忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月入り。


朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。

11月です。

お待たせしました。6分間走の季節到来ですヽ(´▽`)/

6分間、1周約300mのトラックを何周走れるか。という自分の記録に挑戦する6分間。

本年度第一回目を行いました。

「今日は第1回目なので6分間走り続ける事を目標にしましょう。」と走る前に伝えました。

今回は目標設定が優しかったので無理なく走る人の姿が多く見られましたね。

そんな中、全力で取り組んでいた人はキラッと目立ちます。

トップは昨年同様、6年生丸山君。5周。

続いて5年生の藤原君、6年生の木村君。

女子のトップを確認しそびれました。悔しい!

全体的に見ると低学年さんの頑張りがよく見られました。

昨年と向き合い方が明らかに違う人が何人も。

「すごいね!」と何人に声かけた事でしょうか。

今回の記録を目標とし、みんなのエンジンがかかってくる事を楽しみにしています。


中学、高校と駅伝シーズン到来ですね。

ここを一年最大の目標と捉えるチームも沢山おられるよう。

士気の高まりを感じるこの時期。メンバー選考の厳しい時期でもありますね。

先日府中中学校の安井先生の話を伺いました。

府中中は選手の頑張りがいい形としてチームに反映されているようです。

一人ひとりが出した記録に互いが切磋琢磨され、チーム全体の質が高まっているようです。

結果は総合力として現れることを選手のみんながよく解っているのでしょう。

ぐぐっとチームの底上げがされ、当日にきっちり合わせる。

それが監督の手腕なんだと改めて駅伝の醍醐味を感じさせていただきました。

練習したもの全てを反映させてくれることを願います。


11月。も忙しくなりそうですね。

皆さんの活躍を応援しています。





























PR

練習日。


昨日はジュニアの練習日。

先週、雨でお休みでしたので走りたい元気なみんなが集まってくれました。

全体で動かなくてはならなかった昨日。体操後にその場で軽くドリルを行い直線リレーと出会ったところでじゃんけん進化系を行いました。

レクタイムのような昨日。喜んだ子もいれば嫌な気持ちにならされた子もいた様子。

指導力不足が秋風とともに冷たく身に染みます。

二部では小川先生登場。みんなしっかりと走って充実した笑顔で帰って行きました。

二部を観ていましたが、二部だけで37名が参加。

今日、全体で約100名。

課題を突きつけられたような気がします。

保護者さんたちにサポートしていただいている事が一番の救いです。

これからも子供達が楽しく走れるようお力添えください。

また、グランドサポートも募集中!

