忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長距離記録会レポ~by吉田特派員~



どうも、吉田特派員です。

河辺特派員に負けないように、しっかりレポートしていきましょう!



今日は、第4土曜日恒例の長距離記録会でした。



天候に恵まれ、絶好の記録会日和でしたよ。



今日の参加者



梅次(綾)さん(小1)、小林(香)さん(小1)

高畠くん(小3)

藤原くん(小4)、岡野くん(小4)

鈴政くん(小4)、小林(瑞)くん(小4)

山本さん(小4)、梅次(依)さん(小4)

岡本さん(小4)、小濱さん(小4)

澤田くん(小6)、吉田(美)さん(小6)

梅次(菜)さん(小6)

以上 14名


招待選手?

緑ヶ丘中学陸上部

天野くん、橋本くん、田中くん

森川さん、岡村さん、谷口さん

以上6名  合計20名


本日から参加の新メンバーは、小林兄妹と藤原くんです。

小林兄妹は、宇品小からの参加で、先月体験で来てくれましたね。

今月から、記録会メンバーになりました。

よろしくお願いしますね。

意外だったのは、藤原くんです。

長距離は、新規だったんですね。


本日のメニュー

中学生を混ぜた4人5チーム編成、1区間1000mの駅伝形式TT(タイムトライアル)です。

中学生の速さを考えると、ちょっとメンバー編成に悩みました。

まぁ、中学生の速さを体験出来るチャンスなので、これもヨシでしょうね。



スタート



走順は、チームで考えます。

なんと、5チーム中3チームが1区に中学生を入れてきました。

小学生は、藤原くんと小林(香)さんだけ?(^^;

1区は、中学生に引っ張られた藤原くんが4分03秒の好タイムを叩き出しました。

小林(香)さんには、ちょっと酷だったかな?

区間賞は、中学生の田中くんで、3分38秒でした。

ジュニアは、藤原くんでしたよ。


その後…

走力差が出ちゃったので、順位の入れ替えが激しかったですね。

2区は、梅次(綾)さんの力走が光ってましたよ。

記録会毎に、どんどん自己ベストを更新しているんじゃないかな?

区間賞は、澤田くんで、3分54秒でした。PB更新です!


3区は、山本さん。

短距離が得意な印象があるんですが、長距離でもどんどん伸びてきてますね。

区間賞は、鈴政くんと岡野くんが同タイムで4分22秒でした。ここもPB更新じゃないかな?


4区は…

実は、吉田特派員は、小林(瑞)くんのサポートに入ってたので、展開を知りません。

ただ、中学生の天野くんが抜き去った時のあの風は、凄かった!

区間賞は、その中学生の天野くんで、3分24秒でした。

今日の記録の中でも、トップのタイムです。

ジュニアは、吉田(美)さんの4分05秒でした。これまたPB更新です。


じっ、事件です!

4区をサポートで走ってたら、岡野くんが青い顔してウロウロしている。

声掛けたら、帽子を落としたとか…


えー!事件ですよ。これは!

あのカープ帽は、岡野くんの体の一部じゃないですか!

あれが無いと、岡野くんが岡野くんじゃなくなる!

クラブハウスに行って確認するように指示を出して、みんなも探しに出ました。

タイム計算を終えて、子供たちに合流した時には、ちゃんと彼の頭に赤い帽子が乗っかってました。

よかった…



エピローグ



来年のことになりますが、府中中央小学校発着の府中町駅伝のコースが、事情により変更になります。

今日、行平さんが1kmのコースを検討されていました。

ジュニアの記録会のコースがちょうど1kmなんで、これを使う事になりそうです。

つまり、グランド内(240m)と外周コース(760m)を合わせた1㎞になります。

2㎞コースは、空城から発着のロードレースコースのトレースになりそうです。

ということは、最後の坂が…

正式決定になったら、コース案内と小市民ランナー吉田特派員目線での攻略法?をご紹介しますね。



次回のレポ?

マツダ駅伝は、河辺特派員に任せましょうか?(ムチャぶり?)

