忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

運動会お疲れ様。

今日はジュニアの活動日。(といっても後数分後には明日ですが)

 今週末に2校が運動会を控えています。

 なので今週も運動会必勝法です\(^^)/

 先週の復習になるわけなんですが、低学年さんはよく覚えていて

 くれました。ありがたいものです。

 これだけ練習したらばっちり身に付いたはず。

 「みんな、速くなりましたね。」と洗脳するのを忘れていましたが

 おそらく大丈夫。

 運動会って子供にとっては一大イベントなんですよね。

 家族ももちろん、一緒に楽しめる大切な時間になるのですが。

 今日、6年生男女と話している中で、男子は「絶対に一番になれるよ」

 と自信満々。

 その誇らしげな表情にいつも頑張っている感じが見受けられ、とても

 頼もしく感じました。

 一方、一緒に話をしてくれた女子は万年2番だそうです。

 「あの人早いからどうしても無理なんだよね」と。

 そんな早い人と走るよう選ばれたあなたも大したもんです。

 そこで私の小学校時代の話をし、きっと勝てるよとエールを

 送りました。

 こうして子供達と走ることの話ができた時、何かを受け止め、

 伝える事が出来た時、一緒に時間を共有できた感じがします。

 指導者として嬉しい時間です。

 
 県大会出場選手は種目練習に専念。

 ハードル、幅跳びは小川先生、高跳びは倉西先生が担当。

 ソフトボール投げは行平先生が。

 ハードル出場の丸山君が学んだことを繰り返し取り組んで

 いたことが印象的でした。

 高跳びは相変わらず人気ですね。

 倉西先生を超える選手が育ってほしいものです。

 走ろう軍団はスタブロの練習をしました。

 初めて触れるスターティングブロック。

 外し方も解りません。

 まずはスタブロ無しでスタート練習。

 次に片手をついた姿勢からと徐々に段階を上げていきます。

 最後にスタブロを使って行ったわけなのですが。

 みんなのみ込みよく、スムーズに進み、予想以上に練習ができました。

 今日は重心を前に、肩の使い方まで説明しました。

 ここまで進むと思っていなかったので本当に驚きました(^_^.)

 みんなセンスいいのかな?

 
 今日は一日、みんなからパワーを頂ける日だったのですね。

 運動会、これだけはイケる!種目が徒競走であることを願いながら。

 ガンバレ、みんな。

PR

明日は運動会!


 いよいよ。明日が運動会という小学校も多いですよね。

 町内は今週、来週と運動会シーズンです。

 というわけで。

 先週、雨で練習できませんでしたので、今週は、今日こそ

 スタート練習です。

 位置については線の真ん前。用意で後ろの足を下げて・・・。

 に続くいつもの指導法を繰り返し、繰り返し行い、みんな

 覚えた様子。

 それに今回はさらにポイント増量。

 ゴールはどこでしょう?

 ゴール手前でやめちゃったらそこでぬかされますよの説明をし、

 ゴール向こうに『うそっこのゴール』を設定。

 そこまで駆け抜けるんだよ。これも繰り返し行いました。

 さすがにもう、身に付いた様子。

 後は目線の指導を入れて。

 これでばっちりでしょう?

 後半組のみなさんはこれらの事と更にポイントを追加。

 用意ドンのドで出るんだよ。パンのパで出るんだよ。

 もお伝えし、スタート練習+スタート位置に差をつけた追っかけ走

 を行いました。

 何人かはスタートに自信が持てたようです。

 保護者の皆さん、今年の見所はスタートですよ~♪

 みんなの健闘をお祈りします。

 
 後半組の県大会出場選手は坂での走り込み、マットとロイター板

 を使ってジャンプ練習を行っていました。

 練習最後に全員でリレー。

 確か郡大会では軽い肉離れを起こしていたはずの小川先生が

 容赦なくぶっちぎっています(*゚▽゚*)

 帰りのミーティングでは側転から宙返りを行いファンサービス

 満載\(◎o◎)/!

 いや~、宙返り、すごく高かったですよ!

 立って見ていた私が「ジャンプ高っ!」と感じたので、座って

 見ていた子供たちには相当高く感じたでしょうね。

 は~、びっくりした。楽しませていただきました。

 
 そんなこんなで今週子供たちにとっても、スタッフにとっても

 充実した練習になりました。

 やはり目標があると違いますね。

 来週もしっかり走りましょう!

