忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マツダ駅伝出場。


 3/2(日)、快晴の中、マツダ駅伝が行われました。

 気温も高く、風もない最高の気候でした。

 レポートを、と思い、昨日から考えているのですが。

 自分が出場し、楽しみすぎたためか客観的に観ていなくてうまく

 文章にまとめることができません。

 簡易的に報告を。


 まずマツダ駅伝ですが、毎年3月の第一日曜日、マツダ構内をくまなく走る

 全7区間の駅伝です。

 マツダ社内の部とコミュニティの部という2部構成で一般の人も参加できます。

 空城からは空城ランナーズ、空城パラダイスの2チームが出場。

 空城ランナーズは竹村さんゆかりの元トップアスリート達を集結させ、

 毎年入賞を目指します。

 空城パラダイスは別名、たみちゃんと走ろうの会。

 1区の河辺さん(たみちゃん)から送られるタスキを7区の向井さんまで

 楽しく届けることが王道。

 私はもちろん、パラダイス。

 今年はメンバーに欠員が出、補欠の菊田さんが出場するなど、色々

 ありましたが、総合評価、楽しかったです。

 1年に1度、個々に走っているみんながチームになる楽しさもありました。

 また、自身の体調や家族のこと、いろいろ考慮しなくてはならないものが

 ありながらも今日、集えた喜びもありました。

 同じみの顔も別チームで同じ時を過ごしていました。

 そして応援に駆けつけてくれた仲間がテンション上がり気味な私達に

 的確なアドバイスをくれたりサポートしてくれたり。

 ただ出るだけ、走って帰るではつまらない。

 自分も走って仲間も応援して、見所が多ければ多いほど盛り上がる。

 そんな楽しい大会でした。

 
 そして同日、南公民館ではお祭りが行われていました。

 このお祭りの時、ホールに盆栽が展示されるんですね。

 それを帰りしな、樹木医の梶原さんを連れて立ち寄ることがまた楽しい。

 多くは語られませんが、年に一度、盆栽に触れる貴重な時間です。

 今年思ったことは先の先が見えるかどうか。

 私は目先の完成度しか見えないので待てないんだな~と。

 いやはや。盆栽。いやいや、駅伝。

 イヤイヤでもなんでも取り組んでみると価値がありまっせ(笑)

 

 

 

 


 

 

PR

雨天中止。

昨日はジュニアの練習日。

 午後から降り始めた雨の影響で練習はお休みでした。残念。

 そんなこんなで2月の練習も終了。

 いよいよ3月に入ります。

 6年生は後数回の練習。

 
 新5.6年生は織田陸上のメンバーを提出しなくてはいけません。

 ギアを入れ直して前に進んで行かなくては。

 駅伝などの長距離種目はそろそろ終盤となります。

 今週末、マツダ駅伝が開催されます。

 この大会に向け、夜の空城外周は大賑わい!

 水曜日はマツダの早帰り日ということもあり、多くのランナーが

 外周で汗を流しておられます。

 ウォーキング、ジョギングコースのいいところは安全なところ、

 信号がないところでしょう。

 健康づくりで歩いておられる方も「車がなく安全だからここが

 歩きやすい」とおっしゃいますし、ランナーにとっても信号がなく

 足を止めずに走れるということは何よりです。

 身近に運動環境があるという事は本当にありがたいですね。

 このグランドで育ち、活躍する福部選手、4月から日体大生です。

 「毎年、織田陸上で帰ってくる」彼女とジュニア陸上が同じ大会で

 協演できるなんて嬉しいじゃありませんか!

 織田陸上、4月29日です。

 あと二ヶ月。どんなリレーチームができるかな。

 前向いていきましょう!

 

 

 

河辺特派員、熊本城マラソン奮闘記。


河辺特派員からフルマラソンレポが届きました。
スタート地点に立つまでがすごいと短距離人間は思っていましたが、浅はかでした。
苦戦されても4時間が頭をよぎり、持ち直すところがベテランの域ですね。
さあ、涙なくして読めるか、河辺特派員奮闘記!



