忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

県小に向けて。


水曜日はジュニアの日。

県小に向けて、練習日は後3回。

ということで、こちらも気合が入ります。

今年の短距離シーズン最後の大会。

みんなが春から積み重ねてきたものを全て出し切れるようサポートしなくては!と使命感に燃えております。

幸いにも今日は田辺先生も来て下さり、スタッフが充実。

リレー練習はやめて専門練習に集中。

そんな中でも今日、気合が入っていたのは800m。

松浦、増田、高橋君の3人が行平先生の本格練習に全力で取り組んでいました。

意識が変わってきたよう見えます。

いい感じに登っていますね。

ハードル、幅跳び、100mは調整段階。

来週には自信を持って戦える状態に仕上げたいものです。

各々、来週の練習に目標、課題を持ってくるよう伝えました。

後は晴れてくれることを願うばかり。

来週はグランドが消防団訓練のため、直送路しか使用できないため、県小出場選手のみの練習とさせていただきます。ご了承ください。


話は変わりますが。

前回のブログで紹介させていただきました国体の福部、天野両選手共に予選敗退となりました。

応援いただきました皆さんに御礼申し上げます。

先輩の背を見て後輩のみんなが育ってくれることを期待しております。

そして6年生のみなさん。

後輩たちを育ててくださいね。



PR

雨の巻。


水曜日はジュニアの日。

今週は雨で練習できず。

県民大会前の最後の練習なのに。とぼやいても仕方がありません。

ここまで積み重ねたものを出し切ってもらいましょう。

今週も先週のクロカンに続き庄原ですね。

そうそう、クロカンの事を書かなくては。


写真館を見ていただいた方は想像つくかと思いますが、とても良いところでした。

コースは500m程度の平坦に近い状態からスタート。

折り返して徐々に登り。その後、100m弱の上りがあって後はカーブからストレートになる下り坂でゴール。合計1500m。

芝も短くカットされており(踏みつけられて伸びてない感じの)想像よりずいぶん走りやすいコースでした。

スタートの位置が中央だったので最初に思いっきり飛び出すか横に出ないと走れないと、行平先生の総評。

なるほど、みんな解ってはいたものの、周りがどんなスタートをしてくるのか恐らく想像できず、スタートでもみくしゃにされてしまいました。

21チーム、8人ずつが一斉にスタートするわけですから、自分の位置がどーのとかではなく全員団子状態のゴール。

それでもこの大会、全員、ゼッケンにチップがついており、正確なタイムは録れていました。


終わった後、みんなで反省会。

みんなそれぞれに頑張りました。

最初飛び出して先頭集団に食らいついていたのは松浦君。

最後の下り、体がバラバラになりながらゴールを目指す姿は感動しました。

ここまで追い込んで戦ってきた感じがひしひしと伝わりました。

スパートかけるのが遅れた余力あったのは金山君と増田君。

自分の事を知ることができましたね。

奥本さんは頭痛があったみたいで。

恐らく朝が早かったので寝不足が影響したのではないかと思います。

岡田さん、レースから帰って、「自分の体力のなさを反省し」ジョギングに出かけたそうです。

まだ出来ることがあったのでは。

振り返って気づけたことがたくさん。

戦いに行くための練習は出来ていませんでしたが、今回のレース、収穫は大きかったと思います。

この仲間がいてくれたから学べたことでしょう。

リーダーも健在ですし。(詳しくは写真館をご覧下さい)


道後山、よかったです。クロカン、楽しいですね。

これが得意種目、という人の気持ちがわかるような気がしました。

またチャレンジしてみてもいいな。

みんなよく頑張りました!






秋の大会シーズンです。


水曜日はジュニアの日。

10月の県民、県小、リレーカーニバル、そしてクロカンに向けてみんな頑張っています。

中でも今年の5年生男子。陸上競技に真剣に取り組む人が多く、県小出場希望者の中で種目の選考を行いました。

いつもは希望者が希望種目に出られるくらいの人数でしたので、選考をするのは久しぶり。

みんなの熱意を嬉しく思います。

希望通りの種目にならなかった人、このチャンスに違う種目にも取り組んで欲しいと思います。


さて、後半練習、4年生中心にリレーの練習が行われています。

倉西先生、飛び出す練習に力を入れておられるよう。

飛び出すって出来るようで出来ないものなんです。

以前、中学校の陸上部全体でリレーをした事がありましたが、長距離選手はリードしない!

衝突するぞー。と笑ったことがありました。

うちの4年生さん達、なかなか上手。

みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

今年のリレーカーニバルのレベルが上がるかもしれませんね。

今、それぞれ目標があって練習が楽しいです。

頑張りましょう!








降ったりやんだり。


水曜日はジュニアの日。

雨の予報でしたがまだ大丈夫そう。練習できました。

秋なのかお天気が悪いからか、練習開始の6時30分には完全に日が沈み真っ暗。

夏の終わりを感じました。

(みんな、練習に来るときは保護者の方と来てくださいね。)

今週は人数少なめでしたので、前半の最後は全体でリレー。

中学生が沢山参加してくれたので各チームに入ってもらい、6人で3周リレー。

各チームに入った中学生。低学年さんのみならず、チームみんなから期待の目で見られます。

責任感で長い距離を走ってくれてたりし、中学生の練習の場になっていますね。

もしかして小学生、遠慮しているのかな?

そして結果はやはり中学生が入っているところが1位。

次回行う時は小学生にハッパかけましょう。


後半は10月の県民、県小出場者は専門練習を、それ以外の人はリレーのバトン練習を行いました。

10月14日(土)は府中町リレーカーニバル大会です。

4人でチーム作って参加してください。

そして今週土曜日は短距離記録会です。

記録会終了後、12時位まで種目練習を行います。

参加できる人はスパイクを忘れずに。

夏を経て、目標が目の前にある時期に入りました。

春よりもぐっと記録が伸びるよう、大会目指して頑張りましょう。













まっちゃんとすぎちゃん。


水曜日はジュニアの日。

昨日は久しぶりに坂本純一先生がグランドに顔を出してくださいました。

行平先生と坂本先生。空城ジュニアの創設メンバーです。

現在、安芸郡陸上協会のお世話をしておられる関係で昨日は来られました。

久しぶりにジュニアの練習を見、みんなが楽しそうに走っている姿を喜んでくださいました。

そして、美幸先生や卒業生がサポートしてくれている事に感心し、「こういう姿がいいよね。」と言ってくださいました。

今後も何度か空城でお会いする機会があるかと思います。

ジュニアのみなさんもお話できるといいですね。


昨日はハードル、高跳びに分かれての記録会でした。

松浦君率いる「まっちゃんチーム」がハードル。杉村さん率いる「すぎちゃんチーム」が高跳び。

まっちゃんもすぎちゃんも、いつも前向きに取り組んでくれるのでチームがまとまります。

自然にみんなついて行き、取り組む姿勢が出来てくるという、まさにリーダーにふさわしい二人だなとこの練習を通して再認識しました。

結果はまた後日、お伝えします。

今後、大会種目を決める時にこの夏取り組んだ2種目練習が役に立てばいいなと思っています。


そして全中から帰ってきた緑中女子リレーのみなさんからジュニアにお土産がありました。

クッキーです。

これがこれが開けてビックリ!

四角いクッキーに一言、「全中」とプリントされていました。

期間限定、現地限定の超レア!こんなものが販売されているのか!!!と一人で大笑い。

一口食べながら思いました。

「来年も全中クッキー、食べたいな~。」
















カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R