忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~第2回 可部連山トレイルランinあさきた~by 吉田特派員


月刊 長距離マニア6月号です。(笑)
どーも、吉田特派員です。


6月1日(日)に、「可部連山トレイルランinあさきた」に挑戦してきました。
レースの特徴は、昨年のレポをご覧いただくとして、今年は、ロングコース22㎞を走ってきました。
まずは、大会結果から…

ロングコース22㎞ 出走者297名 完走者289名 完走率97.3%
優勝タイム:2時間15分14秒


ショートコース16㎞ 出走者200名 完走者177名 完走率88.5%
優勝タイム:1時間39分51秒


ちなみに、特派員は、ロングコース 3時間45分48秒 148位でした。
ほぼ真ん中…相変わらず成長が無いなぁ~(^^;


開催日:2014年6月1日(日)


場所:中国電力南原研修所(安佐北区可部町)



コース:
ショートコース:中国電力南原研修所~南原ダム~加賀津の滝~堂床山登山口~堂床山~可部冠山~中国電力南原研修所
ロングコース:中国電力南原研修所~南原ダム~加賀津の滝~堂床山登山口~堂床山~可部冠山~小掛山~三本松~中国電力南原研修所




ショートコース:16㎞
ロングコース:22㎞




ゲストランナー:東 徹(2014年ハセツネ優勝)
※ハセツネ=日本山岳耐久レース




今年は、昨年の雨のレースと打って変わって、酷暑のレースでしたよ。
本当に、暑かったです。




ロングコースは、さすがにショートコースより痺れるくらいきつかったです。
昨年の可部のショートと蒲刈のロングで思いっきりトレランを楽しんだ分、本当の厳しさの洗礼を受けたような…




ただ、天気が良くて山頂からの眺めも最高だったし、尾根伝いの走路はほんと楽しかったですよ。
昨年の可部も、今年の蒲刈も雨のレースだったので、初めて晴れたトレランレースを満喫できました。




スタッフの方々も、皆さん素晴らしい方々で、「おもてなし」の心を勉強しました。


エイドでは、選手ひとりひとりに暖かく接していただき、元気を沢山いただきました。


プチトマト、はちみつレモン、バナナ、梅干し、あんパン、きゅうり等々…
美味しいお水とスポーツドリンク…


エネルギー補給には十分ですけど、スタッフの方々からは「心」のエネルギー補給をいただいた感じです。


暑さもあり、選手以上に裏方は大変だったと察します。
ほんと、感謝感謝ですね。


あと、ここの大会は、50歳代と60歳代に部門表彰があります。
これも魅力ですね。


特派員も、あと2年ちょっと走り続けられれば、50歳代の部での入賞を狙うなんて希望を持てます。
なーんてね。(笑)



今年の特派員は、昨年の教訓から、スタートでの位置取りを前寄りとし、登山口までのロード(舗装路)は速いペースで押していきました。


これが、正解ですね。
上りでの渋滞を確実に避けられます。




ただ、抜かれる辛さはありますが、抜くより抜かれる方が気が楽です。

でも、ここまでは、体調万全なら正解でしたが…


というのも、特派員は、レース当日の2、3日前から風邪をひいちゃいまして。

身体が、本調子ではなかったんですね。


全力を出し切る様な過酷なレースでは、これは致命的ですね。

身体が重くて、思うように動かなかったです。


いつもなら、楽しい下り坂も、脚をうまくコントロール出来ませんでした。

加えて、前半押した分のつけが、後から後から押し寄せてきます。
いや~辛かったなぁ。


ここまで、出来る限りの練習を積んできたし、4月のハーフマラソンで自己ベスト更新して手応えは十分だったんですけど。


体調管理も実力のうちです。
レースの日が決まってるなら、最高のパフォーマンスを当日に発揮できるように、体調管理も怠らないようにしたいものですね。
いや~音戸一周駅伝もそうでしたが、深く反省してます。


ゴール後は、しばらく体育館で横になって体力の回復を待つという醜態。
情けなかったです。


美味しいうどん食べたら、復活しましたが…(笑)




