞を狙うのですが、あの坂道に心が何度も折れるんですねぇ~



特派員は、当日は、走路員をお手伝いしようと思ってます。

が、特派員ですから、何やら企むかも知れません。

分かりませんけど…(笑)





それでは、挑戦される皆さんのご健闘をお祈りしてます。

広島ベイマラソン奮闘記。主役は石田さんなり~(^^)v

~第23回 広島ベイマラソン大会~



いつしか、空城ランナーズでは、3時間半を切る!に挑戦する事が、男のステータスになってきた?

今年も、その3時間半切りに挑戦する男が一人…



みなさん、こんにちは!

吉田特派員です。





11月17日(日)に、広島ベイマラソン大会が開催されました。

早速、取材をしてきたのでレポートします。



取材?そう、私は、今回参戦してませんので、あしあからず。(笑)



以下、データ



第23回 広島ベイマラソン大会



参加人数約1600人の市民参加型マラソン大会です。



開催日:2013年11月17日(日)



場所:中国電力坂スポーツ施設



コース:

スタート・フィニッシュ(中国電力坂スポーツ施設内)

森山ジョギングコース折り返し(1箇所)



部門:

フルマラソン 42.195㎞

ハーフマラソン 21.0975km

ジョギング 5㎞

※いずれも、陸連未公認コース



以下は、特派員の私見です。

場所が近いので、気軽に参加出来る大会です。

フラットなコースなので、記録も狙えますし、戦略も立てやすいです。

特派員の初フルマラソンもここでした。

カキ雑炊が無料で振る舞われる事も、この大会の楽しみのひとつです。





特派員は、今年のフルマラソン3時間半切りに挑戦する、空城ランナーズの石田さんに密着取材しました。

石田さんといえば、5kmのロードレースを得意とされ、聖湖マラソン(5km)では表彰台に立たれる実力者です。

フルマラソンは、9年ぶりという事で、今日まで念入りに調整されていました。

ジュニアの子供たちは、長距離記録会でクロスカントリーや揚倉山での1km走の時に先導される方だと言えばピンときますよね?



さて、天気予報は雨でしたが、何とかもちそうな空模様の中、ジョギング部門が始まりました。

ジョギング部門には、空城ランナーズの管さんがエントリーされていました。

菅さんは、しわいマラソンやフルマラソンといったロングが得意な方で、今回は会社の仲間のサポートがメインだったのでしょうか?

走り終わった後は、仲間への応援やサポートをされていました。



ジョギング部門は、天野さん親子もエントリーされていましたよ。

練習不足とは言ってましたが、しっかり20分台で走られていました。



ハーフは、昨年、自己ベストを叩き出した平野さんが出るのかと思いきや、今年は応援参加でした。

どうやら、今年は、体調不良で調整中とのことでした。

来年の復帰に期待しましょう!



ジョギング部門が終われば、いよいよハーフ、フルマラソン部門です。



フルマラソンは、空城ランナーズから、石田さん、平塩さん、橋本さんの3名がエントリー。

広島壮年走ろう会からは、喜連さんご夫婦。



(藤原真由美さんもエントリーされています。)



空城繫がりは、このくらいだったかと…

おっと、走路員は、お馴染みの原田さんがいらっしゃいましたよ。



抜けがあるのかも知れませんが、特派員は、空城歴が浅いのでご勘弁!



応援部隊は、神田空城長距離総監督、平野さん、井畝さんと吉田特派員の4名でした。

今年は、ボスの竹村さんが用事で来れないとか…残念!

河辺さんも、ジョギング部門にエントリーされてたんですけど、急用でDNSでした。

今年は、寂しかったですね。(-_-;)



さてさて、石田さんの作戦…

前半のハーフまでは早目のペースで貯金を作って、後半は落としていく(正確には落ちていく?)という作戦のようです。

人それぞれなのですが、入りを早いペースでいくのは、なかなか難しいんですよ。

後半の体力(エネルギー)の残りが読めなくなるので…

石田さんは、このやり方がご自分に合っているとか…



勉強になったのは、受付を済ませてプログラムを受け取った後、名簿を確認してベストラップが3時間半以内の方を探されていました。

ベイの名簿には、フルマラソンの各自のベストラップが記載されてます。

3時間半狙いなので、ベストラップがこれに近い方のゼッケンナンバーを覚えておけば、いいペースメーカーになるって訳です。

なるほどって、思いましたよ。

でも、これって、3時間半以内で走れる自信があるから出来るんでしょうけどね。(;^ω^)



