忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トレイルラン挑戦記 ~レース編④~


おなじみ吉田特派員のトレイルラン挑戦記です。
「今回が最後」だそうですが、きっと完結編があるのでしょう(^^)?
フルマラソン、トレイルラン、そしてトライアスロン更に言えば
8000日毎日走り続けるためには?などなど、
長距離(系)にご質問のある方は毎週水曜日、夕方から
空城へどうぞ(^^)v
陸上屋は21時閉店です。
それでは吉田特派員、レース編④をお楽しみください♪



☆トレイルラン挑戦記 ~レース編④~

目の前に、5km地点のパネルを見つけました。
腕時計のタイムを確認したら、46分・・・

ロードレースなら、10kmのタイムですよ。
もう笑うしかなかった吉田特派員です。

さて、レース最大の難所、堂床山(860m)の上りは、本当に辛いです。
また、堂床山山頂を越えた後も、西冠山(721m)や可部冠山(736m)を縦走しますので、気が抜けません。

ぬかるみと化した登山道は、「3歩進んで、2歩下がる~♪」状態でした。
無駄に、体力だけを消耗します。
ハイドレーションとエネルギージェルは、本当に助かりました。

最大の難所を抜けたら、お楽しみ?の第2関門(第2エイド)です。
スタッフの方に、泥だらけの手に水をかけていただき、食べ物の物色です。

水分補給に水(スポーツドリンクも選べます。)をいただいた後は、沢山の食べ物が目に飛び込んできます。
ぱっと見た感じでは、キュウリ、プチトマト、梅干、レモンの輪切り(はちみつ漬け)、ポテトチップス等のスナック・・・
とにかくお腹がすいてたので、キュウリにかぶりつき、プチトマトをほお張り、梅干、レモンと次々に食べます。

腹ごしらえが終わったら、出発です。
ここは、ロングコースとショートコースの分岐点になります。
ショートコースは、山下りですね。

下りは、これまでのスローペースを挽回するために、とにかく走ります。
何度も滑って転んで、それでもハイペースで走ります。

「ビビッタら、転倒して骨折」と何度も自分に言い聞かせながら走ります。
上りも下りも共通して言える事は、少ないながらも登山経験と前日のトレランセミナー受講が役に立ったのは事実です。

もうひとつ、不安な事が残ってました。
それは、コースを迷わないのか?です。

ロングとショートのコースが別れてから、前後に選手をほとんど見ることが無くなります。
となると、目印・・・

通常登山道の分岐点には、赤いテープが木の幹などに巻いてあります。
迷いそうな時は、それを目印に進みます。
今回のレースには、分岐点など迷いやすい場所には、目印になるビニルの白いテープが吊るしてありました。
また、スタッフの方が要所要所に立たれてますので、ほとんど問題ないと思います。

ほとんどと言うのは、実際に迷いそうになった選手もいらっしゃると聞いたからです。
山道を走るというのは、足場が悪いので、つい下ばかり見てしまう。
なので、目印を見逃してしまうのでしょうか?
また、スタッフの方が居ると言っても、人数には限界があり、立てない区間もあるという事も考えられます。

セミナーで聞いたのは、「目の前の障害(段差等)を処理した後は、一旦前を見てコースやその先の障害を確認する。」です。
これをやらないと、急な障害を処理できなかったり、コースを間違えたりすると教えていただきました。

様々な困難を乗り越え、最後の舗装路を走りきったら、感動のゴール!

ロングコース(22km) 出走者 292人 完走者272人 完走率(93%)
ショートコース(16km) 出走者 188人 完走者168人 完走率(89%)

以上、トレランレース初体験の吉田特派員、体当たりレポでした。

さて、長々と連載してきたこの企画もこれで最後です。
これからトレランを始めみようと思われている方、参考になりましたでしょうか?


ん?私の結果ですか?

タイム:2時間23分42秒 ショートクラス男子:33位(完走者168人中)でした。

決して誇れるような結果では無いですが、率直な感想は、楽しかったぁ~!です。
ゴールしてすぐ、スタッフの皆さんに、「こんなに楽しいレース、ありがとうございました!」と大声で叫びましたよ。(笑)

ただ、もう若くない我が老体。
やがて、2日後に襲ってくる全身筋肉痛に悩まされるとは・・・

おしまい。。。(*^ー゚)/~~
PR

トレイルラン挑戦記 ~レース編③~


『走れ!吉田特派員!』シリーズです(^^♪

「登りは歩く」のくだりになるほどな。と思ったり、
下りの方が足に負荷がかかるような気がしたり・・・。
マラソンはもとより、未知の世界に触れることが出来るこのリポート。
長距離のすそ野が広がるのか?トレイルランブームがやってくるのか?
走れ!吉田特派員!


