忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月刊長距離マニア 2月号。長距離シーズンですね!


どぉーもぉー、吉田特派員です。
最近は、中学校陸上長距離の追っかけになっておりますが、今年も音戸一周駅伝を走ってきましたよ。
これは、後述で…


さて、1月は、ニューイヤー駅伝に始まり、箱根駅伝、都道府県対抗男子駅伝…
近場では、中国山口駅伝競走大会、中学生は、呉・加茂地区 中学校新人駅伝競走大会、府中町陸協は、音戸一周駅伝…
2月8日には、府中町駅伝、中国女子世羅駅伝…
3月1日は、マツダ駅伝…


駅伝シーズン真っ只中ですね!
自分との戦いのロードレースもいいですが、仲間と襷を繋ぐ駅伝も盛り上がりますよ!
チャンスがあれば、是非仲間と挑戦してみてください。


①府中町陸上競技協会のFacebookページ
ページのいいね!が、13となりました。
どんどん宣伝して、いいね!を広げましょう!
現地から、特派員がLIVEで情報をお伝えしていますよ。
https://www.facebook.com/fuchurikujyo


②天皇盃 第19回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会
1月18日(日)に、開催されました。
特派員は、娘と中学生区間とアンカー区間の応援に行きました。
初めて中学生区間を観たんですけど、中学生の応援は、より親近感を感じて良かったです。
競技終了後は、清掃ボランティアに参加して街をきれいにしてきました。


③2015中国女子世羅駅伝
2月8日(日)に開催される、2015中国女子世羅駅伝のスタートリストが発表されました。
府中町の中学生は、緑ヶ丘中学校から1年生の吉田さんが安芸郡陸協Aチームの補員、2年生の牧野さんと小濱さんが安芸郡陸協Bチームで招集されました。
活躍を期待したいですね!
みなさん、応援よろしくお願いします。
特派員は、現地からFacebookページにて、LIVEレポートをお届けする予定です。


④呉・加茂地区 中学校新人駅伝競走大会
府中中学、緑ヶ丘中学が参戦しました。
以下、結果です。



男子の部 ー22チーム(含オープン)-
府中中学校A:順位4位(1時間00分42秒)
府中中学校B(オープン):順位22位(1時間05分21秒)
府中緑ヶ丘中学校:13位(1時間12分34秒)


女子の部 ー17チーム(含オープン)-
府中緑ヶ丘中学校A:順位4位(47分26秒)
府中緑ヶ丘中学校B(オープン):順位 14位(52分22秒)


男女とも、上位3チームとのレベル差が大きかったです。
東広島地区は、やはり強いです。

来年こそ入賞目指して頑張れ!



⑤安芸郡中学校ロードレース大会の結果
1月31日に、坂中学校前で開催されました。


【男子の部】
府中中学校:総合2位入賞

【女子の部】
府中緑ヶ丘中学校:総合優勝


府中町の中学生たち、頑張ってますよ。
この大会、地味なんですが短距離の選手だけでなく、色んな部活の選手も出ていて面白いです。
そして、郡部での実力を把握するのにもいい大会ですね。



④第56回 音戸一周駅伝大会
2月1日(日)に、第56回 音戸一周駅伝大会が開催されました。
今年も、府中町陸協が走ってきました。
府中町陸上競技協会は、一般の部 9位でした。
応援ありがとうございました。
特派員は、2区を走りました。
島の方々の温かい声援を力に変えて、激走?してきました。


<<長距離マニアの部屋>>

~1分の重み~

走り終わった後、自分のタイムに一喜一憂しますけどタイムの重みってありますよね。
短距離だと、1/100秒との戦いですかね?


