忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お役に立てなくて・・・。


今日はジュニアの日。

今週末の県民大会に向けて最後の練習!

のはずでしたが。雨でした。

自称晴れ人間、お役に立てなくてスミマセン(;▽;)

このパワーは、土曜日の中央小学校の運動会に向け、蓄えておきます(?)

そうなんです。土曜日、中央小学校の運動会。

雨天ならば翌日の2日に延期。

と、いうことは。ということですよ。

県民大会に影響してくるということになりますが、そんな不吉な話は封印して。

運動会前で疲れている時にお休みがあってよかったね。くらいにとらえましょう♪


県民体育大会、私は好きな大会です。

子供から大人まで同じ場でレースできることが魅力の一つですね。

そして競技場外では地域の方がお店など開いて下さり、大会を盛り上げようと取り組んでおられる姿もここでしか見れないもの。

選手や我々は本気で挑むレースなのですが、なかなか味わいある大会です。

保護者さんや家族ウケがいいのもこの大会ならでは???

そうですね、熊野駅伝や廿日市駅伝と似たような空気感があるかも。

空城ジュニア向き。かもしれませんね(´∀`)

私自身、春から張り詰めてきましたので、ここで選手のみんなと陸上の楽しさを再確認したいと思っています。


県民の見どころの一つに『空城メンズ集団』のリレーがあります。

小川先生、田邊先生を始め、空城で練習しておられる成人男子もリレーで出場します。

平素は個々で練習している空城メンズがこの日は一丸となり、レースに挑みます。

近年、レベルが高くなっていますので、今年も連続優勝目指して頑張ってください。

(仲間が居ていいですなぁ・・・。)


週末の土日。

晴れまでとは言いません。曇でも十分ですのでよろしくお願いします。

選手の皆さん。

防寒&雨対策、よろしくお願いします。


PR

秋の運動会前。

水曜日はジュニアの日。

最近の運動会は春か秋に行うようになっています。

ジュニアの子供たちに確認してみると、半分近くが今週末~来週末の開催でした。

というわけで。もう一度確認。「位置について、用意、ドン」。

全員で行いました。

これにスタート5歩を「グイグイ」と言いながら走る「グイグイスタート」の説明もおまけで付けてみましたが、こちらは反応鈍し(´∀`)

入場門に並んでいる時に、スタートの仕方共々、思い出して欲しいものです。

その後、全体練習は折り返しリレーを。

大会リレー選手はリレーの仕上げを行いました。

仕上げにトラック1週で行ってみましたが、2チーム、バトンが渡らなかったです。

受け取る側がいつまでも走っている・・・。

どうしてそうなったか、どうしたらよかったか、全員で振り返りました。

ここで再確認できて良かったな。と前向きに捉えることとします。(少し凹)


そして後半は種目練習。

ハードル組はほぼまとまってきました。

100mは今回、緑ヶ丘中男子と共に本気の50m走×2本。

いや、良かったです。緊張感もあり、スピードも上がっていました。

100mのみんな、春の頃は「力みすぎ」が修正点でしたが、最近はスムーズな加速に移行できるようになりましたね。

すごいなぁ。感心。

いい結果がついてくることでしょう。

幅跳び組はもう少し練習が必要。

明日、第四土曜日記録会の後、練習会を行います。

ここで仕上げましょう。

運動会、町陸上記録会、リレーカーニバルに県小に県民とお腹いっぱいの10月がやってきます。

せっかくですので楽しんで取り組みましょう。

明日も頑張ろう!















目標に向かって


昨日はジュニアの日。

練習1時間前に雨が降り始め、あきらめかけていましたが、練習開始に間に合うよう上がってくれました。

大会前でなんとしても練習がしたい強い思いが届いたのでしょうか。

久しぶりに晴れ人間、貢献できたかな、なんて(´∀`)?

県民、県小に向け、選手たちは頑張っています。

昨年までと今年の大きな違いは一人一人の意識の高さでしょう。

我々が側にいなくても、自分たちで自分のために練習しています。

非常に頼もしい姿ではありますが、技術練習で終わっている部分も見られます。

来週は目標定めてスピードを上げていかなくてはならないな。と感じました。


リレーはだいぶまとまってきました。

後は400トラックでやってみないと解らないですね。

リレーは楽しいものです。互いの力を活かすことができるよう、練習を重ねましょう。


そして大会以外のみんなはどうしているのでしょうか。

後半残っている4年男子、倉西先生の指導の元、バトンパスが得意になったようです。

こんなに基本からみっちりバトンパスに取り組んだことは今まで無かったですね。

リレーカーニバルが楽しみ。みんな、出場してくださいね。

全体練習だけの5.6年生、今週は「速く走るためには」。がテーマ。

いろいろ制限をつけながら走った後、みんなで振り返り、「どうする事が速く走ることに必要か」考えてもらいました。

その後、カラーコーンタッチ走をしたのですが、活かされていた人は???

