忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんとか出来た。


 昨日はジュニアの日。

 朝から降り続く雨にグランド状態はまずい感じ。

 水たまりを避けながらアップしてみましたが避けきれず

 アップの時点で靴はびしょ濡れ、重くなっています。

 う~、嫌だな~。なんて思うのは大人の考え。

 もしかしたら子供達、最初っから濡れた靴だったかも?

 文句が多くなったもんです。年取ると(*゚▽゚*)

 しかししかし。総勢80名強の子供たちを走らせる直線はグランド内に

 存在せず、全員で直送路です。

 直送路があることに感謝。

 中学生の岡本さんがブラシを持ってきてくれ、行平先生が水を切って

 下さいました。これで走れる。

 ドリルを始めましたが列が多すぎて時間がかかり過ぎ。

 動かないで出来るものはその場で行いました。

 最後、直線リレーをこなして本日終了。

 大人数で時間を気にしながらの1時間でしたが、みんなが協力してくれ

 スムーズに練習できました。ホッ。高学年に感謝。

 後半戦、県大会出場者とその他に分かれての練習。

 小川先生も到着。倉西先生も参加でパートごとに分かれて練習開始。

 私の担当はランラン走る組。只今「こけし走り」研究中の私。

 本日のポイントは肩甲骨。準備体操の時から肩甲骨に絞っていました。

 今日やりたかったのは 四つん這い~腕を回し~走る。

 わんわんぐるぐる走り。当分試してみよう。

 その後、自分の足音を聞きながら走る。を行い、それに合わせて

 一人ずつ微調整。音を聞くと自分で気付けるのが良いですね。

 これも繰り返し行うことが大切でしょう。

 まだ全体的に力んでいますが段階経ていきたいと思います。

 
 そんなこんなでなんとか出来た今週。

 県大会も近くなってきました。

 不安な気候が続きますが、ハレ晴パワー全開で頑張りましょう!

 

 
 
 



PR

短距離記録会最高記録について

当協会では毎月第二、第四土曜日に記録会を行っています。
(詳しくはHPスケジュールをご確認ください)

そこで毎月、子供たちは自分の記録と挑戦しています。

今日は短距離記録会の歴代最高記録をご紹介します。

皆さんの目標になるといいな。


<小学生最高記録>


◎100m(平成3~26年度)
学年  <男 子>
6年  大下 憲二 北 小 13.8
 奥田 靖貴 南 小 13.8
5年  大下 憲二 北 小 14.6
4年  上貝 修 東 小 15.6
3年  西村あきら 中央小 16.1
2年  西村あきら 中央小 16.9
1年  岩元 操太 南 小 17.75

   <女 子>
6年 新矢 泉月 北 小 14.37
5年 福部 真子 府 小 15.12
4年 福部 真子 府 小 15.7
3年 佐々木りえ 中央小 16.5
2年 佐々木りえ 中央小 17.3
1年 佐々木りえ 中央小 18.4


◎ソフトボール投げ(平成9~26年度)
学年  <男 子>
6年  礒本 直晃 北 小 58m
5年  藤村 凌伍 南 小 46m
4年 藤村 凌伍 南 小 44m
 澤田 侑杜 中央小  44m
3年  宍戸 雅人 中央小 38m
2年  澤田 侑杜 中央小 33m
1年  長谷川直紀 中央小 27m

   <女 子>
6年 山根 晴香 北 小 44m
5年 宮崎 愛佳 中央小 36m
4年 宮崎 愛佳 中央小 30m
3年 宮崎 愛佳 中央小 30m
2年 宮崎 愛佳 中央小 20m
1年 宮崎 愛佳 中央小 15m



◎立ち幅跳び(平成11~26年度)
学年  <男 子>
6年  川口 雅史   東 小 2m28
5年  川口 雅史   東 小 2m11
4年  林 ひでゆき 中央小 2m15
3年  森 信介   中央小 1m95
2年  山本しんじ   府 小 1m80
1年  馬越やすたか  中央小 1m70
   高木 智史   中央小 1m70

   
   <女 子>
6年 本池 響 南 小 2m20
5年 竹保 知実 府 小 1m98
   福部 真子 府 小 1m98
4年 本池 響 南 小 1m92
3年 梶山はるえ 中央小 1m78
2年 平野 夏美 東 小 1m81
1年 高島 葉月 東 小 1m70

練習、やっちゃっいました。


 昨日はジュニアの練習日。

 開始前、大雨、小雨、曇り、そして晴れ?と分刻みに変わる天候。

 本来ならば6時の時点で雨の日は中止です。

 が。今日はどうなの?