転んでもタダでは起きぬ特派員!
このレースのアドバイザーであるトレイルランナー奥宮俊佑さんとのジャンケン大会で、奥宮さん手書きのコースMAP(サイン入り)を手に入れました。
いつか、どういう形になるか分かりませんけど、皆さんにお見せしたいですね。


他にも魅力的な賞品が沢山用意されているので、最後まで残ってジャンケン大会に参加するのも良いでしょう。

今年は、ガーミンのGPSウォッチ(1名)が人気でした。


トレイルランは興味があるんだけど、レースは不安だなぁなんて躊躇されているランナーさん。
是非一度、ショートコースからでもエントリーしてみてください。


私でも完走できますので、熱中症や雨天時の寒さ対策、エネルギー補給など、リスク対応をちゃんとやっておけば大丈夫です。

ロードは違う世界を味わってください。


さて、私の次のレースは、9月の「2014三原・白竜湖トレイルランレース」です。
距離は、35㎞と更に長くなりますが、今度こそ、納得のいくレースを!と誓うのでした…(^^)v


PR

距離記録会レポ ~by吉田特派員~


すっかり、月刊 吉田特派員です。

長距離はオフシーズンなのですが、トレイルランシーズン真っ只中です。
今シーズンは、県内3レース完走を目指し、毎日の走り込みと補強トレーニングを頑張っております。


気温上昇とともに、トレーニングも辛くなりますが…(^^;


さて、5月24日(土)は、長距離記録会でした。

この日は、いつもの空城山公園が中央小学校の運動会という事で、揚倉山公園で開催しました。


快晴で気温も高かったのですが、乾いた風が心地良かったです。

ん?中央小学校が運動会???


…ハイ!本日の参加者は、先月から参加の上向井さんと杉村さんの女子2名でした。(^^;

二人とも市内なので、大丈夫たっだんですね。

あわやの休会かと…


特派員先導で、グランド外周を軽くジョッグし、ストレッチ&ダッシュを数本。
あら?特派員が先導???


まぁ、2名なんでええんですけど。

ストレッチは、毎朝やってるストレッチをそのままやってみました。
あとは、Qちゃんこと高橋尚子さんのDVDで学んだメニューを少し。


緊張するなぁ~


こういう事なら、もっと勉強しておけばよかったっす。
体操の後のアップメニューも、本で勉強した事を少しだけ。

いや~、うまく出来んです。


ジュニア担当の先生たちの指導力って、ほんと脱帽です。

さて、1㎞タイムトライアルは、揚倉オリジナルメニューのクロスカントリーです。
上りがきついですよ。


という事で、ほぼ二日酔い状態の「大丈夫か特派員!」のペースメーカーで、3年生/4年生コンビがスタート!


地獄の登り坂も、二人とも歩かず頑張って走り切りましたよ。


タイムは、ほぼ同じの杉村さんが5分5秒と上向井さんが5分4秒でした。
くれぐれも、先月の空城山公園の記録と比べないでね。
同条件じゃないんで…


その後、グランド外周を1㎞タイムトライアルやるか?と行平さんのムチャぶりも、果敢にYESの返事。


という事で、休憩後に走りました。

二人とも…


暑いのに、頑張りましたね!

タイムは、同着の4分38秒!
ナイスランです。


走り終わった後に、クールダウンしながら歩いていると…
一緒に伴走してた空城ランナーズの面々。
さすがに物足らないとばかりに、走り続けています。


それを見た、子供たち…
「え?まだ走ってるの?」


特派員
「30㎞、40㎞走っても大丈夫なトレーニングしてるから、1㎞じゃどーってこと無いんよ。」


子供たち
「それって、どれくらいの時間?」


特派員
「3~4時間かな?」


子供たち
「え~絶対に無理~~」


なんて会話を懐かしむ頃には、彼女たちも立派なランナーに育っているんでしょうか?