長距離で、目標タイムよりあと1分足らなかったなんて後悔したり…
呉・加茂地区 中学校新人駅伝競走大会で、府中中学校男子、緑ヶ丘中学校女子は惜しくも4位で入賞を逃しました。


恐らく、あと1分速かったら…
実際、3位との差が、大きかったです。
って、たらればって無いんですよね。


というのも、1分の重みを単純に距離に置き換えてみましょうか?
仮に3分30秒/㌔ペースで走ったとしましょう。

これで3㎞走ったら、タイムは10分30秒ですよね。
分かりやすくするために、駅伝の区間距離が全て3㎞だと仮定します。


6区間あったとして、合計タイムが1時間3分00になります。
そして、自分たちより速いチームとの差が、1分あったとします。
一人当たり、ペース換算で約3分27秒/㌔になりますね。


その差を距離に直したら…
一人当たり、3000m地点で、約52mも差が付くんですよ。
もはや、追い抜こうなんて考えられない距離差です。
何かトラブルでも起きない限り…


こうなると、単純計算でゴール地点では、なんと約314mも差があるんですよ。


特派員は、今回の音戸一周駅伝で、2.3㎞を8分51秒で走りました。
ペース換算したら、約3分50秒/㌔になります。


自己ベストは、3年前、2000走で7分30秒です。
つまり、ペース換算で約3分45秒/㌔です。


ペース換算比較で、約5秒/㌔遅くなりました。
1000mで、たったの5秒です。


これを、2000m地点での距離に計算すると…44mも遅くなってます。
44m先の自分を追いかけないと、自己ベストが出せないんですね。


以上、計算ミスしてなければね。(笑)


練習量=結果の世界です。
3年前ほどの練習量がこなせない特派員の結果です。


数字にしてしまうと、恐ろしい世界ですね。
これを知ったら、練習サボれんでしょ?


以上、長距離マニアの部屋でした。


さて、次回は何月号になるのか?
それまで、さらばじゃ~(^.^)/~~~
PR

練習できました。


昨日はジュニアの練習日。

先週は雨で中止。やっと練習できました。

週に一度の練習なので1回飛ぶとお久しぶり感があります。

シーズン中はこの1回が大きく響きます。

まだまだ元気でいなくちゃ。自称晴れ人間。

もう2月。卒業、進級と時の流れをひしひしと感じさせられる時期です。

あっという間。と感慨深く感じたのも一瞬。ハッ!織田陸上の申し込みだっ!!!

3月には申し込みしますので2月にはメンバーを決めないと。

男子は6年生主体のチームでしたので大きくメンバーが変わることでしょう。

女子は前向キング5年女子の胸を借り、4年女子がともに成長していけるでしょうね。

リレーは楽しいです。しかも織田陸上という大舞台で活躍できることは一生の思い出。

今シーズンの幕開けももうすぐ。みんなで楽しみましょう!


話は変わって。

先週、エディオンスタジアムで『SBちびっこマラソン』が行われたようです。

空城ジュニアからも何人か参加した様子。

4年生上向井さんは昨年より大きく順位を上げたとのご報告。

お母さんと笑顔で話してくれました。

帰って検索。大会記録はまだUPされていませんでした。

https://www.sbfoods.co.jp/culture/kids/chibikko/

毎年、参加者がいるこの大会。参加賞もとっても良いらしく、家族で楽しめるのが人気の一つのようです。

こうしていろいろな大会にチャレンジして報告もらえるのも嬉しいことです。

確か今日は南小学校でマラソン大会が行われる日ですね。

来週、南小のみんなから楽しい報告がもらえるのかな。

みんな、ガンバレ!














お元気ですか?


水曜日は陸上教室。

なんだかいつも見られる顔が見えません。

「○○さん、インフルエンザでお休みです。○○君もね~。」。

そうですか。今年もいよいよ・・・。

明けましておめでとうすら言ってないような人もいます。

みなさん、お元気ですか?

そんなこんなで少し少なめですがしっかり走ります!

今回は6分間走の後、直線折り返しリレーをしました。

3分、6分と時間設定をして行いました。

横から全体を眺めていると、一人一人の走りがよく見えます。

のびのび走っている人、体力的にも成長した人。いろいろな走りがありました。

一生懸命走っている人は本当にかっこいい!

