忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マラソンについて。概要編。

 最近よく耳にする「ランニングブーム」「マラソンブーム」。

 2007年の東京マラソン開始以来、平成のマラソンブームが始まったようです(?)

 メタボなんて言葉も最近。健康志向も相まってウォーキング、ジョギング、マラソンが

 流行しています。

 空き時間にちょっと。ウェアもおしゃれで機能的。シューズもこんなに色々な種類の

 中から選べるなんて夢のようです。

 お手軽にウォーキングから始めたけれど、物足りなくなってジョギング、マラソンまで

 デビューしちゃいました。なんて人もいらっしゃるのでは?

 今日は『マラソン』について豆知識。(Wikipedia参考)


 マラソンとは長距離種目で距離は42.195km。ハーフマラソンという21.0975kmのもの

 クォーターマラソン(10.54875km)なんかもあります。

 これらに対し、42.195kmのものを「フルマラソン(フル)」と呼ぶこともあります。

 現在日本では、東京マラソンやびわ湖マラソンなど日本陸連主催/後援のマラソンが

 13大会。それ以外にも各地で行われる「市民マラソン」があります。

 距離などに違いはありませんが、日本陸連主催のものは「日本陸連公認コース」という

 基準をクリアしたコースで行われ、記録は日本陸連公認記録となり、オリンピックの

 選考などに使われるレースです。

 なので参加料も他の市民レースよりは高くなります。

 第1回東京マラソンを完走された空城ランナーズの河辺さんから伺った話ですが、

 まず参加する為に申込み、そして抽選があるそうです。

 運よく出場キップを手にし、当日スタートラインに着ける?と思いきや。

 スタートラインを踏めるのはスタートの号砲から15分後・・・。

 先頭からぞろぞろ順にスタートし、15分位足踏みをしながらみんなでスタート地点へ

 向かうそうです。

 しかし大観衆、大声援の中で東京の中心部を走リ抜ける気分は最高だそうですよ。

 とっても楽しく、爽快のようです(^^♪

 そんなマラソン、記録の方では
 
 ・サブスリー/フルマラソンを3時間以内に完走すること
 ・サブフォー/フルマラソンを4時間以内に完走すること
 ・サブテン/フルマラソンを2時間10分以内に完走すること。
        また100kmウルトラマラソンで10時間以内にゴールすること。
 ・サブエイト/フルマラソンを2時間8分以内に完走すること。

 といった呼び方があります。

 市民ランナーにとってはサブフォーの人。というだけでも「走りこんでるな~」。

 日本歴代記録によると日本歴代1位は2時間06分16秒。2002年にカネボウの

 高岡選手が作った記録です。サブエイトですね。

 時々空城でもお見かけしますが、「あの人が来たら引かれる(>_<)!」と思うほどの

 スピードで何周も駆け抜ける人を見かけたならば、その方はきっとサブスリーさん。

 急には止まれませんから右見て左見て走り抜けた後、横切ってくださいね。


 そんなこんなで本日は「マラソンの概要と用語説明」でしたm(__)m

 
                                        ~つづく~   


 

 

 
PR

吉田リポート その① 

 *本人さんからのリポートを元に編集させていただいておりますm(__)m
 
 
 吉田リポート その①『ひろしま国際平和マラソン』編。

 ご指名いただきました空城ランナーズの吉田です。

 近年は子供の学校行事と重なり、参加することができませんでしたが、今年は2年ぶり

 に出場することができました。

 結果はチャレンジコース男子(10km) 第257位。(参加は約5000人)

 記録43分17秒(ネットタイム42分52秒)でした。

 一応、自己記録更新です。

 気持ちは40分切りを狙ったのですが、甘かったです。

 走り始めてすぐ、同じランナーズの菅さんに会いました。

 菅さんは私のすぐ5秒後にゴールされました。

 神田さんから出された課題のインターバル走に苦戦しておられました。
   (*神田さん/空城ランナーズメンバー、健康運動指導士。
           長距離専門に助言、相談を行うランナーの気持ちが解る専門家。)

 女性陣は、平松さん、森原さんが出場なさっていたようです。

 
 また、10/28には庄原備北丘陵公園で開催されたリレーマラソン2012に参戦しました。

 「鯉鷹連合・カークス」というランニングチームで出場。娘と自分はAチームで出場し、

 総合20位(122チーム中)、部門別(男女混合)5位(33チーム中)、タイム2時間53分17秒

 (42.195km)という好成績を収めました\(^o^)/

 うちのチームより上位(男女混合部門)はメンバーに小学生が入っていません。

 我がチームは娘を含むめて2名の小学5年女子が入っていたので、これを考慮したら

 素晴らしい結果です。

 途中経過では部門1位でしたよ。

 来年は表彰台を狙いにいきます!



 というアツい誓いも入った吉田リポート①でした。

 吉田さんは空城ランナーズのメンバーでもあり、鯉鷹連合・カークスさんのメンバーでも

 あられます。

 仲間たちと楽しく高めあいながら、自分自身に挑戦しながらいつも走っておられます。

 走る楽しさが伝わってくる現地リポート、これからもよろしくお願いします。

                                       
                                         ~編集長より~



 

 

 
 
 
 

 

 
 

広島県高校駅伝・広島平和マラソン結果。


 今週末、いいお天気でしたね。

 広島でも各地でもいよいよ本格的にマラソン、駅伝が始まりました。

 広島だけで言うと平和マラソン、そして高校生駅伝大会。

 府中中・緑ヶ丘中学校の卒業生を始め、府中町関係の多くの選手が出場しました。

 まず平和マラソンから。

 女子10kmの部を39分29秒で見事優勝した下向 実季さん。

 彼女は実は空城の仲間です\(^o^)/
 
 毎週水曜日の夜は空城ランナーズさんと共に外周を駆け抜けたり、グランドで

 走ったりしておられます。

 私は今日の中国新聞の朝刊を見て知ったのですが、すごくすがすがしい、素敵な笑顔

 が掲載されており、こちらまで嬉しくなりました!おめでとうございます!

