忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年もよろしくお願いします。


4日。新年、初練習でした。

今週も人数少なめの30人。

後半、しっかり遊ぶためにも?まずは6分間走から。

トップは荒木さん。約6周。続いて松浦君、金山君、高橋君が健闘しました。

この人たちは6周までもう少し。手が届きそうなところにいますね。

その日が来るのも近そう。楽しみです。

その後、ボールダッシュ、F1リレーを行いました。

F1リレー、何年ぶりでしょうか。

私の記憶によると、現大学一年世代、山田君や難波君、天道さん達がいた時以来やってないのではないかと・・・。

人数が多すぎても出来ないのでなかなかチャンスがなかったのですが、やってみるとカーブを走る練習にもなりますし、走る姿もよく観察できますし。

何よりも予測不可能なレース展開にみんなが大いに盛り上がります。

やってよかったです。


そして後半は小川先生にバトンタッチ。

コーン倒しで心拍数を上げて(?)3人ひと組で2017mダッシュです。

100mごとに交代ですが、本気で取り組むので、キツイ。

一人じゃできないけれど、仲間が待っているから頑張れますね。

そして最後の17mは全員スタートラインに立ち「自分で17mだと思うところまで走って。」

そして小川先生がメジャーで17mを計測。

「ここだよ」と小川先生。みんな振り返って「えぇ~っ!」

「見に来てごらん」。の一言でみんなが不思議そうな顔をして先生の元に集まります。

小川先生は子ども達の純粋さとやる気を引き出すのが本当に上手で。

この2週、我々スタッフも勉強させていただきました。

そんな楽しい、新年初練習。

この「走るって楽しい」気持ちを持って土曜日、熊野駅伝に行ってきます。

今年もしっかり走りましょう!


PR

今年もお世話になりました。


昨日は今年最後のジュニアの日。

練習に来てくれたのは20名。

全員の顔が見える人数です。

まずは先週に続き、馬跳びなどを取り入れたアップで体を温めます。

今日は今年の走り納めをしなくては。と一人意気込み、しっかり走るメニューを考えていましたが、アップで盛り上がり、笑顔のみんなを見ているとなんだか今日、ガンガン走ることが必要なく思え(笑)。

小川先生に相談し、本日のメインは「いけこい」に変更。

今回は人数が少ないので4列。

前回やった時より円が小さく走る距離は短くなりましたが、回転が速い!

うっかり指示の反対に回ってもう一周走るハメになったり、テレパシーが使える荒木さんが、タッチしたけど指示を出さなかったり(テレパシー禁止令発令)。

ノリノリの福部君はいつもスタンディングオベーション(本人気づいていないけど)。

息が上がって喉はカラカラ。

低学年から高学年まで、一緒にしっかり走ることが出来ました。

そして後半は2017年にかけまして3人ひと組で2017m走ろう。

一人600m強で2000m走り、全員で最後17mダッシュ。

スタートから17m地点に小川先生が立ち、「ここが17m。2018年とか2020年とかにならないようにね」。

ワクワクしながら見ていましたが、ぶっちぎったのは松浦君。2030年まで行ったかな?

そういえば今日の全体目標は「最後までしっかり走る。」by高畠キャプテン。

未来に向かって走り抜けた松浦君もアリでしょうか。

最後はH28で28歩バウンディング。

こちらは土井さんが優勝。

「足が長い~!!!」と高橋君が歓喜の声を上げ、みんな大笑いでした。


今年最後の練習は最もジュニア陸上らしい練習になったかも。

「新年の計は」の下の句が答えられたのは中本さん一人。

小川先生のお話だと「新年の計はかんたん」。で良いそうです(笑)

空城ジュニア陸上のみなさん、そしていつもジュニアを支えてくださる皆様、今年も一年お世話になりました。

来年も元気に楽しくうっかり(いえ、しっかり)走りたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。



1000m走。


水曜日はジュニアの日。

1000m走のタイムを計測しました。

まずは気持ちも体も温めようと導入は馬跳びから。

楽しく馬跳び。と、すんなり行く事はなく。

「馬になる人は足を開いて!」からでした・・・。

馬跳びして足の間をくぐる。というのを今まで何度も準備体操で入れてきたはずですが???