今年は、職場チームで3区1.1㎞しか走らないんですよ。

だから、ネタを拾うのが辛いんで…(笑)

3月は、瀬戸内アイランドトレイルin呉・上蒲刈島に出場予定なんで、山と海を駆け抜けます。

ですので、またまた長距離マニアな目線のレポが出せると思います。

乞うご期待?!
PR

~第63回 府中町駅伝競走大会 ランナー目線?~ by吉田特派員


2月16日(日)に、府中町駅伝競走大会が開催されました。
吉田特派員は、鯉鷹カークスの仲間たちと選手参加してきました。


第63回 府中町駅伝競走大会

63回という数字に重みがありますね。
わが町が誇るべき、伝統の駅伝大会ですね。

開催日:2014年2月16日(日)

場所:府中中央小学校

コース:小学生・中学生・一般の部共に、府中中央小学校発着のリレースタイル駅伝
です。
1㎞区間は、小学校周りです。
2㎞区間は、府中町ロードレースのコースを一部トレースします。

部門:
①小学生の部:4区構成で全員1㎞コースを走ります。
②中学生・一般の部:1区のみ2.2km、2区1㎞で、残りは2㎞コースです。
男子が5区間、女子が4区間になります。

さて、今回のレポートは、どんな目線で書きましょうかね?
スタッフ側も知りつつ、ランナー目線のレポートで行きましょう!


準備

コースを知らないメンバーのためにも、早目(8:30)に集合して全員で試走をしま
した。
注意ポイントをしっかりと教えながらです。
道路を占有しないので、注意点は沢山ありますから…


受付

9:00から受付になります。
参加費1000円/チームを払って、ゼッケンの入った袋とメンバー表を受け取ります。
変更があれば、メンバー表に記入後、事務局に提出します。

開会式

9:30から開会式です。
全員グランドに集合し、開会式に参加します。
ルール説明が、分かりにくかったかな?
中継とゴールのコースが異なる点は、解散後にチームのみんなに再徹底しました。
ここは、伝え方が難しいですね。(^^;

小学生スタート

10:00から、小学生の部スタートです。
子供たちのゴールを見届けられるので、嬉しい時間設定です。
小学生は、元気一杯ですね!
みんな、全力疾走です。
ちなみに、カークスJr.を襲名した娘のチームは、小学生女子2位でした。

中学生・一般の部スタート

招集は、早目に行ってコールを受けましょう。
ワタクシ、ちょっと遅れちゃいました。(^^;
いよいよ、10:30号砲です。
吉田特派員、1区行きま~す!

場所取り

基本、本気モードでない特派員チームは、後方からのスタートを狙いました。
中学生男子たちが殺気?立ってるので、これが正解だと判断しました。
巻き込まれたら、たまったもんじゃないですよ。
彼らの速さは、半端ないですから…(笑)

号砲

とにかく、グランド内は最後尾でも構わんのです。
府中町ロードレースの教訓です。
最初の200mは、抑えた方が良いと思います。
グランド出たら、すぐに坂道が待ってますから…
ただこれは、入賞を狙わない(狙えない)ファンランチームの走り方ですよ。
行ける方は、ガンガン行っちゃって下さい。
でないと、すぐに後悔することになります。

最初の試練

校門を抜けたら、いきなり難所の急な長い坂道です。
ここで、多くの選手が一気にペースダウン!
これが、吉田特派員の誤算でした。
脱落する選手たちを抜けないんです。
自称坂道大好きトレイルランナーとしては、勝負を賭けたいんですが歩道が狭い!
道路に出るのも危ないし、完全にペースが合わせられなくなりました。
こうなりゃ、開き直るしかないなぁ~(笑)
地道に一人、二人と抜きながら前に出ました。

下りは、抑える!