特派員は、石田さんのサポートをするつもりだったので、周回数カウント用パネルを手作りで準備していきました。

それと、軽く打ち合わせして、後半のエネルギー補給周回数と手渡す水分やジェルの準備をしておきました。

ベイマラソンは、5kmのコースを8周と2.195㎞を走るコースなので、周回を数えるのはなかなか大変なのです。



レース展開は、石田さんの戦略通りに進み、結果は、3時間21分…秒でした。

さすがですね!

有言実行どころか、マージンをもった余裕の3時間半切りでした。

石田さん、おめでとうございます。

50歳を過ぎても、3時間半切りを宣言通り実行出来るなんて素敵ですね。



平塩さんは終始余裕の走りで、石田さんの少し前にゴールされました。

橋本さんは練習不足が響いたようでしたが、今回の目標の4時間切りには楽勝の3時間50分台でゴールです。



(藤原さんは、フルマラソン女性部門3位の入賞でした。

おめでとうございます。)



そもそも、石田さんの3時間半切り…

神田空城長距離総監督が復帰宣言されて、ご自分も4時間切りを狙うという事で始まったようなのです。

ですが、調整失敗されて、総監督はエントリーすら出来なかったんですね。



帰路の雑談で、来年に向けて、男たちに何かスイッチが入ったようですよ。

特派員は、神田空城長距離総監督に、



「神田さんと同じフィールドを走るっていう、特派員の夢を叶えて下さいよ!」



って懇願しておきましたので、来年こそその勇姿が見れるのでしょうか?



こうやって、空城ランナーズのあくなき挑戦は、続くのです。



おわり…(^_^)v

冬練習に入りました。

11月初練習だった昨日。

 始まりました。6分間走。

 これは6分間、300mトラックを何周走れるかというもの

 です。

 ルールは6分間、歩かず走り続ける事と線の内側に入らないこと。

 目標は全員3周を超えること。

 いつもは練習の初めに行うのですが、今回は初回サービス(?)。

 先に準備運動とストレッチを行っての6分間走です。

 体操の途中、「体操でしっかり体をほぐしておくとしっかり走れますよ」

 終了後、「みんなしっかり全身の運動できましたね」と前フリつけて

 おきましたが、今から6分間走しますと伝えると「えぇ~っっっ!」と

 大歓声、いや、どよめきが^^;

 辛さを知っている経験者からの叫びでしたが、「辛い」と感じるまで

 しっかり走り切っているのですから大したもんです。

 去年は天野伊織君と鈴政怜士君の一騎打ちに三好君が参戦したりという

 光景がよくみられましたが、今年はどうなるの???

 結果、今週のトップは大盛純平君と丸山君の二人の5周超でした。

 素晴らしい。よく頑張りました!

 今回は今シーズン初ということもあり、先輩である神田君(高校1年)

 に1周60~65秒ペースでひっぱってもらいました。

 神田君の存在も大きかったと思います。ありがとう。


 大盛純平君、低学年の頃は誰よりも元気で短距離も長距離も

 いつも一生懸命走る姿が好印象でした。

 6年生のここにきて、持久力がぐっとついたみたいですね。

 丸山君はコツコツと練習を積み重ねるタイプ。

 記録会の時でも早めに来て自分で練習している姿を何度も

 見かけました。

 高学年になって出場できる大会が増え、いろいろなチャンスに

 取り組んでくれています。

 さて、来週はどんな6分間走が見られるかな。

 2度目、3度目と回数を重ねる度、みんなの距離が伸びますように。

 楽しみにしています(^^)



 今週の土曜日は安芸郡陸上記録会ですね。

 ジュニア所属の皆もそれぞれの小学校で出場します。

 皆さんの活躍を期待します。頑張れ!

 同日ですが第二土曜日記録会も空城で行います。

 こちらの方もご参加、よろしくお願いします。

 

  
 


  

 

 

 

 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R