我が子たちに相手にされなくなった特派員には、こんな些細な時間が嬉しかったりします。


さて、今日参加した二人への宿題…


そう、先生たちが一生懸命にアドバイスくれた腕振り…
とにかく意識をして、腕振りをしっかりとやりましょうね。

上半身の動きは、長距離でも大切な動きになりますから…


特派員は、来週いよいよ「可部連山トレイルinあさきた」を走ってきます。
今年は、ロングコース22㎞に挑戦です。




結果は、後日レポートアウトしますね。
たぶん…(笑)

長距離記録会レポ&よしか・夢・花・マラソン参戦記~by 吉田特派員~


どうも、吉田特派員です。

4月26日(土)は、今年度最初の長距離記録会でした。

天候が良かったのですが、気温が高めでした。
だんだんと長距離にとって、辛いシーズンになっていきますね。
記録は伸びなくなってきますが、あまり気にしなうように楽しみましょう!

この日の参加者は、新規で3名、外山さん、上向井さん、杉村さんが加わりました。
※名前間違ってたらごめんなさい。


いつものメンバーは、中央小学校以外の小学校が参観日と重なり、少ないかと心配してましたが大丈夫でした。
梅次姉妹、高姉弟、高畠くん、平野くん、藤原くん、小林兄妹、津江さん、山本さん、小濱さん
新規加入の3名を合わせて、15名でした。
6年生卒業で、人数が少なくなると思いきや、心配要らなかったです。(笑)
市内の小学校からの参加もあり、嬉しい事ですね。

さて、今日の駅伝形式1㎞タイムトライアルは、気温が暑かったのできつかったでしょう。
前回の記録を更新したのは、小林くんと小濱さんの2名だけでした。
みんな、納得できないようですが、仕方ないですね。

その中で、ダントツのタイムを叩き出しているのが、平野くん(小4)。
先月の3分50秒から、今月は3分51秒と安定した記録を維持しています。
その強さの秘訣は、何かな?


気温とタイムの関係は、皆さんのデータを基に今度計算してみますね。
あと、学年とタイムの関係から、目標タイムなんてのも作ってみよかな?
お楽しみに…



長距離レポは、ここまでとして、特派員のハーフマラソン挑戦レポに移ります。


4月27日(日)に、島根県の吉賀町で、よしか・夢・花・マラソンが開催されました。
個人的には、2年ぶりのハーフマラソン出場です。


第9回 よしか・夢・花・マラソン


田舎ならではの手作り感あふれる大会で、その名の通り自然の中、綺麗な花を眺めながら走りを楽しめます。
今年は、桜も咲いてました。


開催日:2014年4月27日(日)

天気:晴れ(強風)

場所:島根県鹿足郡吉賀町六日市 吉賀町六日市基幹集落センター

コース:吉賀町六日市基幹集落センター発着

部門:
2㎞、5㎞、10㎞、ハーフマラソン(陸連公認コース)
ハーフマラソンは、
のぞみ号の部(345人):制限1時間45分
ひかり号の部(332人):制限2時間5分
こだま号の部(324人):制限2時間30分
の3部門

参加賞:花鉢、テント村200円割引券、無料温泉入浴券


プロローグ

人口6,800人の町に、過去最高の参加者1,800名が集まり、この日ばかりは町の人口が一気に増えたと喜んでおられました。
ゲストランナーは、04年のアテネオリンピックで、日本男子最高の5位入賞を果たした油谷さんでした。
さて、吉田特派員、2年ぶりのハーフマラソンは、どんな結果になったのか?

今回のお題は、
①後半のスタミナを残して、ペースを上げる事。
②ラスト1㎞付近でスパート出来る事。
③自己ベストを更新する事。
④100分を切る事。
としています。
レベルが低いですが、お許しを…(笑)


スタート


私のハーフマラソン自己ベストは、2年前の1時間41分です。
今の実力が分かりませんので、ひかり号の部でエントリーしました。
スタートは、のぞみ号の部、ひかり号の部、こだま号の部の順で、5分置きにスタートします。