っていうか、既に戦意喪失状態ではあったんですね。
なんで、下りは突っ込んじゃいましょう!
ただ、やり過ぎは、脚にきちゃいますから…

走路員

そもそも、走ってなきゃ、走路員をやってたはず。
走路員立場でレースを見ていた時は、選手一人一人をちゃんと見れてたし誘導も出来
たと思うんですね。
ただ、選手になるとその集中力のためか、走路員の方が全く見えないんです。
記憶に残ってない。
集中して、信じて走るしか無かったんですね。
危険ポイントなんて気が付かなかったし、声援もあったような無かったような…
走路員立場の時は、選手に声掛けしてたんですが、届いてないんでしょうね。
これは、今後の教訓にします。

沿道の声援

集中してたから?
では無いと思うんですけど、どうしても音戸駅伝と比べちゃう。
沿道の声援が、ほぼ無いです。(笑)
沿道の声援は、すごく力になるんですよ。
やっぱ、ちゃんと告知しておかないといけんのかな?なんて、考えちゃいました。
ポスター作ってみるか!なんて企んでたんですが、忙しさを言い訳にさぼっちゃった
し。
走路員をやった昨年は、ご近所の方々から「今、何やってるの?」なんて聞かれ
ちゃったし。
あ~宣伝足りてないなと…
近くに20年以上住んでても、全然知らなかった!なんて知人からも言われる始末…
伝統ある行事なんで、町として盛り上げたいものですね。


ちょっと脱線…

鯉鷹カークスの正装?

我がチームは、カープレプリカユニホームとたーぼう(タオル地の帽子)が正装で
す。(笑)
たーぼうは、特派員と古本さんの2名でしたが…(*^^)v
カープ帽がトレードマークの中央小の岡野くん。
吉田特派員のファッションに、羨望の眼差し…(と信じてます。)
将来は、一緒にこの格好で走ろうぜ!
カークスは、君を待っている!
ゴール後も駆けつけてくれたという事は、きっと?

箸が転んでも…

一方、南小の吉田(梨)さん、ウケすぎです!(笑)
何も、そんなに笑わんでもねぇ~
ツボにはまっちゃったみたいでした。(*^^)v
てか、これだけリアクションあった方が、めちゃ嬉しいです。
微妙な目で見られる方が、辛いし。(爆)

特派員楽しむ!

空城山公園入口までの坂道は、緩いながらも脚にきます。
それまでのアップダウンのツケが回ってくるんです。
この時点では、前を走る中学生野球部員を抜くに抜けず、競り合ってました。
最近、年のせいかキレがなくてスパートをかけれないんです。
あ~ぁ。
ただ、下りに入ってからは、加速しつつも楽しんでましたよ。
娘たちカークスJrが来てくれて、とーさん頑張れ!という声援。
とびっきりの笑顔とピースサインで返したら、
「ピース出しとる場合じゃない!」って怒られました。(笑)
その後は、笑いの神降臨の吉田(梨)さんに「笑い声」の声援?もいただきました。
「そこ、笑うとこかぁ~」
なんて突っ込んだら、笑い声が加速してました。
あれが、100m走の速さの秘訣か?

襷を繋ぐ…

「吉田さん!あと100mじゃ!行けぇ~」
たぶん、菊田さんの声だったと…

一人で走るより、チームで走る。
襷を繋ぐ…
「頼むぞぉー!」
2区のチームメイトに、襷を渡して減速…

駅伝って、いいなぁ~


府中町駅伝は、1回は走っておきたかったんです。
今年は、メンバーに恵まれてその夢が叶いました。
スタッフの皆様には申し訳なく思いつつ、心から楽しませていただき感謝の気持ちで
一杯です。
選手として肌で感じてきた事は、今後に生かして行きたいと思います。


さて、鯉鷹カークスの名誉のために言っておきますね。
今回は、選抜メンバーではないですからね。(笑)
鯉鷹カークスは、今年も備北丘陵公園リレーマラソンで表彰台を狙います!