 いつものように集まってくる子供達。

 先週なかっただけに今週もお休みなんて考えられない様子。

 県大会も近いだけに練習したい!

 なんてごちゃごちゃ話していましたが、止みそうな小雨でもあり

 落雷の心配もなさそうなのでGOです。練習しちゃいました。

 参加者はいつもの三分の一位でしょうか。

 しかし全員の表情が見渡せてこれもまた楽しい感じです。

 前半、低学年さんはレクレーションスポーツをたくさん取り入れました。

 運動会が終わり、ちょっと楽しみながら走りたいなと考えていましたので昨日はちょうど良かったです。

 体験者の3人もあっという間にみんなと仲良くなれたようでした。

 一方高学年はというと。

 今日の練習は府中町陸上競技協会の田辺さんが参加。

 田辺さんは短距離の選手。小川先生と広島県代表リレーチームで全国マスターズで優勝したこともある瞬足の持ち主。

 この二人の指導による練習。

 より専門性が高い練習になったことでしょう。(私も入りたかった)

 後半ではスタートダッシュを田辺さんが担当。

 じっくり取り組めていたようでした。

 ハードル組は3歩目標に取り組んでいたのですが転倒者が続きこれはマズい!

 練習内容を切り替えます。

 ソフトボール投げの2人に参加してもらい「30mボールと競走」を行いました。

 8割方ボール君の勝ち。

 これは岡野君、中川君の肩がいいのか???

 みんなきゃっきゃ言いながらもマジダッシュ。

 しっかり走れて良かったです。

 
 すっかり梅雨入りしてしまい練習が難しい時期です。

 走れる時間を大事に、しっかり練習しましょうね。

 今週土曜日は短距離記録会です。

 お天気は大丈夫そう。

 皆さんの参加をお待ちしています。


 

 




~2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会 その2~ by吉田特派員

~2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会 その2~


6月7日(土)、6月8日(日)に、2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会が開催されました。

場所は、広島広域公園(エディオンスタジアム)です。




さて、2日目です。
これ以上黒くなると闇夜に溶け込んでしまう、吉田特派員は休足日。
車で観戦に行きました。(笑)


800mは、最後の種目ですよ。
目指せ!通信大会標準記録!


再会…


中学の陸上大会で、選手としての空城ジュニアOBに会うのは、特派員は初めてです。


本当は、女子100mに間に合うように到着したかったんですけど…

スタンドに着いて、目に飛び込んできたのは、女子100m 19組。
緑ヶ丘中学の舛岡さん(中1)の走りを、観ることが出来ました。

吉田(梨)さんは、もう走り終えてました。(^^;


吉田トレーナーを探して、スタンドから外に出ると、懐かしい顔…
吉田トレーナーと吉田(梨)さんと舛岡さんに再会出来ましたよ。


まだ入学2か月で当たり前だけど、皆変わってないねぇ~。
緑ヶ丘中学女子1年生ネタばかりで、すいません。m(__)m


吉田(梨)さんの結果は、14秒43で通信大会標準記録突破です!
おめでとう!