少しの間、取り入れてみましょう。

そして1000m走。

走り慣れている人とそうでない人の走りに大きな差を感じました。

「2回目いきましょう。」と言うとみんなから今年最大のブーイングが!

おっと、そうですか。

今回は引き下がりました。

やはり長距離はまず距離に慣れることからですね。

これからも楽しく走れるよう工夫していきたいと考えています。


そして連絡事項。

①来週、28日も通常練習、1月は4日から練習を行います。

②1月の予定表の訂正
   第2土曜日記録会 7日→14日
   第4土曜日記録会 21日→28日 に訂正お願いします。





どろんこ。


今日はジュニアの練習日。

グランド状態は・・・。50/50です。

大きな水たまりが点在しているものの、日中、風が強かったお陰か水たまり以外の場所は乾いておりグランドは使えなくはない状態。

しかしトラックは描けない現状。

自分に引き出しがあるのかどうか試されているような本日です。

工夫しながらなんとか空間を利用して練習しました。(本当は1000mのタイムをとりたかった。)

前半、十分に走れなかった事も相乗し、少しこぜりあいがありました。

後半の子供たちを待たせておきながらそちらの対応をしてしまい、後半選手の体が冷えてしまうことに。

指示をきちんと出してなかった自分を反省しながらも、とりあえず体を温めるため後半はプチサーキットから(´∀`)

取り急ぎの説明でも上手に対応してくれるダイスケ先生に感謝。

温まった後、残り時間はボール奪いを行いました。

疲労感がある今日ですが、みんなが笑って走っている姿に癒されます。

最近5.6年男子がやけに仲いいですね。

集団でいちゃいちゃしてます(笑)

元々は知らない人同士。走ることが好きだけで集まった仲間たち。

その根底が繋がっている感を生むのかな。

あっ、難しい事を言いだしたらお疲れの証。

来週はしっかり走れることを願います。










避難訓練をしました。


7日、ジュニア陸上では避難訓練を行いました。

府中町消防署から岩井、吉中消防士さんを講師に迎え、「練習中に地震が起きたらどう動く?」「何が必要になる?」という事を確認する訓練。

最初、みんなが遊んでいる中、緊急地震速報が鳴ります。グランド中央に避難、地震が起きる。点呼したら4人の不明者がおり、保護者が捜索。という流れで行いました。

空城では初めての取り組み。どのようなことになるのか想像もつきませんでしたがみんな真剣に取り組んでくれました。

こちらの指示に機敏に行動、更に揺れが治まるまでの体勢なども出来ていました。

これはやはり平素、学校での防災教育の賜物だと感心。みんな我が身を守る学習を積んできているんですね。


そして訓練終了後は応急処置等の体験。

毛布や上着で担架を作ったり、ゴミ袋活用法(三角巾、防寒着)を学んだりしました。

一番みんなが盛り上がった(?)のは担架作り。

学年ごとに分かれて毛布で担架を作り、乗ったり運ばれたり。

私も6年女子担架に乗せていただきましたが、意外に快適(笑)。

しかし怪我もなくシラフなもんで、この担架と胴上げ、どっちが安心度高いかな~。なんて考えはしましたが。

そんな盛り上がった体験、ですが一番盛り上がったのは上着を使って担架を作る作業。

上着のジッパーを少しずらし、脱がされる人が芯棒を持って上着をひるがえして担架を作る作業にみんな「おぉ~!!!」と歓喜の声。

脱ぐ時の掛け声は「じじじじじ・・・」。脱ぐ人は男性。だったのも相まって楽しさ(?)倍増。

応急処置学習で残った記憶はじじじ。


災害はいつ、どこで起きるか解りません。今回は平素利用する空城での動き方を確認することができました。

今回の訓練の重点目標の一つであった必要事項の確認も保護者さんと共に行うことができました。

これらをまとめて、空城ジュニア陸上での緊急時の対応を検討していきたいと思います。

ご協力頂きました府中町消防署、保護者のみなさん、空城山公園管理人さん、利用者の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。























カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R