 

 

 

県大会出場者決定!


 先日行われました郡大会。

 のことを書いてなかったですね/(-_-)\

 5/18、晴天の中、開催されました。

 今回、目に付いたのは中学2年生の成長ぶりです。

 短距離、長距離共に2年生の活躍が光っていました。

 各校エースが存在し、それによってみんなが引き上げられて

 来たのかなと思いました。

 一生懸命取り組んだ結果が今回、みんな記録に出ていたのでは

 ないでしょうか?

 1年生はこれから。

 安芸郡、江田島市の陸上部をざっと見渡せたのではないでしょうか。

 ここから芽がにょきにょき出てきますからね♪

 前向いていきましょう!

 
 小学生ですが、初めて大会に出ました~。という人も多かった今回。

 ですが、県大会の出場件を多くの選手が獲得しました。

  木村君(6年100m)、丸山君(80mH)、藤原君(走幅跳)、石田君(5年100m)、

  岡野君、中川君(ソフトボール投げ)

  船田さん(6年100m)、山本さん(5年100m)、小濱さん(走高跳)

 以上の9名の選手が出場します。

 女子のリレーも第3位でしたが、この度は個人種目で挑戦させて

 もらうことにしました。

 リレー、頑張っていました。

 予選より決勝の方が断然いい走りをしていました。

 女子1走の池田さん。初めての大会で初めての1走でしたが、臆する

 ことなく、堂々とした力強い走りを見せてくれました。

 誰かに頼るレースではなく、一人ひとりが力を出せたと思います。

 一人といえば。

 今回、空城ジュニアから天野さんに審判で出ていただきました。

 気温は最高33度にも達したとのアナウンスがある中、ず~~っと

 一日中グランドに立ちみんなの試合をサポートして下さいました。

 感謝感謝。ありがとうございます。

 昨日グランドでお姿がみれませんでしたが?

 干からびちゃったかな?

 
 これからは7月6日の県大会に向けて練習あるのみです。

 頑張っていきましょう!

安芸郡選手権(&運動会)迫る。


 昨日はジュニアの練習日。

 現在選手の皆さんは18日(日)に開催される安芸郡選手権に向け

 練習中です。

 リレーのメンバー構成も織田の時とは変わり、改めてのバトン練習。

 昨日の様子を見ると慣れてきた感じが見られます。

 ただ、まだまとまりがなく、個人競技の延長のような感じ。

 場数を踏んで学ぶものがあるのでしょうが。

 まだ時間はあります。練習で何かを掴んで欲しいです。

 
 今大会はハードル、高跳び、幅跳び、ソフトボール投げの出場が

 あります。

 昨日はそれらの個人種目の練習も行いました。

 何といってもラッキーなのは現4年生。

 今年一年、いろいろな種目を体験できちゃうのですから。

 我々も知らなかった才能に気づけたりしてワクワクする事も

 出てきます。

 それぞれの良さが引き出せるよう、伸びるよう、少しでも

 力添えできると嬉しいです。


 
 さてさて。今月末にはほとんどの小学校の運動会が行われます。

 低学年さんには効果的なスタートを伝授すべく頑張っております。

 昨日は時間が少なく、導入でしたが気づきはありました。

 球技をやっている子に多い、W踏み込み(?踏み換え?)なども

 もう見られますね。

 来週は少し時間を作って指導していきます。

 楽しい運動会になりますように。
 
 

織田陸上目前。



 4月29日(祝)は織田幹雄記念国際陸上大会が行われます。

 昨日は最終練習。

 ひと月前に渡されたスパイクにもすっかり慣れた様子の選手たち。

 練習も十分に積んできました。

 あとは当日。競技場の大きさ、観客などの初めて体験するものに

 驚くことなく、しっかりと自分の走りを見せてください。

 府中空城のリレーメンバーをご紹介します。

 ・男子/木村君、黒河君、丸山君、岡野君、藤原君(中央小)、
     鈴政君(府中小)
    
 ・女子/梅次さん、小濱さん、津江さん、山本さん(中央小)、
     岡本さん(南小)

 です。

 今年度初レース。楽しみですね。

 小学生女子のレースは10時から。男子は10時20分からです。

 中学生男女リレーでは緑ケ丘中学校の活躍も見られます。

 把握できていないのですが、高校生も何人か卒業生が

 活躍するのではと思っています。

 応援にも力が入りますね。みんなでいい思い出を作りましょう!

 


 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R