エピローグ

一般の部とび賞、ゼッケン20番鯉鷹カークス!
一応監督なんで、賞品を取りに行くとスタッフの方々視線が痛い…

いや、私は、受け取りませんでしたよ。
チーム員に罪はないですからね。
補欠含めてメンバー6名。
賞品は、5名分
言わなくても分かるでしょ?(爆)

 (↑吉田特派員、前日準備時、自分で準備した景品ゲット)

~第55回 音戸一周駅伝大会 特派員の悲劇?~ by 吉田特派員


2月2日(日)に、音戸一周駅伝大会が開催されました。
府中町陸協のメンバーとして参加した吉田特派員からの
ランナー目線+αのレポートです。お楽しみください♪

第55回 音戸一周駅伝大会

文字通り、音戸町を1周する全長約20㎞のコースを7区間に分けて襷を繋ぐ駅伝大
会です。
その昔は、倉橋町も合わせた音戸倉橋駅伝(通称:おんくら)だったそうです。
距離も今よりずっと長かったとか…

府中町は、第1回から参加しています。
第51回までは、連続出場して表彰されたとか…
諸事情で、1回欠場したため、今回で54回目の挑戦になるわけです。

一桁台のゼッケン番号は、各々の町村に割り当てられており、府中町は5番と6番を
持っています。
昔は、選抜メンバーの5番と6番の2チームでエントリーしていたとか…

それだけにゼッケン番号5番は、重みのある番号という訳です。
その下に書かれた真っ赤な文字”府中町陸協”も…

ちなみに、今は割り当てられたゼッケン番号は、府中町陸協しか無いようです。
今年は、6番が復活して呉市役所に割り当てられてましたが…

開催日:2014年2月2日(日)

場所:音戸公民館及び多目的ホール

コース:
1区(3.1km):音戸市民センター~環境美化センター
2区(2.3㎞):環境美化センター~旧音戸西中学校
3区(3.8㎞):旧音戸西中学校~旧早瀬小学校
4区(女子の部1区)(2.6km):旧早瀬小学校~呉信用金庫倉橋支店
5区(女子の部2区)(2.0㎞):呉信用金庫倉橋支店~旧奥内小学校
6区(女子の部3区)(3.7km):旧奥内小学校~波多見小学校
7区(女子の部4区)(3.4km):波多見小学校~音戸市民センター

※6区以降は、繰り上げスタートがあります。

部門:
①一般・中学の部:全長20.9㎞ 7区間
②女子の部:全長11.7㎞ 4区間

さて、こんなに重みのある駅伝を、特派員ごときがレポート書くなんて50年早い!
何せ、何も知らんのですから…

今回のレポは、ちょっとうんちく抜きのスタイルでいきま~す!


悲劇の序章

1月31日(金)午前11時 病院の一室で点滴中。
『ここにおらんけぇ言うんじゃが、去年は吉田なんやらゆうんが風邪ひいて棄権した
けぇ"#$%&'()OIUYGFR%T&'(IKJNGFRT&'(///』
激しい嘔吐による疲労感と発熱にやられた頭の中を駆け巡る言葉…

((うっ、やばい。なんでよりによって、今年も…))


怒涛の回復力と朗報

2月1日(土)午後

「明日は、どーするん?」と妻。

「調子よくなったし、走るよ。」
「戦力外ランナーじゃけ、走っても2.6kmじゃし。」
「それに、さっき竹村さんからメールが来て、平塩さんが棄権するから2区の2.2㎞
走ってくれって…」
「このくらいなら、迷惑かけずに何とかなるけん。」

((何とか、なるはず。))


まさか、石田さん!

2月2日(日)集合時間 ポプラにて

「石田さん、調子は如何ですか?」

「う~ん、悪いんよぉ」
「太ももの裏が痛むんよぉ」
「誰か、一番短い区間と代わってくれんかなぁ~」

((一番短い区間って、まさかオレ? 石田さんって、3区の3.8㎞では?))


移動中の車内にて…

「ほいじゃぁ~、吉田さん3区走ってや!」と竹村さん

「はい!スピードは、故障した石田さんくらいしか出ませんが…」

((何とかなるっしょ!この日のために頑張ってきたんじゃし。何よりも石田さん助け
んと。))


待機中の旧音戸西中学校にて…

「森元さん、区間2位で石田さんに繋いだよ。」と行平監督。

((はぁ?ヤバいでしょ?オレ!))


おっ、重い!

「吉田さん、すまん。」
「あとよろしく!」
石田さん、故障の脚でも5人に抜かれた程度で、私に襷を繋ぐ。

「はい!」
って事は、7位か?

