忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

祝トリプル優勝&W大会新\(^o^)/


 やってきました短距離シーズン♪

 今週末も各地でいろいろな大会が行われました。

 高校生は中国高校選手権が行われました。

 22日、円盤投げで香川 亜梨沙さん(緑ヶ丘中→安芸高校)が

 38m03で優勝\(^o^)/

 そして23日は100mHで福部 真子さん(府中中→皆実高校)が

 13秒88の大会新記録で優勝\(^o^)/

 そして同日、山陰マスターズにて小川 博正先生が

 60m7秒51、100m11秒77の大会新記録で優勝\(^o^)/

 いや~、吹き荒れてますね♪

 小川先生と福部選手の師弟同日大会新優勝樹立!

 たまらなく嬉しいです!すごいっ!

 そして香川選手も福部選手もインターハイ連続出場、

 おめでとうございます!

 昨年、「インターハイで二人で『空城サイコー』って言ってよ」

 と頼んだはずですが?ねぇ、香川さん?

 今年こそ叶えてね(^^)v

 
 しかし3人ともここは通過点。

 来るべきビックステージに向けてまた鍛錬されるのでしょう。

 本当、日々の努力の賜物ですね。

 小川先生も故障と(多忙とも)向き合いながら、日々、努力

 してこられたことと思います。

 順位のみならず、大会新という記録がその努力を証明して

 いるのだと思います。

 これに感化され、みんな盛り上がっていきましょう♪

 卒業生の皆さん、高校生活、大学生活、新しいリズムは

 つかめましたか?

 水曜日の晩、天野君や新田君、磯本君、秋山君は見かけますが、

 それ以外の顔を見ていませんよ~。

 みんな、たまには寄ってください。

 そして大学生諸君。そろそろ指導者として、いえ、サポートしに

 帰ってきてくださいね。

 小学生との鬼ごっこで運動不足解消(^^♪

 みんな、盛り上がっていこう\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 

 
PR

長距離記録会でした。


昨日は第4土曜日、長距離記録会でした。
内容は吉田特派員からのリポートでお楽しみください♪
長距離記録会終了後、子ども達と「チーム空城 花壇づくり」を
行いました。
今回はジュンテンドーから千原講師をお招きし、子ども達の知恵と
アイディア、力を借りてかわいい花壇が出来上がりました。
詳しくはクラブハウス倉庫ドアに活動写真を掲示します。
ハートの花壇と合わせてご覧ください。
千原先生、ありがとうございました。

それでは現場から、吉田リポート。お願いします(^^)



現地リポート ~長距離記録会編~

現地レポーターの吉田特派員です。
山にばかり浮気せず、そろそろ走らないとヤバイなと思いつつ・・・

梅雨入りしたかと思えば、しばらく雨が降らず。
かと思えば、小学校が休校になるほどに雨が降ったり。

さて、その雨も嘘のように晴れた6月22日(土)は、長距離記録会でした。
晴れたとは言っても、気温が先月ほど上がらず、ちょっと安心しました。

きっと、晴れ女さまがいらっしゃいましたので、そのお陰でしょう。
その好天確立をはじき出してみたいものです。

今日は、小学校1年生から6年生まで、17人が集まりましたよ!
本当に、嬉しいことですね。

今日も、グラントと外周路を使った1000mタイムアタックを駅伝形式でやりまし
た。
タイムが伸び悩む季節ですが、みんなしっかり走れていましたね。


そういえば、私・・・
子供達の名前を覚えるコツを掴みました!

そう!名前を呼べば良いんです。
あっ、常識でした?すいません。

気をつけて、名前を呼べば頭に入るんですね。
17人全員は、まだ無理なのですが、いつかきっと!

さて、その成果の一部です。

岡野くん!
今日、第2土曜日と勘違いして、カードを間違って持ってきちゃいましたね。
来月、ちゃんと今日の記録メモ持ってきてくださいね。

中川くん!
そのかっこいい頭、いつか触りたい!

平野姉弟!
今日は、お姉ちゃんが勝ちましたね!
お互いが刺激しあいながら、スパイラルアップしていきましょうね!
二人とも4分/㌔切る実力があるから、楽しみですよ。

今日は、特別印象強かった子の名前だけで許してください。(笑)
他にもどんどん名前を呼んで絡みますので、よろしく!


それから・・・

第2土曜日は、受付に居ないんで分からないのですが、第4土曜日は受付に居るとこ
んなことがあります。
この活動の詳しい話を聞かせて欲しい・・・という問い合わせです。

今日も、一人いらっしゃいました。
ウォーキングに来られている方々や、お孫さんと遊びに来られた方々です。

是非、孫にやらせてみたいのですが・・・という事で、質問に来られます。
子供達が、体を動かす機会が少なくなっているからなのでしょうか?