トレイルラン挑戦記 ~レース編③~

あの原田さんに、
「吉田さん、トライアスロン始めるんですか?」って聞かれ、
「泳げないので、それはありません」と答え、
しばらく、原田さんをフリーズさせてしまった吉田特派員です。v( ̄Д ̄)v

運動音痴と方向音痴は、特筆モノですよ。
物心付いた頃から・・・

おっと、レポート・・・

只今、現地時間で6月2日(土)の9:40です。
スタート前チェックのため、ゲートをくぐりました。

ショートコースのスタートは、10:00です。
(すいません、前記事のスタート時間間違ってました。)

9:30に、ロングコースはスタートを切ってます。

雨は、霧雨程度ですので、このままもって欲しい!

カウントダウンの後、号砲と共にゆっくりとスタートしました。
スタッフの声援を受けながら、しばらくは、舗装道路を走ります。

さて、このトレイルラン大会には、関門があります。
ロングコースは、4つ。
ショートコースは、3つ。

ここを規定時間内に通過しないと、失格になります。
ちなみに、この日は、雨だったので事前の時間より遅めの設定がされました。

ロングコース制限時間(変更後)
スタート       9:30
第1関門(上南原橋)10:10
第2関門(可部峠) 12:00
第3関門(中倉峠) 13:20
第4関門(上南原橋)14:20
ゴール       15:00
合計 5時間30分(60分延長)        

ショートコース制限時間(変更後)
スタート      10:00
第1関門(上南原橋)10:40
第2関門(可部峠) 12:30
第3関門(上南原橋)13:30
ゴール       14:10
合計 4時間10分(40分延長)

ちょっとショートコースを観察してみましょう。
ゴールまでの制限時間は、4時間10分あります。

私の登山経験だと、ちょっと速めの登山ペースで、十分完走出来る時間だと思いま
す。
無理をせず、何事も無ければですが・・・

ロングコースの選手達とスタートされたトレイルランナーの奥宮俊祐さんが、引き返
しながら選手達とハイタッチしてます!
これは嬉しいですね!
私も、ハイタッチさせていただき、エネルギーをいただきました。

第1関門(上南原橋)を通過し、いよいよ登山道に入ります。


さて、トレイルランって、山岳マラソンなんだから、やはり上りも走るの?っていう
疑問が湧きませんか?
私も、ここんとこが不安でした。

結論、はっきり言って、上りは歩きます。(笑)
タイムを狙うシリアスランナーは、きっと走っているはず。
実際、トレイルランナーの奥宮俊祐さんは、軽々と走ってました。
ただ、ファンランの選手は、私を含め歩きます。

理由は、山道が狭く坂道になると大渋滞が起きる事と、ずっと走りきれる体力が無
いっていう2つですね。
これに、雨が降ると、走っても走っても滑って前に進まず、無駄に体力だけを消耗す
るという事も起きますから。

安心しました?
基本は、上りは体力温存で、下りが勝負ですね。

ただ、歩くといっても人それぞれペースが違うので、狭い山道を追い抜く時には、
ちゃんと声をかけましょうね。
「先に行かせて下さ~い」って・・・
譲ってくれた選手には、お礼も忘れないように!
「ありがとうございます」って・・・
常識的な事ですが、大事ですよね。

一般の登山客の方もいらっしゃるので、レースだからって自分本位の行動は取らない
ほうが良いと思います。
みんなの山ですから・・・
常に感謝の気持ちで、走りたいですね。
「ありがとう」は、何度言っても良い言葉ですよね。


