節分の日の練習、前半の練習に触れていませんでした。
前回から「100mを30秒で走り続けてみる」事に取り組んでいます。
今週は100mという距離と30秒という時を感じてもらう段階。
先週と同じく300mトラックを100mごとにコーンを置き、それぞれ分かれて30秒間走ってみようという『30秒体験タイム』を設定。
30秒走って集合。なぜかみんな笑顔。「30秒だと思わんかった。」「100m以上走れた。」「本気で走らなくてもいいのに飛ばしすぎた。」「面白かった。」など口々に感想を述べながら戻ってきます。
高揚感のあるまま、走ってもらいましょう。「今日は30秒走ったので5分間走にします。」。
私の狙いはスピードが上がっている今、いつもより1分少なくなってやる気が出るのではないか、前半から飛ばせるのではないか。
高学年数名が寄って来ます。「そんなこと言って実は6分なんじゃろ?」。
・・・(*゚▽゚*)
大丈夫、みんな30秒頑張ったから5分にしたからね。と返答。半信半疑でスタートラインへ向かわれました。
高学年にもなると世間の厳しさを学んできたのでしょうか。
気になったのは言ってきた子達が全員中央小だった事ですが。(何があった!)
今回も30秒ごとにタイムを伝え、時々距離も声かけてみました。
30秒で100m走る。長距離を専門に練習すればもっと違う方法が色々ありますが全体の底上げのため、試行錯誤。
週に一度の練習ですが、長い距離も楽しく取り組めるようになってもらいたいと思っています。
その後、先週に引き続き、プチサーキットに取り組みました。
2回目となるので当然レベルアップ。
先週のフラフープもも上げはフラフープ4つ+ミニハー4台。カラーコーンジャンプは倒したハードル等々、進化形。
ポイントも2つお伝えし、意識してもらいながら行いました。
先週と違ったのは。今回は人数が少なめだった為、順番がすぐ回ってくる!
低学年さんもフルに動き続け、意識するゆとりも私語もナシ?
みんなちゃかちゃか動きました。
ミニハーなど、慣れないものには勢いで取り組んだほうが出来るようになるかも。勉強になりました。
そんなこんなで冬らしい練習ができています。
寒いだろうなと練習前は不安になりますが子供たちはこんな様子で動き回っています。
汗をかくと冷えます。
通気性の良いジャージや手袋の着用が冬の練習には適しているよう思います。
ご家庭で話してみてください。よろしくお願いします。
PR