こういった活動を活用されて、何かを掴んでくれるといいですね。


最後に・・・

7月の第4土曜日は、予定表では長距離記録会は中止になっています。
グランドが使えないのでという理由でしたが、外周路などを使ったクロスカントリー
をやろう!という事になりましたので、来月も参加出来る子供達は来て下さいね!
スタッフ一同、楽しみに待っていますので・・・

以上、現地レポートでした。

リクエストにお応えして。~吉田特派員より~

為末さんレポ!は・・・?


風の便りに、ブログを読んだよとの声が・・・ヽ(´ー`)ノ
そして、本日休校で時間を持て余してたのか、娘が「父さんのブログ読んだよ!」と
言ってました。^^;

はい、私が、吉田特派員です。
のっぴきならない事情で、ちょっとご無沙汰しておりました。

さて、お待たせしました!
『為末かけっこキャラバン』の現地レポートを!

すいません。
この日、家族を見捨てて?、登山仲間と島根県最高峰の安蔵寺山に
登山に行っておりました。

娘が体験してきたので、ちょっとだけ話を聞いた内容をお伝えしますね。

とにかく人気のイベントらしく、50m走測定までかなりの時間待ったようです。
事務局も予想以上の反響で、対応が間に合わなかったとか・・・

待ち時間は、合間に開催される為末さんの走り方の指導を受けたようです。
娘は、待ち時間が相当長かったようで、3回も受けたとか・・・(笑)

為末さんの走り方指導は、「(空城ジュニア)陸上教室とほとんど同じ内容だった。」
と、娘には物足らなかった?
いやいやそうじゃなく、空城ジュニア陸上教室は、「基本を大切にしている」という事
が言えると思うんですよね。

おっと、肝心の50m走測定ですが、追い風が強すぎて参考にならなかったようでし
た。残念!


ところで、「プロに学ぶ」繋がりで、ちょっと話題を変えて・・・

昨年9月の事です。
《ひろしまこども夢スポーツ応援事業》 「為末大さんといっしょに走ろう」親子ラ
ンニング教室に参加したんですね。
ここで、為末さんが大切な事おっしゃってたなと思い出しました。

「子供の頃は、外で色んな遊びをしっかりしやって下さい。」
「その中に、走り方のヒントが隠れてるんですよ。」
「コーナーを速く走りたい時に、アレが使えるかなとか・・・」
「とにかく、遊びの経験から、引き出しを沢山作っておくと良いんです。」

のような事を・・・

為末さんに限らず、過去、色々なアスリートの方のレクチャーを受けました。
印象に残った事を、簡単に書いておきますね。
何かの参考になれば・・・

元女子マラソン選手 有森裕子さん(VAAM ランニングスクール+Q)
とにかく、楽な方に流されない様に心がけましょう。
走らなくても、エスカレータを使わずに階段を使うとか、デスクワークの姿勢ひとつ
でもトレーニングになります。
そして、体を冷やさないことです!冷たい食べ物や飲み物を体に入れないようにしま
しょう。

元陸上競技選手 金 哲彦さん(VAAM ランニングスクール+Q)
とにかく重心の大切さ、丹田への意識の基本を学んで、正しいランニングフォームの
レクチャーを受けた事が印象深いです。
この時、呼吸法について「呼吸は、吐くことを意識すれば、自然と吸える」とおっ
しゃっていた事を覚えてます。

陸上競技選手 福島千里さん(健康サポートフェア2012)
この時は、食事の大切さについて学びました。
本番で、最高のパフォーマンスを発揮するには、日々の練習。
でも、その練習の質を上げるのが、日々の食事。
エネルギー源が無いと、質の高い練習が出来ない。
加えて、体がしっかり出来ないので、本番でも最高のパフォーマンスを発揮できな
い。


こうやって、アスリートの方の話を聞くって、説得力があるだけに勉強になります
ね。
機会があれば、どんどんランニング教室やセミナーを受けたいと思ってます。

おっと、もっと近くに先生が沢山いらっしゃいますね。
空城ランナーズの方々は、素晴らしい経歴と豊富な知識をお持ちです。
ロング走の質問があれば、どんどんぶつけてみては如何でしょうか?

おやおや?なにやら、空城ランナーズ(SJR48?)の神7が、なにやら企んでいるよ
うです。
この話は、またの機会に・・・

see you.

今日の練習は

 本日は水曜日。

 ズバリ、陸上の日でしょう?

 のはずが大雨の為、中止になりました(;_:)

 空城クラブハウスで行平さんが待機するも問い合わせの電話はゼロ。

 そりゃそうだわな。のお天気です^^;

 しつこいようですが私、晴れ人間です。自称。

 しかし今日は負けました。言い訳ですが最近くじけ気味です(;_:)

 弱気のじめじめした梅雨らしい生活がテキメン、表れたのでしょう(;_:)

 県大会まであと2週間。来週は晴れでありますように。


 それはそうと。

 先週末には『為末かけっこキャラバン』が行われましたね。

 噂によると空城の子も何人か参加したようですが。

 吉田リポートは届いておりませんのでちょっと状況が解りません。

 中国新聞紙上を拝見し、写真を見てなるほどな。と。

 小学生の一歩と競技者の一歩の比較が写真にて解る感じ。

 いやいや、そんな写真ではないはずです。

 みんなが楽しんで取り組んでいる様子がいいですね(?)
 