前半から折り返しまで…


スタートしてから折り返しまでは、標高差90mの緩やかな上りが続きます。
ここを無理に押していくと、後半バテます。
これは、2年前に経験済み。
だから、脚の筋肉の負荷を体で感じながら、70%~80%負荷で走ってみます。
これを1㎞続けて、ラップタイムを確認し、前半のペースを決めます。
この日は、4分45秒/㎞を80%負荷とし、このペースに合わせて走ります。
また、走りながら、折り返し後のペースを4分30秒と決めました。
ラストスパートを4分/㎞として、合計タイムを予測すると…
前半47分30秒+後半45分00秒+スパート約4分20秒で、1時間36分50秒
これで、目標の100分切にバッファを持てたんで、勝算ありと見ました。
ただ、強烈な向かい風と高い気温が、不安要素です。


沿道の声援と豊かな自然


気持ちに余裕のある走りをしていると、周りの景色が楽しめます。
空気はおいしいし、新緑が綺麗。
何よりも、春の花がランナーを楽しませてくれます。
そして、沿道の声援も素敵でしたね。
元気を沢山もらえます。
「ありがとうございます!」
「ありがとう!」
出来る限り、声をしっかり出して声援に応えました。



折り返して…


10㎞を越えて、折り返し地点が見えました。
タイムを確認し、足の具合と体の疲労の程度を確認します。
思わず、笑みがこぼれました。
「よし、行ける!」
声が出てましたね。
エネルギー補給して、ペースアップです。
4分30秒/㎞に合わせます。
2年前は、下りなのに上りの様に重かった脚も、この日は軽い。
給水ポイントも、立ち止まってしっかり水分補給し、無理はしません。
気温を考えると、熱中症が怖い。
田舎の風景をたっぷりと堪能しながら、走ります。

ラストスパートは、声援に押されて…

20㎞地点でタイムを確認すると、1時間34分でした。
計算より、2分遅れ…
ん~、100分切はギリギリかな?と思いながら、スパートをかけました。
スパートがかけられる自分に、成長を感じましたね。
これまで、こういうレース展開をやれたことが無かったので。
ただ、さすがにゴール近くで、ペースが落ちているのが分かります。
そこに、沿道ののぞみ号の部で既にゴールされた選手が、アドバイスを送ってくれました。
「腕の振りが落ちてる!もっとしっかり振って!」
「ラストじゃ!前のランナーを抜けるぞ!」
これは、心が折れそうだったので、助かりました。


結果は、1時間38分28秒でした。
ひかり号の部 部門30位/332人


お題は、全部クリア出来ました!


エピローグ

よしか・夢・花・マラソンの前身は、地域向けの小さな大会だったそうです。
それが、年々大きな大会になって、今や約1,800人が集まる大会になったそうです。
府中町にも、小さいながらも伝統のあるロードレース大会があります。
コース確保の課題など、沢山解決しなければならない問題はありますが、せめて10㎞のロードレースが楽しめるような大会に育てて行きたいですね。
あと、ICチップは良いですね。
府中町ロードレースや駅伝に導入できないかな?
と妄想する特派員でした。











第2回 瀬戸内アイランドトレイルin呉・上蒲刈島…前編~by 吉田特派員~

~第2回 瀬戸内アイランドトレイルin呉・上蒲刈島…前編~

正確にいうと、陸上競技ではないのですが、延長線上にあるという事で…
自身2度目のトレイルラン大会参戦です。
(※トレイルラン=山岳マラソン)

みなさん、こんにちは!
吉田特派員です。

3月30日(日)に、瀬戸内アイランドトレイルが開催されました。
体当たり取材をしてきましたので、レポートしますね。

第2回 瀬戸内アイランドトレイルin呉・上蒲刈島

瀬戸内の自然を望む、呉・上蒲刈島を舞台にしたトレイルラン大会です。
ショートコース、ロングコース合わせて800名が走ります。

開催日:2014年3月30日(日)

会場:県民の浜(呉市蒲刈町)

コース:
ショートコース:県民の浜~七国見山~奥山東側登山口~恋ヶ浜(舗装路)~県民の

ロングコース:県民の浜~七国見山~奥山東側登山口~奥山西側登山口~奥山東側登
山口恋ヶ浜(舗装路)~県民の浜

部門:
ショートコース(400名):11㎞
ロングコース(400名):22㎞

プロローグ
定員を超える839名のエントリーがあり、野呂山の標高839mに合わせたとか…?
ただし、前日からの大雨で、DNSが200名弱となり結局574名となったようです。
早朝の国道を走る特派員の車に叩き付ける雨…
どんなレース展開になるのか?その時は、不安だらけでした。