このレース最大の難所、堂床山の急斜面は、まだまだ続きます。
トレイルランナーの奥宮俊祐さんが言ってました。

「きつい!と思っている時は、山頂なんてまだまだです。」
「こんなきついコース誰が企画したんじゃ!と恨みの気持ちが湧くころにやっと山頂
近くです。」

実際、この言葉通り、いや、それ以上の苦難が果てしなく続くのでした。


つづく・・・

トレイルラン挑戦記 ~レース編②~

引き続き吉田特派員のトレイルラン体験記。
前回、トライアスロンへの飛躍のエールを送りましたが
吉田特派員、泳ぎに難あり。だそうで(゜゜)
トライアスロンの話が聞きたい方は府中町陸上協会おなじみ
原田さんまでどうぞ。
「原田さんを探せ!」のあの原田さんです。

それでは吉田特派員のリポート、お楽しみください。


トレイルラン挑戦記 ~レース編②~

泳げないので、トライアスロンはありえない吉田特派員です。(^^)v

只今、現地時間で6月2日(土)の9:00です。
外は、雨足が強まっているようです。
雨中レースは、間違いないようです。

会場では、関門の制限時間見直しの説明や準備運動が行われています。
ロングクラス22kmのスタート時間は、10:00ですのでいよいよ館内の緊張感が漂っ
て参りました。


さて、トレイルランの服装や装備って、どんなものが必要なのでしょう?
会場を見渡すと、十人十色様々なスタイルが見られます。

では、観察してみましょう。

どうやら、一番多いのは、トレイルラン定番のスタイルですね。
次に多いのは、マラソンなどに代表されるロードレーススタイルで、少数派は、軽登
山風のスタイルも見えます。
あら?さすがにコスプレはいませんね。(笑)

バックパック(リュック)は、これも様々。
一番多いのが、ハイドレーション(後で説明)を装備したトレラン用バックパックや
キャメルバック。
次に多いのは、ランニング用バックパックで、少数派は、軽登山用とカジュアルな
リュックも見られます。
何も持たない方もいらっしゃいますね。

シューズも様々です。
これも一番多いのが、トレイルラン専用シューズ。
次は、ランニング用シューズですね。


参考になったでしょうか?


では、トレラン初心者で、ショートクラスに挑戦する私の服装と装備を紹介します
ね。
私の場合は、トレイルランスタイルとロードレーススタイルの中間でしょうか?

その前に・・・
体感で、スタート時の気温は、20℃程度と感じました。
登山の時に、山頂の気温を予測するには、標高100m登るごとに約0.5℃下ると計算し
ます。
この日は、標高差600mを登るわけですから、0.5℃×6=3.0℃下ると予測します。
となると、山頂付近は、17℃以下が予測されます。
これを踏まえて・・・

・帽子:ランニング用で、木の枝などから頭を守るためにかぶります。トレイルラン
ナーは、サンバイザーが多いのですが、理由は知りません。
・サングラス:やはり、枝などが目に入らないように保護のために使います。この日
は、雨だったので、景色が明るく見える黄色レンズを選びました。
・トップス:気温が低い事が予想されたので、アンダーにストレッチ素材の長袖を着
用し、機能素材のTシャツを重ねました。
・アンダー:ショートスポーツスパッツの上に機能素材の半ズボンを重ねました。
・靴下:靴下は、5本指ショートソックスで、靴擦れ予防のため厚手のものを選びま
した。一番疲労が多いと思われるフクラハギには、サポーターを装着してます。
・シューズ:トレイルラントレーニング用のシューズです。特にアウターソールは、
登山靴で有名なアウターソールメーカーと同じものを選んだのがこだわりです。

次に装備です。

・バッグパック(リュック):トレイルラン用で、ハイドレーションを装備し、吸い
口を胸元に固定出来ます。
・ハイドレーション:ビニル製の袋の中に2L程度の飲料水を入れ、ホースを使って吸
い込めば直ぐに水分補給が出来る優れモノです。エイドが少ないトレイルランでは、
各自が1L以上の水分を携帯するように留意事項が記載されています。私は、1.5Lのス
ポーツドリンクを入れておきました。
・行動食:キャンディーやエネルギージェルなど、自分のエネルギーの消費を考えて
必要な量を持っておきます。
・登山用ウインドブレイカー:怪我などで万が一動けなくなった時に、体が冷えない
ように持っていきました。雨で体温を奪われないように、撥水処理が施されているも
のが良いと思います。
・その他:タオルや軍手なども持っておいた方が良いです。また、迷って遭難しない
ためにGPS内臓の防水機能付きスマホを持っていきました。ただ、携帯電話の電波は
弱いので、要注意です。

ただでさえ過酷なレースです。
荷物は、あまり持ちたくないですね。
しかも、ショートクラス16kmで、これは大袈裟!って笑われるかも知れません。
でも、相手は大自然です。
万が一を考えておきたいものです。

目標を大きな大会での完走としているなら、小さな大会を練習と考えて色々トライし
てみるのも楽しいですよ。
私の場合、里山登山でも高山の登山を想定した装備で登ってます。
そして、色んな事を試しておくと高山で本来の「登山」が楽しめる。
そういうことじゃないかと思います。

さて、準備万端!いよいよスタートです!

