忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~月刊長距離マニア11月号 色々まとめてご報告!~by吉田特派員

~月刊長距離マニア11月号 色々まとめてご報告!~


少しの無沙汰でした。
吉田特派員です。

さぁ、長距離シーズン到来!
ネタを一気に放出しちゃいましょう!


その1:11月3日(祝)ひろしま国際平和マラソン

安近短で盛り上がるには最高のロードレース大会ですね。
ジョギング愛好家から、初心者ランナー、シリアスランナー、色々な目線で楽しめるのでは?

そして、特派員…
気合いの入ったレポをお届けしようと、ワクワクして当日を待っていたんですよ。

まさかのDNS!
仕事で大切な会議が入っちゃいまして…

リーマンランナーならではの棄権でしたとさ。




その2:11月16日(日)中国中学駅伝

東広島運動公園発着で、広島県内中学校が大集合する駅伝大会です。
この大会で優勝すれば、全国大会に出場出来ます。

この日のために長距離陸上部員は鍛錬期を頑張ってきましたし、3年生は引退レースとなります。
代表選考や基準タイムを突破した県内の中学校が集まってくる大きな駅伝大会です。

府中町からは、府中中学校(男子)、緑ヶ丘中学校(男子、女子)が襷を繋ぎます。
それぞれのチーム目標に向かって…

結果は、長くなるので割愛…
特派員が感じた感想のみとしましょう。

中継所の移動距離が長く、緑ヶ丘女子しか応援出来ませんでした。
特派員は、第2~3中継所、3区~4区に待機してました。
鏡山公園です。

周囲は、異様な緊張感が漂ってました。
きっと選手たちが、代表をかけてしのぎを削り、この日のために色々な試練と戦って調整してきたからでしょう。

トップランナーが目の前を通過し、次々に選手たちが襷を繋ぎます。
ここ3区は、往復コースなので二度の声援が送れます。

復路で、目の前を走り抜けるトップ集団。
「頑張れー!」と声を出すも、思わず涙が出そうになります。

娘を通して半年間見続けた、中学陸上の世界。
故障、体調不良、厳しい練習、勉強との両立…

きっと何度も心が折れそうになりながらも、この大きな舞台に立って走っている。
研ぎ澄まされたその姿の向こうに、色んな苦しさが投影されます。

特派員自身も、長距離マニア?として、己の限界まで追い込む様なレースを走ってきました。
その気持ちのシンクロと親としての子供を見る視線が交差し、思わず込み上げてくるものがありました。

それは、決して我が子だけに向けた思いでは無く…




その3:11月22日(土)長距離記録会

過去最多の26名が集まりました。
新規のお子さんも多く、受付の要領が悪くて一部の方には不快な思いをさせたかも知れません。
すいませんでした。

凄いですね。
子供たちにもマラソンブームが到来か?(笑)

嬉しい悲鳴と共に、低学年が多かったんでタイムトライアルだけでなく、遊びの要素も必要かな?
なんて思ったり…

第2土曜日並に、充実できればいいんでしょうけど。
お手伝いいただける方も、募集!

幼稚園&1年生は、個別に1000mタイムトライアル。
それ以上は、駅伝形式の1000mタイムトライアル。

初参加の1年生の男の子は、泣きながらのゴール!
辛かったでしょうね。

でも、最後まで走りましたよ。
自信を持って欲しいですね。

1000m走れたって事に、誇りを持ってほしい。
とっても凄い事をやり遂げたんだ!って…

幼稚園児の女の子も、ちゃんと完走出来ましたよ。
みんな、頑張り屋さんです。




その4:11月23日(祝)板鍋山登山マラソン

豊栄にある板鍋山を走るマラソンです。
標高差400m…

高校生男子と一般男子49歳までは、6.5㎞コース。
中学生と高校生/一般女子、一般男子50歳以上が、5㎞コース

上りは、3㎞あります。
頂上付近の駐車場がゴールとなります。

天気も最高で、特別目標があるわけではないので、ファンランに徹しました。
トライアスロンの福元選手が招待選手で来られてました。

出身地にに近いという事で、福元選手もこのレースのプロデュースをされているとか…
ゴール前で、選手ひとりひとりにハイタッチして迎えてくれます。

特派員の今シーズンは、トレイルランで散々己の限界に挑んできたんですが、登山マラソンは未体験。
どんな風になるのやら…と心配してましたが、抑え気味のペースが良かったのか?

