忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅雨。


梅雨ですね。

連日の雨。今週も練習中止。

ジュニアのみなさん、パワーを持て余しているのではないでしょうか?

グランドはぬかるみ状態。凸凹です。

そうは言っても今週日曜日は県大会!

直送路があることのありがたさを改めて感じながら県大会出場選手のみ練習を行いました。

アップしていたら中学生、高校生がぞろぞろと。

その中にいた天野君。ちょっと呼び出して小学生選手たちの前で近況報告をさせてもらいました。

最後に後輩たちに一言。

「毎日、真面目に練習していたら速くなれます。みんなも頑張って。」

なるほど。小学生に伝わりやすく語ってくれ、みんなのやる気が高まります!

さあ、最後の練習。

もう今日は何も言うことはありません。ただ見守るだけ。

県大会は郡大会とは違ってみんな練習した上で挑みます。

我々もしっかり練習してきました。互角に戦える選手たちです。

後は体調管理に気をつけて当日楽しむだけ。

選手の皆様、お怪我などなさいませんように・・・。





PR

県大会に向かって

7月3日は全国大会 広島県予選会。要するに県大会です。

 今年はリレー女子:杉村さん、石本さん、荒木さん、宮本さん、縄田さん
    ハードル:高畠君、奥本さん
    幅跳び:中本さん、土井さん、三宅君
    100m:松浦君
    ジャベリックスロー:岩崎さん
 の12名が出場します。

 県大会に向けて、日々練習していますがそろそろ最終調整の段階に入ろうとしています。

 郡大会終了後、高畠君はハードル間の走りを改善しようと無我夢中で取り組んできました。

 色々な方法を考え、試し、コケたりハードルに激突したり。
 
 本当に痛い思いをしながら、なんとか自分の走り方を身につけたようです。

 幅跳びの中本さん、土井さんもまとまってきました。

 郡大会後、小川先生の指導を受けてから変わりましたね。

 中本さんは体の使い方がとても上手になり、持ち味の力強さがしっかり発揮できてきました。

 土井さんも助走~踏切の動作がスムーズになり、確実な踏切ができるようになりました。

 リレー女子は、荒木さんがブルーゾーンを使い、スピードアップを図ります。

 100mの松浦君、フォームの改善を図っています。
 
 コツコツと身体に染みこませていってます。

 ソフトボール投げは今年からボーテックス投げに変更。

 中学に入ってジャベリックスロー、そしてやり投げへと繋がっていくのでしょうね。

 初ボーテックス投げ。高畠君のお父さんがコーチ役を引き受けて下さり、色々と研究して岩崎さんと二人三脚で取り組んでいます。

 多種目に対応しなくてはならない中、高畠さんのサポートには本当に感謝しています。

 そんなこんなで県大会まであと少しとなりました。

 そろそろ仕上げ段階。

 みんなが伸び伸びと走れるまでもう少し。頑張りましょう!

 

 

水曜日の練習


遅くなりました。先日のジュニアの練習です。

今月に入って全体練習時、3年生と4.5.6年生で分かれて練習しています。

現在、ドリル練習が疎かになっています。

準備運動の最後に動的ストレッチを2.3入れたりしながら練習の流れを作ろうと試行錯誤しています。

行く行くは3.4年生、5.6年生で分かれて年齢に応じた動きができるようにしたいですね。

今週のメイン練習は「対角ダッシュ」。

正方形の対角を目指してダッシュするものです。

状況を自分で判断しながら一気にダッシュするのがねらいです。

最初は「怖い~」とかキャーキャーいう声が上がっていましたが実際やり始めると案外できるものです。

ぼんやり出てしまった人はスピードが出ず、真ん中で立ち止まるようなことになっていましたが、ほとんどの人がスムーズに行えていました。

25m弱くらいの距離でしたが、全力で走っているため止まれず、走り抜ける人が多く見られたのが嬉しかったです。

忘れた頃にまたやりましょう。


後半は県大会目指して選手のみんなが頑張っています。

少しずつ仕上がってきていますね。

後何回、練習できるかな。

7月3日向けて頑張りましょう。








新年度スタート。


水曜日はジュニアの練習日。

新年度スタートです。

体系もキャプテンを軸に選手中心の練習へと整えていく事となっての初回練習。気合が入ります。

第一回目は大事です。キャプテンはみんなの代表であること。指導者と共に練習を進めていってくれる人。だから私はキャプテンの言葉を全面的に支持する。という旨の事を話しました。