((ん???? 重い…自分の身体じゃないみたい。))
((病み上がりって、こんなに辛いのねぇ~。))


そして、ゼッケン5番の重み

「頑張ってぇ~」
「ゼッケン5番よ。府中町が来たよぉ~」
「頑張れぇ~、頑張れぇ~」

((やっぱ、このゼッケン重すぎだわぁ))


吐きそう…

「ありがとうございま~す!」
「頑張りま~す!ぅ うっぷ!」

((やばい、吐きそう…))


なに?ヤツらは、化け物か?

((ひと~り、ふた~り、さ~んに~ん、…ごに~ん。))
((なんや、あの速さ!…抜かれちゃったよ。))


竹村さん、よろしく!

((終わる。あの先まで行けば、全て終わるんじゃぁ~!))

「竹村さん、よろしくお願いしま~す!」

((燃え尽きたよ。真っ白に…))


そして、府中町陸協は、吉田特派員というごく普通の戦力外リーマンランナーを投入
したにも関わらず、数年ぶりに赤い襷を全ての区間繋げたのでした。
白い襷を使うことなく…

結果は、後日アップされるのか?
それとも知ることなく、葬られるのか?
特派員は、知る由もありません。


エピローグ

南公民館にて打ち上げ…

「空城の外周は、実は761mあるんじゃが。」
「あそこを1周2分11秒で走るんよ。」
「20周か?」

「40周です。」神田さん

2分11秒は無理じゃが、2分30秒じゃの3分切るじゃの…
この人たちって…

何言ってんだか、さっぱり分からん。
次元が違いすぎるわぁ。

特派員は、こ~こに居てもいいですかぁ~♪

乾杯!


次回、実録「特派員、あの府中町駅伝大会を(たぶん)走る!」をお楽しみに!

第29回 S&B杯ちびっこ健康マラソン大会の続き ~by吉田特派員~


どーもどーも、吉田特派員です。

おさらいです。

1月26日(日)に、第29回 S&B杯ちびっこ健康マラソン大会が開催されました。

場所は、広島広域公園(エディオンスタジアム)です。

コースは、エディオンスタジアムとその周辺を使います。

部門は学年ごとと男女分けの12部門です。


空城ジュニアと記録会メンバーからも、数名エントリーしてました。

3年生男子:高畠 勇也くん、平野 寛治くん
4年生男子:藤原 育歩くん、岡野 洋貴くん
5年生男子:丸山 諒くん

3年生女子:丸山 佳純さん
6年生女子:吉田 美紅さん、平野 鈴乃さん

※抜けている子供たちが居たら、ごめんなさい。



さて、最高学年の6年生の部です。

女子の部は、記録会でお馴染みの平野さんと空城ジュニアの吉田(美)さん。

平野さんは、昨年5年生女子の部で6位入賞されています。

吉田(美)さんの友達で、表彰台に毎年立っている山本さんも一緒です。

※山本さんは、特派員の友達の娘さんで、私が所属する「鯉鷹カークス」の選抜メン
バーでもあり、毎年挑戦している「備北丘陵公園リレーマラソン」で一緒に走ってま
す。

強い寒風が吹く中での招集。
娘の上着を受け取ってから、スタジアムに戻ります。

すると、空模様が…
雨です。
冷たい雨が降ってきました。
しかも、強風と共にスコールのような雨。
子供たちは、みんな寒そうで、強風も辛そう。

それでも号砲と共に元気に走り出します。

特派員はその時、ある不安がよぎったのです。
娘のメガネです。

メガネだと、雨が降ったら前が見えなくなる。
初めて娘がハードルの競技で走った時、雨で前が見えず苦戦しました。
あれ以来、雨が降るとメガネを外して競技に出るようにしています。

やばいな…

すぐにスタンドから飛び出し、給水エイド付近に走って行きました。
この辺りならメガネを受け取れる。

娘を確認してから、「メガネ!」と声掛け。
その後、娘より先に走っていき、並走しながら「メガネ外すか?」と声掛け。
うなずいたことを確認し、「先で待つから、渡せ!」と合図。

20m位先までダッシュして、うまく並走しメガネをキャッチ!
ふぅ~。。。

おっと、ブログを私物化しちゃいけんですね。
まぁ、なんというか、選手が競技に集中出来るようにサポートするのも大変ですとい
う事で…(^^;
いや、特派員も走ったという事で…(^_^)v


さて、結果は、

娘の友達の山本さんが、11分44秒で見事2位の表彰台!