スタート
ロングコースからスタートしますが、ロングコースはABの2つのグループに分かれ
て、15分オフセットしてスタートします。
トレイルに入って、いきなりの階段地獄での渋滞を避けたのかな?
特派員は、ロングコースBグループなので、9時15分スタートでした。
スタート時点では、すっかり雨も上がって何とか濡れずに走れそうで、ほっとしまし
た。
今回の装備は、可部の時とほぼ同じです。
過去のレポートを参考にしてみてくださいね。
大きく違うのは、シューズです。
可部の時はトレイル練習用で、粘土状の土はほとんどグリップしなかったので、奮発
してレース専用を買いました。


しばらくは、舗装路…
スタートから1㎞ちょっとは、舗装路を走ります。
後半のスタミナを考えて、抑え気味で走りました。
6分/㌔ペースくらいですね。
ただ、トレイルに入ってからの渋滞を考えたら、ここは早目のペースで抜けておいた
方が賢明だと思います。


いきなりの急階段…
トレイルに入ったら、かなりきつい階段が長く続きます。
みんな歩くし、道幅が狭いし、渋滞を抜け出せません。
フラストレーションが溜まります。
ん~、我慢!


山頂までは、葛藤…
階段が終われば、歩いたり、走ったり、抜いたり、抜かれたりのレース展開になりま
す。
少しずつ、トレイルランの楽しさが出てきますね。
可部の時ほど、足を取られることもなく、いい感じで進めます。
これは、シューズのお陰ですね。
ランニング用のシューズの方は、苦戦していましたので…


山頂を超えたら、楽しい下り…
七国見山頂を超えて、下りになれば最高ですね!
もう、イケイケどんどんですよ。
ビビって進めない人もいましたが、ここは、テクニックとシューズの機能をフルに活
かして飛ばすしかないでしょ!
下りは、思いっきり楽しまないと!
童心に帰って…


第1エイドにて…
5㎞地点に、エイドがあります。
バナナ、はちみつレモン、梅干し、蒸しパン、もみじ饅頭、チョコレート、ポテチな
どのスナック類。
スポーツドリンクに、コーラ、水も。
食べたくなくても、詰め込みましょう!
後半のハンガーノックを避けるためにも…


また、登り…
しっかりエネルギー補給したら、またまた山登りです。
足場も悪く、アップダウンの繰り返し。
でも、この頃には、渋滞も無くなってますね。
自分のペースで行けます!
景色が良いそうなのですが、ガスが酷くて視界が悪かったです。


そして、下り!
下りに入ってからは、早くもAグループトップランナーとすれ違い始めます。
もう、折り返したてんだぁ!なんて感動しますね。
そして、ここの下りは、さすがに滑って転んで…(笑)
でも、シューズのお陰で可部の時ほど苦戦しませんでした。
これが、ちゃんとコントロール出来るんですよ。


第2エイドにて…
10㎞地点に、第2エイドがあります。
ここでも、しっかりと食べて飲んで…
自分が持ってきた、エネルギージェルも補給しました。
後半に向けて…


舗装路…
ここから、しばらくは舗装路です。
ただ、視界が開けて、天気も良くなり、瀬戸内の絶景が見えました!
思わず叫んでる人もいましたよ。
最高!
特派員は、あまりの絶景に鳥肌が立ちました。


え?何これ?…
ミカン山に入るんですね。
しかも、ロープが無いと登れないほどの急斜面。
これは、かなり脚にきました。


さて、ここからが、実はロングコースの試練。
長くなるので、一旦ここで終わりましょう!