第3回 熊本城マラソン2014 ~by河辺特派員~


2月16日は晴天の下走ってきました、一年ぶりのフルマラソン参加です、

この大会の前身は 熊日マラソン30㎞(金栗四三杯)今年58回を迎え日本のトップランナーが駆け抜けた大会です、その大会を飾る様にフルマラソンが誕生したそうです。

第一回目も当選して今回で2回目です。規模も大きくなり12000人の参加者。

大会名にあります様に熊本城の歴史めぐりマラソンです。
とても走りやすいコース。ゴールのお城に登る坂以外は!!
沿道の応援も多彩で和太鼓・混声コーラス・ニューミュッジックありそして給水&エイド(バナナ・飴・薄皮まんじゅう・トマト・・も十分準備されおり救護も万全の体制がとられていました。

スタート前の荷物預けもとてもスムーズで走る環境は整っていましたが・・・

私は、どうもお腹の調子が思わしくなく苦労しました。

何時も前の夜は食料を持ち込みしっかり補給します。
当日の朝も完全ベストな状態とするために、いつもと同じように牛乳を飲みその後コーヒーを2杯飲みしばらくすると排泄。(すみません)それから朝食をとり次にお餅をたべます。
そこまでは何時も通りなのですが今回はどうしたものか排泄が今一残った状態です。
お腹が重く胸焼け状態胃上部に物があり落ち着きません。


スタート9時5分、 私は8時20分には荷物預けてスタート地点のBブロックに入り、(大きな大会となると申告時間によってスタート位置が区分けされます)寒くはないのですが使い捨てレインコートを羽織りスタートを待ちます。
周りにも大体そのようなスタイルです。
ウォーミングアップする人は殆ん無くせいぜい自分が立っている僅かな場所でのストレッチ程度です。
多分トップランナー達はスタート地点でアップは可能なのでしょうが、私達のところは前後左右人人人人なので身動きできません。列から外れると元の位置になかなか戻れません。


いよいよスタートです!

その合図が聞こえ無くいつの間にかスタートしていた状況です。

何時もこんなに大きな大会になると5㎞位まではウォーミングアップ。
ところが時計を見ると27分30秒。 早すぎると思いました。
その後、朝の心配の心配が頭の中を回り始めました。
トイレに行きたい。なんだか胸焼けがする。
どうも不安を抱えては走れないので8㎞位のところでトイレに行きました。
それからまた気を取り直して走り始め10㎞通過が55分位でした。これなら4時間切れるかもと思いながら走っていますと今度は胸焼けがし始めお腹が変。重いです。
朝食べた物が胃の中にたまった状態です。
戻せば楽になるはずと思いながらも、救護で戻すとストップ掛けられるので我慢我慢と思いながら走り続けて21㎞過ぎ限界となりまたまたトイレに行き今度は戻すのですが苦い胃液のみ出てきて口の中がねっとり苦い状態です。

次の給水所で水を取りすすぐように飲みながら走り続け、もう時計は見たくない状態です。
こんなに苦しんだのは初めてです。
でも走りが嫌になる思いが湧いてこなかったので走れるところまでと思いながら周りの応援に堪えたりしていると、今度はお腹下あたりが痛くなり。
これはまたトイレを探さなくてはと次のトイレは1.6㎞先のプラカードが目に留まり我慢できなくなり3度目のトイレに行きました。
今度は朝残っていた物全部排泄することが出来たと思ったほど体が楽になりこれならゴールできると元気まで出てきました。

30㎞通過が2時間45分位。これなら4時間内ゴールできるから無理せずに膝も腰も痛いけど痛いのより走りたい気持ちが強く足が前に出ました。

ただ10㎞位のころから右足外側のくるぶしがチクチク痛いのが気になる程度、周りの応援の多さには本当に嬉しいです。
ハイタッチを要求する子供達が多いいのですがこれに応えていると体力消耗するので手を振るだけにしています。
時折応援の方と目が合うことが有ります。その時に大きく手を振ってありがとう!と答えます。
お互いが笑顔になるんです。こんな時は本当に元気が出ますし走っていて良かったと思える瞬間です。