800m標準記録は?…

ここで、800mの標準記録を紹介しますね。
ちなみに、中学女子です。

①通信大会標準記録 1年生 2分46秒00 共通 2分30秒00
②県選手権大会標準記録 1年生 2分44秒00 共通 2分29秒00
③県総体標準記録 共通 2分26秒50
④全日本中学選手権大会 共通 2分17秒00
⑤ジュニアオリンピック 1年生 2分18秒50


となります。

これみると、アレ?って思いませんか?
1年生枠が、結構ありますね。
しかも、女子限定だったりして…


長距離女子は、中学1年生で大きな大会を目指すなら、800mエントリーしてみるのも戦略ですかね。
ただ、全国レベルを考えると2分20秒台を切っておきたいとこ…



中学生女子800m


まぁ~色々書きたいんですけど、今回はご勘弁!


せめて、緑ヶ丘長距離女子全員をレポ出来ればいいんですけど、顔と名前が一致せず。


ブログに登場したい生徒は、吉田特派員を探せ!(^^)v


今回、中学女子1年生標準記録の通信大会と県選手権大会の2つを突破した、吉田(美)さんを例にレポしますね。


手前味噌ですいません。


記録を持たない1年生は、組が後ろの方になります。
これ、その1で触れましたね。


という事は、同じ組の子の実力がさっぱり読めない。
800mの戦略って、なんだろう?



これ、後記しますね。

吉田(美)さんは、同級生の空城ジュニアOB梅次さんと同じ10組になってます。


学校の組じゃないですよ。(笑)



さて、号砲と同時にすぐに先頭集団に入った吉田(美)さん。
そこからも抜け出て、単独トップで走ります。


1ラップのタイムが、71秒…

ただ、スピードが持たずに、明らかに減速。

後半、85秒かかり、合計2分36秒95でした。


通信大会標準記録の2分45秒と県選手権大会標準記録2分44秒を突破です。
ナイスラン!


ただ、共通には、届きませんでしたね。


梅次さんは、2分46秒65で、あと少しで届きそう!
惜しい!


1年生で、他に注目した選手を見ると…

S&Bちびっこマラソンの覇者Hさんが、2分31秒65(この日の1年生女子トップだったと思います。)
同じくS&Bちびっこマラソン5位のYさんが、2分42秒62
ちなみに吉田(美)さんは、S&Bちびっこマラソンでは、9位でした。


どうですか?


S&Bちびっこマラソンは、6年生は3kmの大会ですが、実力を確認するためには良い大会だと思います。



是非、エントリーして県内の実力を探ってみてください。


ただし、空城ジュニアからのエントリーは、ありません。


個別で、対応して下さい。
お近くのCGCグループのスーパーで…


ちなみに、特派員は、S&Bの関係者ではありません。(笑)


さて、800mの走り方です。


これまた、今井先生のアドバイスからですが…


・2分30秒を切るなら前半を70秒切って欲しい。
・出来れば、前半65秒、後半75秒を狙う。これなら、2分20秒。
・後半の落ちを10秒以内にする。(吉田(美)さんの場合、15秒まで落ちてました。)


まだまだ、脚を作り始めてあちこち痛みが残っている1年生。
万全の状態でないのにも関わらず、みんな暑い中頑張ってましたよ。


通信大会まで、標準記録突破のチャンスはあります!


来週は、経済大学で公式記録会があるそうですよ。


みんな頑張って、標準記録突破だぁ~!


それでは、みなさん、次回レポまで…(^.^)/~~~

2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会 その1~by 吉田特派員


 中学生レポが届きました!

 なかなか追いかけられない中高校生。
 こうしてレポ頂けるとこのブログも盛り上がります。
 府中町から巣立った高校生、大学生、そして社会人の皆さん。
 自分陸上レポの送信、よろしくお願いします。
 特派員大歓迎!