がむしゃら感がある人が多い前半の人たち。改めて走ることについて考えてもらいました。これから自分で意識して走ることができるようになって欲しいです。


振り返ってみると昨日は我ながらぎっちり。

なんとも欲張ってしまった感じがありますね。

高畠お父さんや、卒業生の新田君がサポートしてくれ、なんとかこなせました。感謝感謝。

来週からはどんと構えて?

いや、9月は飛ばします!皆様ご協力よろしくお願いします( ´艸`)ムププ








9月に入り。


9月に入り、県民大会、県小学生大会に向けて選手たちは取り組んでいます。

今週からリレーメンバーは全体練習から外れ、自分たちでバトンパスの練習をしました。

とはいえ、女子Aチーム以外は新メンバーでのリレー。特に男子Bは大会初出場メンバー。

しっかりと取り組まなくてはいけません。

まずは400mトラックの図を書いてのリレーの説明。

幸いにもみんなオリンピックを見ていてくれたので、「あっ、じゃあ俺、ケンブリッジね」などとのみ込は良い様子。

一回走っては「おっ!できた!」。Aチームのバトンパスを見ては「すごい!かっこいい!」と何もかもが新鮮なようで。

同じ学校の仲良し4人組。危機感なく前向きに取り組んでくれる姿に、多少焦りを感じていた私も救われます。

そしてAチーム。新メンバーの田中君にバトンを渡すのはベテラン新田君。

誰よりもリレー数を踏んでいます。

3走田中君がバトンパスで飛び出せるよう、新田君、何度も何度も走ります。

横で高畠君が合図をかけ、アドバイスをし、田中君も流れよく動けるようになってきました。

互いの力を借りながら、みんなでカタチを作っていきましょう。


一方専門種目。

100mの人はスタブロ中心に前半の走りに取り組んでもらいました。

6年生女子、ずいぶんと走りが力強くなってきています。びっくり。

これは好記録が期待できるな?

ハードル練習。数こなしてくると動きが良くなってくるな~。と思う中、なんだか杉村さんの動きが違う。

パワーが持ち味の杉村さん。体のブレが気になり、「疲れている?」と声かけたら現在、運動会の練習中だそうでΣ(゚д゚lll)

忘れていました!この時期、運動会の人がかなりいるんですよね。

ま、まずい・・・。

集中して質の高い練習を。しなくては・・・。

帰りにみんなに伝えたことはいつものフレーズ。「けがをしないように」。

時間に限りはありますが、とりあえず、今週の土曜日、記録会終了後に専門練習を行います。

目標に向かって頑張りましょう!


















夏休みの思い出。

昨日は8月31日。夏休み最終日です。

せっかくですのでみんなで夏休み最後の思い出作りを(?)

今日の全体練習は「いけこいゲーム」から。

これがこれが異常な盛り上がり!

鬼それぞれの持ち味がゲームのスピードを加速させます。

3.4年生の機敏な集団が期待通りのいい動きをしてくれ観ているのも楽しい。

とは言え15分もしたら疲れるだろうと思い、次の種目の準備をしてもらいましたが不要でした。

誰もやめたくないそうで・・・。

結局昨日は30分間いけこいで終了。

少し人数が多かったので回りが悪い点もありましたが、みんなが楽しめ、しっかり走ってくれたので良しとします。


そして切り替わって後半。

昨日は卒業生の新田君と要垣内君が手伝いに来てくれました。

大会前の種目練習で人手が要るこの時期。本当に助かります。

100mのみんなもいい練習ができましたね。

リレーは新メンバーでの練習開始。

今週、来週はしっかりリレーを行っていきたいです。

ハードルは小川先生の指導のもと、初チャレンジの杉村さんや田中君が特訓中。

なかなかいい感じ。手応えアリですよ。

さてさて、なんだか忙しくなってきました。

あとひと月。集中して頑張りましょう!

















カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R