月刊 長距離マニア6月号です。(笑)
どーも、吉田特派員です。
6月1日(日)に、「可部連山トレイルランinあさきた」に挑戦してきました。
レースの特徴は、昨年のレポをご覧いただくとして、今年は、ロングコース22㎞を走ってきました。
まずは、大会結果から…
ロングコース22㎞ 出走者297名 完走者289名 完走率97.3%
優勝タイム:2時間15分14秒
ショートコース16㎞ 出走者200名 完走者177名 完走率88.5%
優勝タイム:1時間39分51秒
ちなみに、特派員は、ロングコース 3時間45分48秒 148位でした。
ほぼ真ん中…相変わらず成長が無いなぁ~(^^;
開催日:2014年6月1日(日)
場所:中国電力南原研修所(安佐北区可部町)
コース:
ショートコース:中国電力南原研修所~南原ダム~加賀津の滝~堂床山登山口~堂床山~可部冠山~中国電力南原研修所
ロングコース:中国電力南原研修所~南原ダム~加賀津の滝~堂床山登山口~堂床山~可部冠山~小掛山~三本松~中国電力南原研修所
ショートコース:16㎞
ロングコース:22㎞
ゲストランナー:東 徹(2014年ハセツネ優勝)
※ハセツネ=日本山岳耐久レース
今年は、昨年の雨のレースと打って変わって、酷暑のレースでしたよ。
本当に、暑かったです。
ロングコースは、さすがにショートコースより痺れるくらいきつかったです。
昨年の可部のショートと蒲刈のロングで思いっきりトレランを楽しんだ分、本当の厳しさの洗礼を受けたような…
ただ、天気が良くて山頂からの眺めも最高だったし、尾根伝いの走路はほんと楽しかったですよ。
昨年の可部も、今年の蒲刈も雨のレースだったので、初めて晴れたトレランレースを満喫できました。
スタッフの方々も、皆さん素晴らしい方々で、「おもてなし」の心を勉強しました。
エイドでは、選手ひとりひとりに暖かく接していただき、元気を沢山いただきました。
プチトマト、はちみつレモン、バナナ、梅干し、あんパン、きゅうり等々…
美味しいお水とスポーツドリンク…
エネルギー補給には十分ですけど、スタッフの方々からは「心」のエネルギー補給をいただいた感じです。
暑さもあり、選手以上に裏方は大変だったと察します。
ほんと、感謝感謝ですね。
あと、ここの大会は、50歳代と60歳代に部門表彰があります。
これも魅力ですね。
特派員も、あと2年ちょっと走り続けられれば、50歳代の部での入賞を狙うなんて希望を持てます。
なーんてね。(笑)
今年の特派員は、昨年の教訓から、スタートでの位置取りを前寄りとし、登山口までのロード(舗装路)は速いペースで押していきました。
これが、正解ですね。
上りでの渋滞を確実に避けられます。
ただ、抜かれる辛さはありますが、抜くより抜かれる方が気が楽です。
でも、ここまでは、体調万全なら正解でしたが…
というのも、特派員は、レース当日の2、3日前から風邪をひいちゃいまして。
身体が、本調子ではなかったんですね。
全力を出し切る様な過酷なレースでは、これは致命的ですね。
身体が重くて、思うように動かなかったです。
いつもなら、楽しい下り坂も、脚をうまくコントロール出来ませんでした。
加えて、前半押した分のつけが、後から後から押し寄せてきます。
いや~辛かったなぁ。
ここまで、出来る限りの練習を積んできたし、4月のハーフマラソンで自己ベスト更新して手応えは十分だったんですけど。
体調管理も実力のうちです。
レースの日が決まってるなら、最高のパフォーマンスを当日に発揮できるように、体調管理も怠らないようにしたいものですね。
いや~音戸一周駅伝もそうでしたが、深く反省してます。
ゴール後は、しばらく体育館で横になって体力の回復を待つという醜態。
情けなかったです。
美味しいうどん食べたら、復活しましたが…(笑)
転んでもタダでは起きぬ特派員!
このレースのアドバイザーであるトレイルランナー奥宮俊佑さんとのジャンケン大会で、奥宮さん手書きのコースMAP(サイン入り)を手に入れました。
いつか、どういう形になるか分かりませんけど、皆さんにお見せしたいですね。
他にも魅力的な賞品が沢山用意されているので、最後まで残ってジャンケン大会に参加するのも良いでしょう。
今年は、ガーミンのGPSウォッチ(1名)が人気でした。
トレイルランは興味があるんだけど、レースは不安だなぁなんて躊躇されているランナーさん。
是非一度、ショートコースからでもエントリーしてみてください。
私でも完走できますので、熱中症や雨天時の寒さ対策、エネルギー補給など、リスク対応をちゃんとやっておけば大丈夫です。
ロードは違う世界を味わってください。
さて、私の次のレースは、9月の「2014三原・白竜湖トレイルランレース」です。
距離は、35㎞と更に長くなりますが、今度こそ、納得のいくレースを!と誓うのでした…(^^)v
PR