ゴール熊本城まで残り2㎞近くで応援の方からお帰りなさいと声が掛けられていました。
その応援に前を走られていた男性がただいまあと答えていらっしゃいましたので横に並んだ時にここまで無事帰れましたねと声かけるとその方は先週北九州のフルを走りましたと。

凄いですね2週続けてのフルマラソンですかあ。
(無理しないでくださいの言葉を飲み込んで)凄いですね。と答えると頑張って先に行ってくださいと見送られました、それからはお城まで上り坂が続きます。
前回はこの坂はかなり苦しんで上がりましたが今回は歩かずに登れそう。と思うと次第にまたまた元気が出て歩いている人を次々追い越して最後まで走ってゴールすることが出来ました!
3時間57分18秒公式グロスタイムです。
私の時計は3時間50分36秒(トイレタイムを除く)。
途中こんなに苦しんだ大会は初めてですが終わってみればまた走りたい思いが湧いてきました。

そうそう左足くるぶしのチクチク痛みは、靴下のメーカーのロゴ刺繍の内側の糸の塊がこすれて擦り傷となっていました。
フルマラソンの様に長時間走ると僅かな糸でも傷になるんです。ウエアーも大事なんですね。

競技役員終えて  ~河辺特派員デビュー~

「空城ランナーズ」でお馴染みの河辺さん。
皆さんもご存知の通り、東京マラソンを始めとする
フルマラソンを走り抜ける本格派の市民ランナー。
記録会などでお世話になった子供も数知れず。
そんな河辺さんがこの度、公式大会に役員デビューなさいました!
二つの大会を支えた体験を。役員デビュー+特派員デビューです♪



競技役員終えて


今回2回も競技役員として参加する機会がありました、

1回目は、 第19回天皇杯都道府県対抗男子駅伝大会(関係役員補助員2000名)

初めて役員として大きな大会に係われると最初は安気に考えていましたが、

大会一週間前の全体説明会に参加した時から緊張が始まりました。
それは本部役員さんの運営説明の内容が、「昨年この大会は競技役員及びサポート役員の素晴らしい対応が好評でした、今年も頑張って皆さん怪我の無いように明るい対応をお願いします。」とこれだけ・・・この言葉にはもう皆さんは競技役員プロです、しっかり落ち度のないように!!

胸に槍が突き刺さりました、ゴール近くの監察員です、選手が近くで見れるとちょっと浮きだっていましたが、一撃卒倒!!

その翌日の皇后杯都道府県女子駅伝大会をテレビ観戦して、選手の緊張が伝わり沿道の応援の迫力に圧倒されて、「来週はいよいよ広島で開催対応」と想像しながら床についたところ。
悪夢を見ました。競技役員の私が選手に声援を送りその直後役員幹部の人に怒られる場面です・・・。
かなり落ち込み緊張しました、多分にこれが主要因でしょう。

大会当日スタートゴール地点に立っていても“ゆるキャラ軍団”のパフォーマンスに応えることができず、沿道の応援の方の整理にも穏やかに笑顔で対応が緊張の連続で引きつっていたような気がします走路員の慣れた行動に助けられる始末です。

それでも最後、アンカーのランナーが果敢にゴール目指す姿を目の当りにし、心の中で頑張れと声援を送り、来年こそは選手にも沿道の応援の方にも楽しんで観て頂けるような行動を自分の納得のできる対応をしたいと思いました。


それから3週間後、 第28回中国女子駅伝大会にも参加させて頂きました。

今回で最後の大会で初参加です。
役員補助員含め200名(少数精鋭ってとこでしょうかでも私は新人です)