緊張感もたせながらの練習開始。

今年から3年生以上になりましたが既に約100名。

体操やドリルにも工夫がいります。

昨日のメインはカラーコーンリレー。

行平先生の親心から気持ち距離長め(笑) 往復したら80m強はあるのでは?

お題の中でカラーコーンジャンプをいつも入れるのですが、昨日はほとんどカラーコーンを倒す人がいませんでした。

逆にカラーコーンが低すぎるようにも感じるほど。

今年から3年生以上ですので負荷も上げていかなくてはと気づかせてもらいました。


後半は織田陸上の人はリレー中心に。それ以外の人は郡大会に向けて種目練習です。

ハードル、高跳び、幅跳びのパートに分かれて練習しました。

来週は今週とは違う種目に取り組んでもらい、郡大会出場種目を決めてもらいます。

4年生は専門種目を決めることなく、全ての種目の楽しいところを見つけてくださいね。


新体制での新年度。

これからです。

今年は空城らしい、いい流れをみんなと共に作っていきます。

頑張ります。














エディオンスタジアムにご挨拶。


春休み最後の今日、織田陸上リレーメンバーとエディオンスタジアムに行ってきました!

今回の織田のメンバーは大会初出場の人も含まれるので、400mトラックを体験しておきたいという私の思いにみんなが賛同してくれましたm(_ _)m

他の試合なら選手に近い位置から観戦することができ、最悪声かけることもできますが、織田は国際試合のため、そんなおばちゃん根性は通用しません。

事前にイメージを膨らませてもらうことが今日の目的。

会場も下から、スタンドから確認。

何か感じてくれたかな?

幸運にもサブグランドは貸切状態。

前半、ポイントを説明し、今まで通りのバトンパス。その後1周タイム計測して座学会。

仕上げは選手各自に任せて練習に取り組んでもらいました。

ポイント説明の時、必ず入るのが「オーバーゾーンは戻りましょう。」。

鈴政力統君の冷静な判断に誰もが「ほぉ~」と感心したあのレースを思い出しながら。

鈴政君、空城の伝説を作りましたね。

記憶に残る名選手です。

そんな先輩達のレースを応援してきた高畠君と新田君。

今日の練習でも安定感があります。

やっぱり場数だな。と改めて感じました。

新田君のマークまで引きつけてダッシュする姿。見事です。

ただ男子はバトンパスの技術を極めるだけではまとまらない段階。

今月は目が血走りそうです(笑)

女子は逆。スピードの面では気合が入っていますが、まだ点と点です。

スタッフ一同、協力し合いながら流れを生み出したいと思っています。

そんな織田陸上、驚きと喜びのニュースが!

女子100mで荒木さんと宮本さんの2名が安芸郡陸上競技協会の推薦を頂き、出場が決まりました!

空城から100mで2名出場なんて初めての事です!

それもこれも昨年の山本さんを始めとする中央小のみんなが小川先生の元、真剣に陸上競技に向き合ってくれてきた賜物だと思います。

そんな小川先生の指導や先輩たちの背を見て、育ってきた証が2名の推薦。

推薦される記録を作った2人を誇りに思います。

今年は今まで以上に記憶に残る織田陸上になりそうです。

一緒に闘っていきましょう!

まずは4/29日。そして郡体会5/15日。

5/15まで意識を高めてきます。

多少ムチャもするかもしれませんが、選手みんなの力を形に残せたらと願っています。

ご理解、ご協力よろしくお願いします。














カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R