卒業生ならずとも陸上が好きな方、子供と体を動かしたい方、ご協力お願いします。

声かけてください。


11月から二部の人は20時までの練習となります。

また、昨日配布した月間予定表の訂正を。

22日が「短距離記録会」となっていますが「長距離記録会」の間違いです。

よろしくお願いします。


真っ盛り。陸上魂。


すっかり秋らしくなってきました。

一雨去るごとに冬に近づいて来るようです。

短距離シーズンは終盤を迎え、駅伝、ロードレースと長距離の大会名をよく聞くようになりましたね。

中学生は駅伝のメンバー先行に向け、しのぎを、いえ、互いに切磋琢磨しておられるようです。

ゴール後に出し切った!と言える走りを。皆に激を送ります。


さてさて10月。スポーツの秋だけに皆、忙しく過ごされているかと。

我々も県民、リレーカーニバル、県小と府中町~福山まで遠征でした。

毎週大会続きで選手の皆さんも家族の皆さんもお疲れの秋ではないかと。

沢山の走りが記憶に残っています。

吉田特派員トラックデビューをはじめ、デビュー戦の人が多かった県民大会。

仙波さん、大会デビューにもかかわらずトップ競技でリレーの一走という大役。

瀬戸くんや垣内くんの幅跳びデビュー。

ハードルでは丸山君、鈴政君が3歩間の華麗なハードリングを見せてくれ、歓喜の声。

そして木村君、山本さんの自己ベスト更新。

県小はいいお天気の中、保護者の皆さんも福山まで駆けつけてくださいました。

目立ったのは800m。岡野君が3分切り。藤原君も最後の最後まで挑んでいく走りを見せてくれました。

足の怪我が心配な津江さんも出場でき、小濱さん共に一生懸命走る姿に応援の力が入りました。

全体的に今年はリレーで思うような結果が出ませんでした。

来年は決勝出場を目標に練習していきたいと思いました。


個人的な感想は。

本格的な大会から楽しめるリレーカーニバルまでそれぞれの良さを感じた10月でした。

みんな一生懸命取り組んで、練習をしっかりしていた人ほど喜びも悲しみも大きい。

そんなみんなをサポートでき、光栄です!

これからは長距離シーズンに入ります。

みんなで楽しい思い出を増やしていきたいと思います。

これからもジュニアの、そして卒業生の活躍にご声援よろしくお願いします。



月食と練習


昨日は皆さんご存知、皆既月食でした。

なんともラッキーな事にジュニアは練習日。しかも月食の進行がジュニアの練習時間と同時進行。

グランドからもよく見えました。

子供たちは開始時に小川先生から月食の説明を聞き、興味津々。

体操中も「体を反らして月を見てみましょう」なんてながら運動が入ったりとワクワク感UPです。

保護者の方々も望遠鏡や双眼鏡持参で我が子を、ではなくて月を観測ヽ(´▽`)/

どこで観ても感動しますが、こうして皆と一緒に長い時間、外で観測できるなんて。

なんとも有難い時間でした。


昨日、高学年はリレーの練習が主。

いよいよ今週末はリレーカーニバルですから。

リレーカーニバル、参加者は

1.2年 男子 3チーム、女子2チーム
3.4年 男子 4チーム、女子11チーム
5.6年 男子 4チーム、女子4チーム
学校対抗 男子 3チーム、女子 3チーム
中学生  男子 2チーム、女子2チーム
一般   男子 2チーム
合計41チームのエントリーです。

今年で第40回。

お父さん、お母さんたちも子供の頃、出場した方もいらっしゃるのではないでしょうか?

リレーのお祭です。しっかり楽しみましょうね。

沢山の応援もお待ちしています。














県民体育大会。


台風の心配がある中、昨日、県民体育大会が行われました。

今回は庄原 上野総合公園。

県民体育大会の名の通り、広島県民、多くの方が気軽に参加し、みんなで盛り上がる大運動会のような側面も兼ね合わせています。

平素、陸上を競技として取り組んでいない方も気軽に参加できます。

そのため、小学生も大人も今まで大会で出会った事のないような選手の走りが見れるところも見所の一つ。

学年も関係なく一斉に走る、予測できないレース展開が繰り広げられる大会です。

そんな中、府中町からは小学生のジュニア団員19名、緑ケ丘中学校短距離、一般3000mに森元さんと吉田特派員、一般リレーに小川先生率いる空城メンズ軍団が出場しました。

結果は後日『大会記録』をupしますのでご確認ください。

全体としては木村君、山本さんに自己ベストが出たり、初チャレンジの垣内君が幅跳びで好記録をマークしたり。

ハードルでは丸山君、鈴政君がスムーズに3歩でハードル間をこなし、素晴らしいハードリングを見せてくれたり。

中学女子の松本さんが砲丸投げで念願の3位入賞したり。

マラソン系男子の吉田特派員が初トラックレースに出場したりと、みんなの活躍を書けばキリがないのですが。

嬉しいニュースが多い中、指導する目線からはいつもの力が出せなかった人の事を考えてしまいます。

また、卒業生の走りを見、成長や心配を覚えるのも確か。

楽しくのびのびと、できたのかな?と。

大会数が少ない競技だけに、その時に最高のパフォーマンスができるよう、力添えできたかどうか。いつも自問自答。

次の大会は19日、県小学生大会です。

全員、自己ベスト目指して頑張りましょう!















カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R