可能性をたくさん秘めているみんなを見、こちらまで晴れやかな気持ちになれました。


後半はポイント練習。

今回は足の引きつけを中心とした練習です。

週に一度のポイント練習ですが、カタチになってきました。

前列がしっかり先生の話を聞き、それを正確に体現してくれるので後列のお手本となっています。

子供ってすごいな。

あっ、指導法もいいんですよヽ(´▽`)/

織田陸上の申し込みは3月。もうすぐです。

今年も取り組んで行きましょう。

雨ニモマケズ、風にも負けず。

早くよくなってください。お大事に。





2015年 初練習


昨夜は新年初練習日でした。

グランドには寒さも気にならない元気な子供達。

今年もよろしくお願いします。の挨拶の後は。

『2015m走ろう』。

小川先生らしいアイディアです。

あちらこちらから悲鳴が聞こえる中、「2015mと27周、どっちがいい?」なんて(´∀`)

高学年は期待通りのナイスリアクション! 低学年さん、想像もつかない世界に開いた口がふさがりません。

結果2015mが全員一致で可決。6周と215mです。

そうは言っても少し譲歩。いつも6分間走で先頭を走る丸山君が2015mに到達したら全員ゴールとすることになりました。

どうなるかなとワクワクしながら様子を観ていましたが、ほとんどの人が一生懸命、約8分間走り抜きました。

今の空城ジュニアは6年生だけが特別速い。という事は無く、真剣に取り組める人が各学年に点在しています。

友達が頑張っている姿を見、引き出されるものがあるようです。良き、素晴らしい仲間たちです。


2015年、平成27年ネタはまだまだ続きます。

後半最後のリレーもモチロン「チームで2015m」。

6人~8人のチームですので、ざっと計算しても1人1周?

そんな中、人数の多いチームは半周しか走らなくていい人が現れるパターンが出てきます。

そのパターンにはまったのは1チーム。

みんながスタートにいるのに自分たち2人だけが半分の位置。しかも二人共4年。

なんだか不安になってきます。

再度確認したがる女の子。う~ん、多分大丈夫と思う。を繰り返す男の子。

スタートしても不安が拭えずチームの高学年に確認に行き、「いいからあっちに居て!」と叫ばれ不安が増す女の子。

どこまで走ればいいの?とつぶやきながらバトンをもらい走り出しました。

多分大丈夫男子。自分を信じるがままにバトンを受け取るやいなや全速力!

仲間から歓声が上がります。

おもしろい。実におもしろい。

どちらも長男、長女さんですが、男脳と女脳の違いなんだろうな。と感心しました。

結果、順位も良かったみたいで。 いい勉強になりましたね。(私も)


そんな初練習。2015年、平成27年ネタは後何回使えるのか?使われるのか?


今年もよろしくお願いします。





















充実。


いよいよ師走。12月です。

数日前から冬らしい寒さが到来。

ジュニアの参加者もぐっと減るこのシーズンです。

インフルエンザなどの病名も聞こえ出すこの時期。体調に不安な人等、しっかり休んでください。

学校第一ですので。

昨日も全体で約70名。少なめです。

一週間ぶりの6分間走。

6年生1位は丸山君。5年生1位は瀬戸君。4年生1位は土井さん。3年生1位は阿南君、2年生1位は上田君という結果。

今回も全員3周は超えることができました。

更なる目標掲げて頑張りましょう!

前半は枠オニを行い、全員でリレー。

高学年は約20m前からのスタート。低学年さんにもチャンス到来!

走り終えた後、高学年は次のレースに向けて作戦会議。振り返りをします。

低学年は楽しくってそれどころじゃない!

帰る時間になっても「もう一回!」と言っていました。


そして後半は小川先生による「短距離クリニック」?

こんなにじっくり教えてもらえる時間が取れることが二部制の喜びですね。

大会練習に追われたシーズンから離れ、いろいろなことにまんべんなく取り組める今が有難いです。

今年から始まった二部制。

一年通してやってみて進化させなくてはならない点も出てくることでしょう。

昨日は楽しい時間と真剣に取り組む時間、両方持て、充実した練習日でした。



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R