つづく・・・

トレイルラン挑戦記 ~レース編①~

おなじみ吉田特派員、初のトレイルラン出場記です。
私のイメージではフルマラソン→トレイルラン、100kmマラソン→トライアスロン(?)の
順に進化していくように感じていますが(^^)?
ちょっと勘違いもあるかもしれませんが超人レースなことは間違いなし。
変化にとんだ目新しさが常にある感じからも、マラソンキャリア者のみならず
若い長距離選手にもオススメな気がします♪
さあ、吉田特派員に続くのは誰だ?


~吉田特派員です。~

只今、現地時間で6月2日(土)の8:00です。
天気は、あいにくの雨です。

今日も、安佐北区可部にある中国電力南原研修センターにお邪魔しています。
ここが、本日開催される「第1回 可部連山トレイルラン in あさきた」の会場になりま
す。

このトレイルランの大会は、広島市で初の開催になります。
控え室の体育館内は、選手達が身支度を整えている最中です。

天気予報では、スタート時間には雨が上がる予報ですが、この雲行きでは雨中レース
を覚悟した方が良さそうです。
選手達は、雨対策も考えている様子です。

さて、山を走るトレイルランですが、その「きつさ」を事前に予測する方法がありま
す。
これは、登山の時の計画段階で、その「きつさ」を検討する方法で代用出来ます。

登山の「きつさ」を定量的に示す数値に、累積標高差という指標があります。
難しい表現でごめんなさい。

簡単に説明しますね。
例えば、私達の地元、府中町の山で考えてみましょう。
皆さんお馴染みの山、呉娑々宇山(682.2m)を例にしてみます。

みくまり峡入り口バス停から、みくまり峡~岩谷観音~高尾山~呉娑々宇山を登り、
スタート地点のみくまり峡入り口バス停まで帰る行程とします。
これが、累積標高差で±753mになります。

あら?呉娑々宇山の標高って、682.2mですよね?
なぜ、753mになるのでしょう?
累積標高差は、上りの標高の合計が+側で、下りの標高の合計が-側で表現されます。
ですので、上り下りの行程それぞれを足し算したものが累積標高差と呼ばれます。

ちょっと、頭が混乱してきましたね。
整理しましょう。
例えば、標高1500mの山を登ってきたよ!といっても、海抜0m地点から1500m登っ
た人と1000m地点から1500m登った人では、その「きつさ」が違うはずですよね。
簡単に言えば、そういう事になります。
山頂の標高だけでは、その登山の「きつさ」を予測するのは難しいと言えますね。

話を戻します。
この呉娑々宇山の登山を基準に考えて、自分の技量を測ると良いと思います。
この行程を実際に登山してみて、楽だった!と思うか、きつかった!と思うかが技量
のものさしになると思います。

基準が出来たところで、今回の可部連山トレイルランの「きつさ」を予測してみましょ
う。
私がエントリーしたのは、ショートクラス16kmで、正確な累積標高差は調べられな
かったのですが、他のルートの累積標高差から予測するとほぼ±1000mとなります。
行程は、中国電力南原研修センター~堂床山(860m)~西冠山(721m)~可部冠山
(736m)~中国電力南原研修センターです。

前記した呉娑々宇山登山ルートをほぼ海抜0m付近から試走し、累積標高差±900m程
度の「きつさ」を体験したのですが、これよりきついって事になりますね。
トレイルラン初心者の私には、こりゃ~かなり苦戦しそうだっていうのが分かりま
す。

本当は、レースと同じ山を試走出来れば良いのですが、なかなか時間も取れませんの
で、こういうやり方もあるってことで・・・

さて、今回はここまでにしておきます。
次回は、当日のトレラン装備品の紹介をしますね。

何故、レース前段階のレポートを長々と書く気になったのか?