後編につづく…(^_^)v

3月 長距離記録会レポ ~by吉田特派員~ 


どうも、吉田特派員です。

3月22日(土)は、今年度最後の長距離記録会でした。

今月も天候に恵まれ、絶好の記録会日和でしたよ。


今年度最後の記録会という事で、皆勤賞が渡されました。

今年度皆勤賞(長距離記録会)

 高畠勇也くん(小3)、吉田 美紅さん(小6)

とても立派なトロフィーをいただけますから、皆さん来年度狙って下さいね。

また、6年生にとっては、最後の長距離記録会になります。

寂しくなりますね。


今日の参加者

梅次(綾)さん(小1)

小林(香)さん(小1)

阿南くん(小2)

高畠くん(小3)

小林(瑞)くん(小4)

山本さん(小4)

梅次(依)さん(小4)

岡本(涼)さん(小4)

岡本(夏)さん(小6)

梅次(菜)さん(小6)

吉田(美)さん(小6)

吉田(梨)さん(小6)

    以上 13名

緑ヶ丘中学陸上部

天野くん

橋本くん

 ※高 姉弟は、都合により途中で帰りました。


本日のメニュー

中学生2名と一般1名を混ぜた4人4チーム編成、1区間1000mの駅伝形式TT(タイムトライアル)です。

チーム編成は、毎回頭を悩ませます。

これも、楽しみなんですけどね。



スタート



毎度走順は、チームで考えます。

今月は、全チームとも低学年を1走に持ってきてましたね。



結果は、Dチーム高畠くん、Cチーム阿南くん、Aチーム小林(瑞)くん、Bチーム小林(香)さんの順で入ってきました。

みんな、自己ベストでしたよ。

高畠くんは、フォームが安定してきましたね。

小林兄妹は、始めたばかりなので、毎回タイムが上がってきます。

きっと、一番楽しい時期でしょう。

先月タイムとの比較 高畠くん(-20秒)、小林(瑞)くん(-35秒)、小林(香)さん(-24秒)

※阿南くんは、先月のデータ無


2区の結果は、Dチーム河辺さん、Cチーム吉田(梨)さん、Bチーム岡本(夏)さん、Aチーム梅次(綾)さん

Bチームは、6年生投入で順位を入れ替えてきましたね。

梅次(綾)さんは、入りのペースが早かったようですね。

後半バテてましたから、次は抑えていきましょうね。

先月タイムとの比較 梅次(綾)さん(+51秒)

※他3名は、先月のデータ無


3区の結果は、Cチーム吉田(美)さん、Dチーム梅次(菜)さん、Aチーム岡本(涼)さん、Bチーム梅次(依)さん

ここは、6年生女子対決が、最後まで白熱しましたね。観ていて興奮しましたよ。

トップで帰った吉田(美)さんは、タイムが3分59秒で4分をギリギリ切りましたよ。

全チーム順位が入れ替わりましたね。最後まで、目を離せません。

先月タイムとの比較 吉田(美)さん(-6秒)、岡本(涼)さん(+7秒)、梅次(依)さん(-6秒)

※梅次(菜)さんは、先月のデータ無


4区の結果は、各チームとも中学生を加えエース級の投入ですね。

Dチーム天野くん、Cチーム橋本くん、Bチーム平野くん、Aチーム山本さん

中学生は別格なのですが、注目は平野くんです。

まだ小学3年生ですが、3分50秒という貫録のタイムを叩き出しました。

平野くんのフォームは、ストライド走法ですね。

山本さんも、ストライド走法です。

どちらも軸がブレずに、綺麗で力強いフォームです。

誰がどんなフォームで走っているか?よく観察してみましょうね。

先月タイムとの比較 天野くん(-4秒)、橋本くん(+24秒)、山本さん(-11秒)

※平野くんは、先月のデータ無



エピローグ

今一部で盛り上がっている例の自販機で、吉田トレーナーが金のコーラを当てましたよ!

中身は、なんとマフラータオル(日本)でした。

当たるんですよ!

同じ吉田でも、特派員は外れまくってますが…


さて、来月から新年度になり、6年生卒業のため人数が大幅に減りそうな予感…

沢山友達を誘って、皆で楽しく走りましょう!

勧誘のほど、よろしくお願いしま~す。



次回レポは、 瀬戸内アイランドトレイルin呉・上蒲刈島参戦記の予定です。

何事も無ければ…

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R