忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第2回 瀬戸内アイランドトレイルin呉・上蒲刈島…前編~by 吉田特派員~

~第2回 瀬戸内アイランドトレイルin呉・上蒲刈島…前編~

正確にいうと、陸上競技ではないのですが、延長線上にあるという事で…
自身2度目のトレイルラン大会参戦です。
(※トレイルラン=山岳マラソン)

みなさん、こんにちは!
吉田特派員です。

3月30日(日)に、瀬戸内アイランドトレイルが開催されました。
体当たり取材をしてきましたので、レポートしますね。

第2回 瀬戸内アイランドトレイルin呉・上蒲刈島

瀬戸内の自然を望む、呉・上蒲刈島を舞台にしたトレイルラン大会です。
ショートコース、ロングコース合わせて800名が走ります。

開催日:2014年3月30日(日)

会場:県民の浜(呉市蒲刈町)

コース:
ショートコース:県民の浜~七国見山~奥山東側登山口~恋ヶ浜(舗装路)~県民の

ロングコース:県民の浜~七国見山~奥山東側登山口~奥山西側登山口~奥山東側登
山口恋ヶ浜(舗装路)~県民の浜

部門:
ショートコース(400名):11㎞
ロングコース(400名):22㎞

プロローグ
定員を超える839名のエントリーがあり、野呂山の標高839mに合わせたとか…?
ただし、前日からの大雨で、DNSが200名弱となり結局574名となったようです。
早朝の国道を走る特派員の車に叩き付ける雨…
どんなレース展開になるのか?その時は、不安だらけでした。

スタート
ロングコースからスタートしますが、ロングコースはABの2つのグループに分かれ
て、15分オフセットしてスタートします。
トレイルに入って、いきなりの階段地獄での渋滞を避けたのかな?
特派員は、ロングコースBグループなので、9時15分スタートでした。
スタート時点では、すっかり雨も上がって何とか濡れずに走れそうで、ほっとしまし
た。
今回の装備は、可部の時とほぼ同じです。
過去のレポートを参考にしてみてくださいね。
大きく違うのは、シューズです。
可部の時はトレイル練習用で、粘土状の土はほとんどグリップしなかったので、奮発
してレース専用を買いました。


しばらくは、舗装路…
スタートから1㎞ちょっとは、舗装路を走ります。
後半のスタミナを考えて、抑え気味で走りました。
6分/㌔ペースくらいですね。
ただ、トレイルに入ってからの渋滞を考えたら、ここは早目のペースで抜けておいた
方が賢明だと思います。


いきなりの急階段…
トレイルに入ったら、かなりきつい階段が長く続きます。
みんな歩くし、道幅が狭いし、渋滞を抜け出せません。
フラストレーションが溜まります。
ん~、我慢!


山頂までは、葛藤…
階段が終われば、歩いたり、走ったり、抜いたり、抜かれたりのレース展開になりま
す。
少しずつ、トレイルランの楽しさが出てきますね。
可部の時ほど、足を取られることもなく、いい感じで進めます。
これは、シューズのお陰ですね。
ランニング用のシューズの方は、苦戦していましたので…


山頂を超えたら、楽しい下り…
七国見山頂を超えて、下りになれば最高ですね!
もう、イケイケどんどんですよ。
ビビって進めない人もいましたが、ここは、テクニックとシューズの機能をフルに活
かして飛ばすしかないでしょ!
下りは、思いっきり楽しまないと!
童心に帰って…


第1エイドにて…
5㎞地点に、エイドがあります。
バナナ、はちみつレモン、梅干し、蒸しパン、もみじ饅頭、チョコレート、ポテチな
どのスナック類。
スポーツドリンクに、コーラ、水も。
食べたくなくても、詰め込みましょう!
後半のハンガーノックを避けるためにも…


また、登り…
しっかりエネルギー補給したら、またまた山登りです。
足場も悪く、アップダウンの繰り返し。
でも、この頃には、渋滞も無くなってますね。
自分のペースで行けます!
景色が良いそうなのですが、ガスが酷くて視界が悪かったです。


そして、下り!
下りに入ってからは、早くもAグループトップランナーとすれ違い始めます。
もう、折り返したてんだぁ!なんて感動しますね。
そして、ここの下りは、さすがに滑って転んで…(笑)
でも、シューズのお陰で可部の時ほど苦戦しませんでした。
これが、ちゃんとコントロール出来るんですよ。


第2エイドにて…
10㎞地点に、第2エイドがあります。
ここでも、しっかりと食べて飲んで…
自分が持ってきた、エネルギージェルも補給しました。
後半に向けて…


舗装路…
ここから、しばらくは舗装路です。
ただ、視界が開けて、天気も良くなり、瀬戸内の絶景が見えました!
思わず叫んでる人もいましたよ。
最高!
特派員は、あまりの絶景に鳥肌が立ちました。


え?何これ?…
ミカン山に入るんですね。
しかも、ロープが無いと登れないほどの急斜面。
これは、かなり脚にきました。


さて、ここからが、実はロングコースの試練。
長くなるので、一旦ここで終わりましょう!

後編につづく…(^_^)v

PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R