それは、6月3日(月)の中国新聞を見たからです。
そこに、「第1回 可部連山トレイルラン in あさきた」の記事がありました。
ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが・・・

以下記事抜粋

「山道を疾走 爽快?危険?」

前略

480人が新緑の中を駆け抜けた。だた、2人は骨折などで救急搬送。選手の所在確
認に手間取る場面も。過酷な競技だけに無理は禁物だ。

中略

22㌔で優勝した○○さんは、「自然に囲まれた風景を楽しみながら走れた」と顔をほこ
ろばせた。
棄権や時間切れで40人が完走できなかった。このうち、30代の2人は転倒で手首を
骨折するなどして自力で戻れなくなり、市消防局に救急搬送された。

後略

つまり、トレイルランは、マラソンとは違う装備や知識が必要であり、自分の技量を
よく知っておかないと楽しいレースも台無しになるのです。
なので、ここは、時間をかけてレポートしますので、お付き合い下さい。

つづく・・・

トレイルラン挑戦記 ~セミナー編~

トレイルラン挑戦記 ~セミナー編~

吉田特派員です。

只今、現地時間で6月1日(土)の11:00です。
天気は、曇りです。
今日は、安佐北区可部にある、中国電力南原研修センターにお邪魔しています。

みなさん、トレイルランっていうスポーツをご存知でしょうか?
登山道や林道などを走るスポーツで、以前は、山岳マラソンって言っていたようで
す。
トレイルランが陸上競技なのか?と問われると答えられないんですが、こういうス
ポーツもあるという事で紹介します。

私は、そのトレイルランに初挑戦するという事で、セミナーに参加するためにここに
来ています。
セミナーの先生は、奥宮俊祐さんというトレイルランナーです。
参加者は、約30名です。

支度を済ませ、車で可部冠山登山口まで移動し、準備運動です。
「骨ヨガ」というヨガの本を出版されている、東広島市出身の山本華子先生からヨガの
レクチャーを受けました。

ヨガも初体験の私は、興味津々でヨガ体験をさせていただきました。
ヨガって、気持ちいいですね。
背筋が伸びて、体のバランスが整った感じがなんとも・・・
何事も、体のバランスですね。

次に、空城ジュニアのみなさんにはお馴染みの、ラダーを使ったSAQトレーニングを
体験しました。
なぜラダートレーニングが必要なのか?
それは、山道をハイスピードで下る時に必要な、俊敏性やバランス感覚を養うためで
す。

おや?陸上競技っぽくなってきましたね。
SAQトレーニングは、スポーツをする時の動きの基本なんでしょうね。
これからも、しっかり取り組んでいきましょう!

さて、場所を山道に移して、上りの走り方を教えていただきます。
基本は、3つ・・・

①脱力:体に無理な力を入れず、無駄な体力を使わない。
②つま先で蹴らない:フクラハギの疲労を抑えて、路面との摩擦力を高める。
③足の裏全体で着地・そのまま上げる:これを心がけると、つま先で蹴る走りが防
げ、滑ることが少なくなります。

トレイルランにおいて、最も体力を奪われるのが上りです。
だから、上の3つを守って省エネ走法で体力を温存します。

今度は、下りに場所を移して、下りでの走り方を教えていただきます。
やはり、基本は3つ・・・

①怖がらない:怖がると腰が引けて踵着地になり、尻餅をついてしまいます。ですの
で、怖がらず行きましょう!
②体の軸を地面と垂直に:頭の先から足まで一本の棒が刺さってるイメージを持ちま
す。気持ち前傾が良いそうです。これで、つまずいた時に、次の一歩が出やすくなる
そうです。
③足の裏全体で着地:接地面積を広げて、摩擦を大きくするためです。これで、滑り
にくくなります。

下りは、最も危険が多く、怪我のリスクが高くなります。
基本は、ストライド(歩幅)でスピードコントロールし、落としたいときにはストラ
イドを小さくするそうです。
そして、何度も「怖がらないで下さい!」っておっしゃっていました。

この後、もっと高度なテクニックの説明も出てきたんですが、長くなるので基本だ
け・・・
個別質問は、いつでも受け付けます。

さて、いよいよ翌日レース本番を迎えるわけですが・・・

レース編に続く・・・

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R