吉田 美紅さん、9位。
平野 鈴乃さん、10位。
二人とも惜しくも6位入賞は逃しましたが、ベスト10に入りましたね。
ナイスランです!


ところで…

記録や順位という結果が出るのは、走る事のモチベーションにも繋がります。


ここからは、長距離マニア目線で書きます。

実は、長距離の順位って簡単な計算でほぼ導き出せます。
走るメンバーと個々の記録が分かっていれば、事前に順位は分かっちゃいます。
何事もなければ…ですけど。

娘のタイムからも言えるんですが、この日の記録は12分53秒。
キロ当たりに換算すると、4分17秒です。

長距離記録会のレポで書きましたが、あの時の1000m走の結果が、4分16秒。
気が付きました?

そう、この日のタイムは、想定内なんです。
他の子供たちは、どうだったかな?

これを前年の大会記録と照らし合わせて、どの辺りの力を持っているか確認すると、
大体の予想順位が出ちゃいます。

100m走などの短距離競技は、ちょっとした外乱でコンマ数秒のばらつきが出て結果
も大きく変わりますよね。
きっと、このばらつきを抑える努力は、並大抵の事では無いのでしょうね。

長距離は、競技時間が長いので、ほとんどズレないんです。
こう書いちゃうと、つまんないですね。

人それぞれ価値観があるんで、何を目指してどう頑張っていくのかは個々の自由です
ね。

数字にしちゃうと結果が見えちゃう競技の中で、どうやって自分の気持ちを「走り」
に向けていくのか?
正直、走歴がたった5年の特派員も悩んだし、今も分かりません。

ただ、「走る事」が好きならそれでいいのかなぁなんて思ってます。

興味本位に聞かれる

「なんでしんどいのにマラソンやってるの?」

の問いかけに

「走る事が好きだから!」

とニッコリ笑って答えられるって素敵だと思いませんか?


娘は、前日に特派員と「風が強く吹いている」の映画をレンタルして観たり、当日の
戦略を二人で練ったりして楽しんでました。
こういう事も、走る事が好きになるきかっけになると思いますよ。

さて、来年のちびっこ健康マラソンは、どんなドラマが待っているのかな?
みんなの活躍を祈ってますね!

走る事が好きなら、きっと…

THE END!(^_^)v


 光景が目に浮かぶようなアツいレポート、ありがとうございます。
 吉田特派員、松岡修三さんとかぶっちゃって・・・(^^♪
 ちなみにS&Bマラソンはジュニア陸上からの参加ではなく、志願者が
 各自で申し込んで挑戦しています。
 スーパーなどでも申し込み用紙を配布しているようです。
 特派員の一言にもありましたがお菓子がもらえたりと楽しいレースの
 ようです。
 是非皆さん、参加してみてください。
 
 





第29回 S&B杯ちびっこ健康マラソン大会 ~今回は走ってないぞ。の吉田特派員~


アスリートの卵たちは、みんな元気一杯です!

