忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中学通信陸上県大会 結果を更新しました。

 6/30~7/1に行われた中学通信陸上県大会記録を更新しました。

 確か30日は雨で1日はとても暑かった記憶があります・・・。

 そんな中、実力を発揮できた選手たちに拍手\(^o^)/

 個人的には思いが入ってしまうのでコメントは控えて。

 なんて言いながら今回気になったのが本池さん(緑ヶ丘中3年)の走幅跳びです。

 2位の新川さん(尾道 高西中)と同記録ながら3位。

 さてさて、どうして?と思われる方も多いかと思い、ここで幅跳びのルールを。

 
 まず結論から申し上げますと、同記録の場合、その日の記録の2番目に

 良い記録で判断します。もっと言えば3番目、4番目というように比較して

 上位者を決めます。

 今回の本池さんの2番目の記録は6回目の5m09(-0.6)。

 それに対し、新川さんは5m18(±0)でした。

 というわけで本池さんは3位入賞。

 なるほど。納得です。

 走り幅跳びにもいくつかルールがありますが、よくご質問頂くのが、

 「どこを踏んじゃあいけないの?」です。

 踏切板(白)の先に付いている粘土板の部分(緑が多いです)を踏んだら

 、それより前(砂場寄り)で踏み切ったらファールです。

 また、踏切板の両端よりも外側から踏み切ったらファールとなります。

 各選手には3回の試技が与えられ、上位8番目までの記録の選手は更に3回の

 試技が与えられ、合計6回の試技の中から最高記録が決まります。

 その他、細かいルールはありますが、比較的解りやすく、観戦者の心をつかむ

 競技ではないかと私は思います。

 本池さんの3位の理由が解ってホッとしました(^^)

 これからも本池さんの活躍、期待しています。


 相変わらず長くなりましたが。

 今日は雨量が多かった為、グランドが使えず、県大会出場者と高学年の中で

 希望者のみの練習となりました。

 楽しみにしていたみなさん、ごめんなさい。

 8日の日曜日、小学生の県大会が開催されます。

 郡大会を勝ち抜いた選手たちが県レベルの戦いに挑みます。

 各種目、1位になれば全国大会です!

 今まで、空城から全国大会に出場した選手もいます。

 反面、2位という結果になり、涙した選手もいます。

 いずれにしろ、全力を出し切れたか出し切れなかったか。そこが肝心。

 「体がバラバラになるくらい」の走りが、跳躍が見れることを期待します。

 フレー、フレー、府中のみんな\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 ご一緒に!


 ありがとうございましたm(__)m

 

 
PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R