 私も自分の勉強の為、参加したかったのですが、家庭が有る身にはなかなか

 叶わず。平素のご勝手具合が週末に響きます。わはは^^;


 いずれにしろ、内容はよく解りませんが、為末選手の呼びかけに、

 広島県陸上競技協会の皆さんが共鳴し、賛同し。

 それが陸上競技の啓発にもなり、子供たちにも夢を与えてあげられる。

 その事実が素晴らしいと思いました。

 何よりもチャンスに触れる環境を提供してくれているという事が

 非常に大きいと思います。


 我々も成長していくうえで知らず知らずの内に沢山の機会を提供して

 頂いてきました。

 それらを自然の事として、もしくは反強制として感じながら参加していました。

 大人になった今、自分達がしていただいた事、それを引き継ぐのは当然で、

 それ以上の環境を提供してあげているかと問われると考えさせられます。

 そのような中、啓発活動に励む為末選手と、その思いを一丸となり

 サポートしていける広島県陸上協会の諸先輩方に敬服。

 なんなんだろうな~。と考えました。

 一人一人、思いは違うと思いますが「陸上でいい思いをさせてもらった」

 という事が共通点かと。

 
 個人的に為末選手とはほんの少しご縁がありました。

 高校生の頃は大会に出る度、注目選手としてのアナウンス。

 走り終わったらバッとユニフォームを脱ぐパフォーマンスには、

 諸先輩方に忠告を受け続けていました。

 息の長いスポーツ選手だけに紆余曲折あったようですが

 それを土台とし今があるんですね。

 陸連の皆さんの心を動かせるのも審判の皆さんも共に過ごしてきた

 仲間であったのだろうと思います。


 何の話か支離滅裂になりましたが(;_:) 

 (時々めんどくさいちゃんになりますので宜しくお願いします^^;)

 来週は元気なみんなと会いたいです\(^o^)/


 今週の土曜日は長距離記録会です。

 たくさんのご参加、お待ちしております。

 並びに空城では「チーム空城 花壇の植え替え」が行われます。

 長距離会が終わった後、みんな手伝ってね♪

 チーム空城では空城の緑化環境改善と老朽化対応に取り組んでいます。

 子供から大人まで、空城好きな皆さん、お力とやお知恵をください。

 よろしくお願いします\(^o^)/


 


 

 

 
 

 

 

 

 

ジュニアのお悩みコーナー。

  急に暑くなりましたね。

  ロードを走られる皆さんにとっては厳しい季節。

  くらっときてもジリジリに焼けたアスファルトには手を付きたくない

 のでは^^;?

  その点、我々ジュニア陸上の練習は夜。

  そのお陰か、今まで熱中症になった人はいません。

  我々の敵は日差しではなく、砂埃と虫。(あっ、虫は個人的です。)

  なんのこっちゃと思われるかもしれませんが、この時期、砂埃が

 すごいんです!!!!!

  我々ジュニア120名強がアップでぐるぐるグランドを回れば・・・。

  バターにはなりませんが、砂埃が舞いあがり、夜の闇の中に煙が

 上がります。

  空が暗いからか照明の明かりに照らされた砂埃はカーテンのように

幕を作り、ニュースで観る某外国の大気汚染状態になります(゜゜)

  となると。この被害はグランド内では収まらないはず。

  翌朝、愛車を見てびっくり!

  「へのへのもへじ」が書きたくなるような状態になっていました(-_-;)

  保護者の皆さん、お車はできるだけグランドから離れた駐車場に

 停められることをオススメします。いや、ホント。


  そんな中でもみんな元気に駆け抜けています。

  高学年は後半戦、トラック1周(300m)リレーを最近行っていますね。

  県大会出場選手も一緒に走り、とてもいいスピード練習になっている

 ようです。

  高跳びの県大会出場選手も少人数で倉西先生にみっちり指導いただき、

 だいぶまとまってきたようです。

  練習の数が自信につながりますね。頑張れ、頑張れ。


  低学年と言えば。最近のお悩みは「水筒トラブル」。

  水筒がなくなったり人の物と間違えていたり。

  荷物置き場に工夫がいるのか、水筒に工夫がいるのか

 悩んでいます(-_-;)

  水筒トラブルが発生するのは男子が多いです。

  黒で名前を書く場所も困難だし、かっこいいのはみんな似てるし。

  汚れが目立たないのは女子親としては羨ましいですが。

  男子は女子みたいにデコったりしないんですか?あっ、そうですか。

  男子の水筒、黒ばかりでなく、もっと色もデザインも豊富にしてください!

  保護者の皆さんの工夫と、アイディアをお待ちしております。

  
  以上、ジュニアの悩みコーナーでした

  

 

 

  

  

 

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R