特派員のちびっこマラソンレポートは、今年が最後です。

でも、君たちの目の輝きを見てたら、いつかまた足を運んでみたいな。



どーもどーも、吉田特派員です。



1月26日(日)に、第29回 S&B杯ちびっこ健康マラソン大会が開催されました。



場所は、広島広域公園(エディオンスタジアム)です。



コースは、エディオンスタジアムとその周辺を使います。



部門は学年ごとと男女分けの12部門です。



距離は、

1、2年生が、スタジアムとその周辺を走る1.5㎞のコース。

3、4年生が、上記にサブトラック周辺を加えた2.0㎞コース。

5、6年生が、スタジアム内と周辺2周とサブトラック周りの3.0kmコース。



いずれの部門も上位6位までが入賞となります。

1位から3位までは、メダルがいただけます。

参加者全員には、記録賞とS&B食品やCGCグループのお菓子などの袋詰めがいただけます。



参加費は無料で、CGCグーループ製品を扱うスーパーなどに、備え付けられる申込用紙でエントリーします。

抽選という話ですが、外れたという話を聞いたことが無いので枠を超える応募者は居ないのでしょう。



以下は、特派員の私見です。

ちびっこ健康マラソンの名から、娘を気軽にエントリーしたのが3年くらい前かな?

初めて参加した時の印象は、予想外の本格的な大会で、強豪スポ少チームが多くエントリーされてて驚いたことです。

上位のタイムも桁外れに速くて、場違いだった印象が…

ただ、そこを別にすれば、子供たちにマラソンの楽しさを教えるには、いい大会だと思います。

親としても、エントリー費用が無料だし、食品やお菓子がいただけるし…(笑)



さて、空城ジュニアと記録会メンバーからも数名エントリーしてましたね。

チームエントリーではなく、個々のエントリーでプログラムも無いので、全員を把握できていませんが紹介しておきます。

抜けている子供たちが居たら、ごめんなさいね。



3年生男子:高畠 勇也くん、平野 寛治くん

4年生男子:藤原 育歩くん、岡野 洋貴くん

5年生男子:丸山 諒くん



3年生女子:丸山 佳純さん

6年生女子:吉田 美紅さん、平野 鈴乃さん



6年生にとっては、今年で最後になりますね。



さて、冷たい雨の中での開会式に始まり、雨中レースの嫌な予感が外れて、1年生が走り始める頃には雨も止んでました。

3年生男子の注目は、優勝候補の平野 寛治くんですね。

グランドに入ってきたときには、2位のポジションでしたが、ぐんぐん差を詰めて最後のストレートで首位に立ちそのままゴール!

鳥肌モノでしたよ。

ゴールの瞬間、思わず美紅とハイタッチしちゃいました。

平野 寛治くん、すごい!



4年生男子は、とにかく岡野くんを探そうと、トレードマークのカープ帽を探すも見当たらず。

ゴール後に、スタンドでらしき少年に声をかけたら、やはり岡野くんではないですか!

いつもの帽子かぶってないとわからんじゃん!って突っ込んだら、持ってきたけど走る時に脱いだとか…

風も強かったしね。(笑)



藤原 育歩くんがそばに居て、特派員の顔を思い出してくれて、二人とも笑顔で結果報告してくれましたよ。

岡野くんが27位で、藤原くんが19位だったようです!

二人ともいい走りが出来たんでしょうね。

満足そうな顔に、特派員は嬉しかったです。



5年生男子は、丸山くんに注目です。

6年生女子の招集があったので、スタートや途中経過が分からず…



結局、スタンドに入ってきてからしか見れなかった。(^^;

特派員の予想では入賞に絡むタイムだったので、1位からカウントしながら待っていると、上位陣の中にらしき姿が…

かなりハイレベルなレース展開だったのかな?

たぶん、10位くらい。



本人に確認したら、やはり10位でした!

丸山くん、やったね!

入賞が見えてきたんじゃないかな?

来年が楽しみです。



この三人の男子は、美紅ちゃんの応援に行く!と走って、消えちゃいました。

ありがとう…



高畠くんのあの大きな声援もや、丸山 佳純さんの応援も、本人とても喜んでましたよ。



という事で、6年生女子に目を向けますね。

美紅が招集場に行ったら、平野 鈴乃さんと会えて大喜びです。

お父さんもそばにいらっしゃいました。

空城が揃ったね!って…



「息子さん、おめでとうございます!」って挨拶したら、最後まで目が離せなくて気絶しそうになったとか…

あのレース展開は、肝を冷やしますね。

ん~、動画撮っておけば良かった。



おっと、長くなったのでここで一旦おわりです。



波乱のスタート!6年生女子の部は、また次回…



つづく…(^_^)v

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R