 2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会 その1~


「第3回って、わりと新しい大会なんですね。」

「2014年度の第3回ですよ。」

「…」

 どーもどーもどーもぉ~

 緑ヶ丘中学の陸上部短距離顧問 今井先生に、とんでもねぇ~質問をぶつけてしまった吉田特派員です。

初の中学生陸上取材レポートです。ドキドキ…

6月7日(土)、6月8日(日)に、2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会が開催されました。


場所は、広島広域公園(エディオンスタジアム)です。

この大会は、第41回全日本中学校陸上競技選手権大会標準記録突破指定大会でもあります。

舌噛みそーじゃのぅ。

まだまだ中学生の陸上事情には初心者なんで、得意(?)の長距離目線でレポしますね。

しかも、娘の事もあるんで、女子限定…

慣れてきたら、全体を見渡せるようになるかな?
そん時まで、スマンです。

というより短距離は、天野特派員&吉田トレーナーにレポをお願いしたいものですが…(^^)v

初日1500m見学…

娘のラン友が、1500mに出場するって聞いてたので、応援&取材勉強を兼ねて観戦してきました。


ちなみにその子は、特派員のラン友の娘さんで、日浦中1年生の女の子です。

昨年のS&Bちびっこマラソンで、小学6年生女子の部 準優勝の実力を持ってます。


標準記録とは…


小学生の頃は、標準記録って聞かないですよね。
中学生は、この標準記録を目標にするんですね。

例えば、1500mだと…

 ①通信大会標準記録 女子共通 5分10秒00
 ②県選手権大会標準記録 女子共通 5分05秒00
 ③県総体標準記録 女子共通 4分59秒00
 ④全日本中学選手権大会 女子共通 4分38秒00
 ⑤ジュニアオリンピック 女子2年 4分36秒00 女子3年 3000m 9分51秒00

 となります。

これらの標準記録を突破出来れば、各々の大会の出場権を得るわけです。


こう考えると、1年生は不利ですね。

でも、何故か800mだけは、女子限定で1年生の標準記録があるんです。
この辺りが戦略のひとつになるのかな?


オイオイ…(^^;


「この標準記録の( )ん中のタイムって、何を意味するんですか?」

「これは、手動のストップウォッチで計測した時のタイムですよ。」

「手動で計測したら、0.2秒遅れるんですね。」

「だから、0.2秒早目の記録になってます。」


…陸上素人なんで、恥かくのも怖くないですね。(笑)
特派員、今井先生に体当たりです。

ちなみに、長距離はこの( )付きタイムは無いですよ。


厳しいなぁ…


1500mを観戦するために、ある確認をしてきました。
やはり、娘たち同期の女子の名前です。

空城ジュニア時代とS&Bちびっこマラソン等で、大体速い子の名前を覚えていますんでね。


はい!その子たち、ちゃんと1500mにエントリーしてきています。
中には、実力あっても800mだけにエントリーしてたり、800mをダブルエントリーしていたり…

ここが、さっきの戦略ってヤツでしょうか?


1500mスタート!


この日は、女子5組ありました。

記録の実績があれば、1組目から速い順に決まっているようです。


1年生で記録が無い子は、組の後ろの方になります。

とはいえ、2年生、3年生に混ざっている1年生もチラホラ…


ん~、どうなってるんでしょうか?
いつか調査してみます。


さて、1500mは、400mトラックをほぼ4周します。
時間にしてみれば5分程度ですが、800mに比べたら戦略の余地があるのかな?


全体を見ていると、後半のスパートの駆け引きが見えました。
また、スタート直後のポジション取りも…


集団に紛れちゃうと、ペースが飲まれちゃうんですね。
抜け出さないと、勝ち目が無いみたいです。


すいません、素人なんで間違っているかも…


そして、娘のラン友の子は、5分28秒55でしたよ。
やはり、1年生には厳しい標準タイムですね。
通信で、5分10秒ですから…


S&Bちびっこマラソンの覇者は、800mのみにエントリーだったので、1500mだったらどのくらいかな?
想像できませんが…


緑ヶ丘中学で、最も標準タイムに近かったのは、小濱さん(中2)で、5分13秒74でした。
惜しい!


府中中学は、見れてません。
ごめんなさい。


レポーターとしては、まだまだ未熟者です。(^^;

さて、1500mはここまでで、ご勘弁を…


この後特派員は、エディオンスタジアムから20㎞の道のりを、自慢(?)の脚で走って帰ったとさ…


暑かったぜ!



また、真っ黒だよ。



いや、地黒だろっ!…(爆)

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R