舗装路だけの坂道登山でしたが、歩くこともなく余裕の笑顔でゴールできました。
上りの途中で、ランナーズハイになったくらい気持ち良かったです。

ゴールした後は、ホットミルクと豚汁をいただき、下山します。
ローカルな大会ですが、280名の選手が良い汗をかきました。

お楽しみ抽選会では、3等のへそロール(ロールケーキ)をいただき、家族へのお土産も出来ました。
この大会、また来年も出よう!って思える様な、素敵な大会でした。

府中町でも、呉娑々宇山林道を使えば、こいういった登山マラソンも可能ですね。
板鍋山より距離がありますから、もっと盛り上がるでしょう。

次は、そろそろネタ切れ?
と言わず、次号へ続く…
PR

今週末は廿日市駅伝です。


昨日はジュニアの日。

冬場恒例、最初の6分間走もだいぶみんなに浸透してきたようです。

今回は中学生4名が6分間走に参加してくれました。

猪野君、鈴政君、三好君の長距離トリオ+短距離の玉置君。

長距離トリオには「1周1分のペースで走って。後の2人は15秒ずつずらしてスタート。」との指令を出しました。

この計算で行けば新記録、6周も夢じゃない!

勝手に妄想し、丸山君、木村君あたりをちらっと見ます。

4年男子と低学年グループは玉置君に引っ張ってもらうようお願いしました。

玉置君弟をはじめとする4年男子の士気が高まっています。

そして結果は。

先頭の丸山くん、5周半!  あれっ?

丸山君と先頭を走っていた猪野君に確認。どうやら丸山君のペースで走っていたよう。

どおりで。声をかけ、励ましてあげていることには気づいていましたが。

先輩の優しさが出た一面でした。

他の鈴政君、三好君は1分ペースで走れたよう。

そんな二人の姿を見て思い出すのは昨年の廿日市駅伝。

公園の遊具で楽しんでいたこのお二人さん。(H25年度写真館をご覧下さい)

たくましくなられて・・・。

感激を胸に、小学生のみんなに目をやり。

あっという間ですね。振り返ると。

長距離3人組は最後まで練習を付き合ってくれました。

日曜日にカルビー駅伝を控えた我々。今日はしっかり走ります。

せっかく中学生がいるのでスピード感ある練習ができます。

リレーのラストは5人で2周。

そこで中学生、天野君が参加。

400mで頭角を表している天野君。モチロン1人で2周、600mです。

余裕で1位でしたが、小学生も負けたくない!みんな必死!

今日は最初から最後までみんな全力で取り組めたと思います。あっぱれ!

最近、高学年男子がぐっと成長してきましたね。

空城ジュニアのレベルが一気に上がったような気がします。

体が出きてきたのでしょうか。持久力もついてきたのでしょうか。

今年の冬、しっかりと力を蓄えて、楽しい春を迎えたいものですね。


そんなこんなで週末は廿日市駅伝。大人気の大会です。

カルビークイズ大会、優勝目指して(?)。いえいえ、自己ベスト目指して頑張りましょう。

いい報告ができますように。











駅伝三昧。

本日は駅伝三昧。

中学生は東広島で中学駅伝。

8位入賞を目指して取り組む学校が多いですが、なんといっても1位になれば全国大会出場!