出発・決勝係と緊張する場所です。6名での最低人数対応で。

第一走者がグランドでアップしている最中に第一コールです。
名前を呼ばれた選手が手を挙げます。
それを見逃さないように確認して右手を挙げて本部に合図するのが最初の仕事。結構難しいです。
走っているとは限らず、この場所に居ないことも有ります。緊張の始まりです。
選手がスタート地点に集合しゼッケン・襷の確認が始まりました。
選手の皆さんも緊張気味です。(緊張を増幅させ無い事も必要です、穏やかに穏やかに)

この襷についてですが、昨年この時点で襷が無く慌てて探しに行ったチームがぎりぎりスタートしたそうです。
これを受けて本部では、役員の襷確認不足と判断し、今回はスタート地点に並んだ時に襷の無いチームは本部が準備した襷を使用する。選手の皆さん全員が整列スタートできるように配慮されています。

スタート後は、各中継所通過状況のアナウンスを聞き、キッズ駅伝を応援しながらのゴール到着№確認の練習です。
全員無事にゴールし、ゼッケン記入間違いがありませんようにと祈る思いでした。
最後まで全力でゴールする選手に応えるためにも間違えられません。
最終ランナーがゴールすると、みんな一気に安堵のため息が出ました。
全チームゴールする時間帯は僅かですが、選手の想いに応えるためには絶対間違うことは出来ないと緊張の連続でした。
スタート決勝係の皆さんが同じ思いだったはずです。
初心者が加わったことで説明が大変だったと思いますが、丁寧に指導して頂き本当に感謝する次第です。これからもチャンスがあれば参加したいと思い始めていました。


どちらの大会も準備が徹底されており必要な物品が全て揃っており、特に駅伝となると中継所の準備も多く大変な事と感じました。本部役員さん主任役員さん大変だったと事でしょう。

私もこれから出場するマラソン大会等もっと感謝して、自身も万全の準備をして楽しんでゴールしなくてはと思います。


東京五輪に向け多くの子供達の夢のお手伝いができれば幸いです!!(50年前の東京五輪をテレビで観て感激していた私です。)


今回2度もスタート・ゴール地点という絶好の場所を与えて頂きました、樽谷会長、行平さんに感謝です、ありがとうございました。

お寒うございます。


 暦の上では立春。

 春らしい暖かい日もあれば極寒の日もあり。

 体調管理にいつも以上に気を遣う季節です。

 今週土曜日は短距離記録会。

 日曜日はキッズ駅伝。

 そして来週の日曜日は府中町駅伝。と選手にとっては

 ハードスケジュールな2週間。

 更に学校でもマラソン大会など行われているようです。

 忙しいなぁ。と先々ことをの考えられるのは大人思考。

 どれにもこれにもに全力投球できるのが子供の魅力ですね。

 府中町駅伝では部門別に3位までが賞状、区間賞には+メダルが

 進呈されます。

 チームの優勝はもちろんですが、区間賞も狙ってください。

 皆さんのご活躍を、力走を楽しみにしています。

 
 
 話は変わって今週の火曜日、緑ヶ丘中学OBの土田君と中本君と

 会いました。
 
 この日は高校入試で学校が休みということで、土田君は空城で

 自主練習を。

 中本くんは受験生ですが、勉強ばかりでは集中しづらいので。

 ということでロードを走っていました。

 二人に共通して言えることは「感じがいい!」この一言に尽きる。

 まず挨拶です。相手を見ながら先に挨拶してくれます。

 そしてこちらが聞いたことに丁寧に応えてくれるので会話も弾みます。

 感じがいい。

 やっぱり挨拶、大事ですね。

 ジュニアのみんなもだいぶ挨拶が出来るようになってきましたが、

 まだ自分から気づいて行う。という段階まで行かない人もいます。

 クラブ内での挨拶は当然、グランドを出た空城内でも挨拶の声が

 飛び交うようであって欲しいと思います。


 感じのいい卒業生二人に合い、いつもどこでも可愛がってもらえる

 選手でいることは本当に大事だなと感心し。

 改めて自分の足元を見つめなおした一日でした。

 ありがとう(;_;)

 

 

 

 
 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R