不真面目な題ですが内容はマジメです(;´∀`)
最近、日が暮れるのが早くなって、子供の自由時間が狭められてきましたね。
体を動かして遊ぶことが難しいなととても感じます。
体を動かすことは好きだし楽しいことも知っているのに。
日本体育協会が定めた『子供の身体活動ガイドライン』では一日最低60分以上体を動かすことと定められています。
そうすることで自分の事をきちんとできる子が育つそうです。
そうしないと。
生活習慣病という名の『肥満』。
ストレスが溜まりなんだかイライラ。『メンタルヘルスへの進行』。
友達と上手にコミュニケーションが取るという『社会性』が育たなかったり。
なんと子供でも?の肩こりや体のだるさといった『不定愁訴』がでてくるそうです。
体を動かしていないと深刻な問題を抱える訳なんですね。
一日60分以上。
朝休憩と大休憩、昼休憩学校の登下校で60分クリアーできるかな?ギリギリですかね?
子供たちが自然に体を動かす環境づくりに取り組んでいる地域や学校もあるようです。
環境って、場の設定って大切ですね。
陸上に来ている子達はどうなのかなと改めて考えます。
「足が早くなりたいから」という気持ちで入った人もいれば「体力作りに」という人もいます。
「陸上」という種目がゆえ、受け止め方はそれぞれだと思いますが、前半の全体練習、後半の専門練習含め、走るために集まっているみんなとしっかり動いて陸上の楽しさに、体を動かすことの楽しさに触れていただきたいと思っています。
真面目なことをつぶやきましたが。
体を使っていない子は歯ブラシしながら壁によすがったりしちゃうらしいですよ。
だらだらモンスター。こわぁ~。
PR