どうせ出るなら仲間と。チームで、と願い、目標設定も高まるものです。

男子1位は坂、女子1位は八本松と、詳しくは明日の朝刊をご覧下さい。の巻。

個人的に感想はちまちま沢山ありますが、そこは省いて(´∀`)

大里先生の言葉を噛み締めます。

「順位を意識し、勝負できるチーム作りが出来ている。それはすごいことじゃないか。伝統をつなげていける。素晴らしい仲間じゃないか。」

ちょっと言葉は違うかもしれませんが、ニュアンスは合っているかと。

私も今日、同じことを感じていました。

駅伝に出ることをチームで取り組めるのは今までの先輩方がその土台を作ってくださったから。

それを現実にし、後輩と共に取り組む作業を進めていくのは3年生を中心とする在校生。

それを伝える事が伝統となり、伝統を繋げていくことが最高学年の役割でもあり使命でもあることでしょう。

三年生、その存在感で役割を果たしてくれてありがとう。

後輩たちが知らなかった世界を見せてくれたのは他でもないあなたたちです。

来年に繋がるチームができているならば尚の事あなたたちは最高の先輩でしょう。

これを最後のレースとし、引退する人も多いでしょうね。

本当にありがとう。


そして高校生。

今日、山口で行われた中国高校駅伝で全国大会への中国地方代表枠を獲得することができます。

その座を男子、国際学院が獲得したそうです!

国際学院にも沢山卒業生がいますが。

取り急ぎ、妻田くん、おめでとう!あっ、今回、メンバーではなかったか?

皆実高校ではりな、りほ姉妹が走ったそうです。

各地で活躍していますね。みんな。



いろいろ書きたいところですが。

詳しくは明日の朝刊で!

みんな、よく頑張った。



ジュニアの練習日でした。


昨夜はジュニアの練習日でした。

風が強く寒い昨夜。こんな時は6分間走で寒さを吹っ飛ばしましょう!

昨日も丸山君が1位でしたね。

今回、全員3周は走ることが出来ました。

6分を3周ですので1周を2分。

半周を1分で走ればいいんです。

300mトラックですので100mを40秒で走り続ければOK。

では丸山君の6分で5周超は。

1周1分12秒、100m24秒のペースで走っていますね。

抜かすときに大回りをしたりしていますので、実際はもっと早いでしょう。

心肺機能が高められている証拠ですね。

その丸山君に追従する人も見られます。

そして抜かされる瞬間、歯を食いしばって少しだけでもついていこうとする低学年の姿。いいですね。

数名の走りが全体の走りを引き上げてくれています。

じっくり観察できた6分間でした。


人が少ないところで思いっきり走ってみたい。

そんな方は『府中町ロードレース大会』へどうぞ♪

ロードレースとは。言い換えるとマラソン大会です。

小学生は空城外周を走りますので安全かつ慣れたコースで走ることができます。どんどん参加して欲しいですね。

また大会ではお手伝い頂ける方も募集しています。

皆さんのエントリー、お力添え、よろしくお願いします。









新記録!!!

おめでとうございます!

先日行われました第二土曜日記録会にて過去の最高記録が更新されました!

3年女子立幅跳びの部にて、杉村 茉優さん(矢賀小学校)が1m86cmの大ジャンプ!

中央小 梶山 はるえさんがつくった1m78cmの過去最高記録を大きく塗り替えました!

おめでとうございます!

杉村さんはこの4月から24cmも記録を伸ばしています。

久しぶりの記録更新です。嬉しい!

これからもみんなで歴史を塗り替えて行って欲しいですね。


そんなこんなで先日の8日は記録会でした。

この日は安芸郡陸上記録会も同日開催。そちらでも活躍がみられたようです。

今回、記録会100m走には緑ケ丘中学陸上部3名が参加。

30~50mのところに小学生がたどり着いたらスタートして追いかけます。

子供たちも抜かれまいと必死。(これが意外に抜けない(;´∀`))

傍から見たら幼稚園児から中学生までがみんなで競技し、とてもかわいい光景でしたが、とうのご本人さんたち、中学生3名はだいぶヘロヘロ。

なにせ3人なので回転が早い。しかも本気で走らないと追いつけないこの事実!!!

全力疾走してジョックで戻って・・・。

なんてマジメなんでしょう(笑)

これで何人か記録が上がったかな?

中学生さん、いい練習になりましたね。お疲れ様です。

お天気もちょうど良く、皆さんのお陰で楽しい土曜日になりました。ありがとうございます。

来月も好記録を心の中で期待して。

みんなを応援しています。


















カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R