 男子の部では空城ランナーズの吉田さんが出場なさったとの情報あり。

 後日『平和マラソンリポート』をお願いします(^^)


 そして高校駅伝。

 結果を見ると沢山府中で育った子供たちの名前がありました。

 (県陸上協会HPを参照ください)


 まず男子、総合10位の市立広島商1年、秋山 大輔君。

 3区(8.1075km)を走り区間11位の27’40。

 同じく3区に総合13位、高陽東3年、岡本 俊平君。区間17位の28’15。

 
 女子は総合5位の沼田に、2区(3.975km)に1年、三随 美賀子さん。

 区間7位の15’23。

 同じく2区には総合6位の皆実高、3年の植田 志穂さんが区間5位の15’05。

 沼田3区(3.0km)は1年、三随 智香子さんが区間3位の10’43。

 続く4区(3.0km)に1年、倉本 里央さん区間2位の10’27。

 同じく4区に総合19位、市立広島市商1年の上川 菜恵さん、区間16位の12’13。

 そして5区(5.0km)。皆実高1年の畑野 愛華さん。区間6位の19’09。


 これは表にした方が見やすかったのか?

 そんな事も考えられるほどの活躍ぶりが嬉しいです。

 しかし、今回はメンバーに入っていない府中町出身の有力選手はまだいます。

 来年、成長したみんながこのHPを賑わしてくれる事でしょう。

 長距離シーズン到来。次の目標に向けてチーム一丸となり高めていってください。

 みなさんのご活躍を期待しています。


 

 

 

 

 

 
 

中国中学校駅伝、出場権獲得!


 もう11月になろうとしていますね。

 体育祭や文化祭、音楽発表会など、小中学校は多忙の、活躍の秋でしたね。

 府中町陸上競技協会もリレーカーニバルと、スポーツの秋らしいイベントを

 展開しました。

 陸上界はトラックシーズンからロード、長距離シーズンに移行しています。

 中学生の箱根(言い過ぎ?)ともいわれる中国中学校駅伝大会が11月11日(日)、

 東広島運動公園を発着地点とし、開催されます。

 男子は6区間、総走行距離17.6km。

 女子は5区間、総走行距離12.2km。

 男子は73回目、女子は22回目となるこの大会。長距離の練習はここを目標に

 1年間鍛錬していると言っても過言ではありません。

 この歴史ある大会に出場するにはまず、出場権を獲得しなければなりません。

 まず一つ目の条件は各郡市に代表校数があること。その枠を目指して戦います。

 二つ目の条件は大会出場規定があること。

 女子の条件は
  ・5人の3000m平均タイムが11分29秒台まで
  ・または5人の1500m平均タイムが5分19秒台まで

 男子の条件は6人の3000m平均タイムが9分59秒台まで

 この条件を10月28日(日)までのトラックの公式大会でクリアーしなくてはなりません。

 
 府中中学校、緑ヶ丘中学校男女ともに出場権を得ることができたようです。

 そうしてホッとするのもつかの間。

 次は補欠までの出場選手を選ぶため、チーム内で選抜レースが行われます。

 その最終レースが先週末、10/27(土)、呉郷原グランドで行われました。

 みんなこの日に向け、練習してきたようなものです。

 どうしても切符を手に入れたい。そのためにこの日まで頑張ってきた。

 誰一人とスタートラインに立つことだけが目的では無かったそうです。

 そんな気迫のレースが繰り広げられ、「みんな自己新記録」を目指していました。

 結果は。

 目的に達した人もいます。自分を超えたにも関わらづ、願い叶わなかった人もいます。


 陸上という競技は結果がタイムで明らかになる世界共通基準の解りやすい競技です。

 選手選考もタイムが基準となります。

 しかし感情が置き去りになっているわけではありません。

 平素の走りを、練習への向き合い方を、そして頑張りを一番近くで見、判断しているの

 は監督です。

 みんなに平等にチャンスを与えるのも監督です。

 結果と一人一人を付け合せ、色々な思いが交錯されることでしょう。


 両校ともエントリー出来たことをとても嬉しく思います。

 大会まであと2週間。

 チームとして一丸となり、それぞれが役割を果たし、沢山の力を蓄えて大会に挑んで

 ください。

 みんなで喜びの涙を流しましょう!頑張って!

 
 

 

 

 
 

夏時間最後です。

朝晩冷え込んできましたね。

水曜日は空城ジュニアの練習日。

今週は雨上がりでもあったせいか空気もひんやり。

上着を着て走る子もみられるようになりました。

夏時間は6:30~8:30までの練習ですがこれももう最後。

(11月からは6:30~8:00の冬時間になります。お間違いなく。)

という訳で、短距離の総仕上げ?しっかり走って帰ってもらわなきゃ!

今日のメニューは・・・なんて鼻息フンフン言わせていたら子どもたちから

「先生、レモン鬼ごっこしよう!先週楽しかったよ~\(^o^)/」

「六ムシとか今日は無いの?」「最近缶蹴り、やってない~!」

むむむ。そうか、そんな気分か。

しかし、しかし。今日はちょっと前半に大休憩してしまったのでいかにいっても走りたいぞ。

と思い考えたのはみんなの好きな『8の字リレー』。

初めての子が意外に多くて驚きましたが、経験者が上手に教えてあげていました。

そして本番。予想以上に盛り上がりました!

初めての子たちがすごく楽しんでくれて、レース中にも「このリレー、簡単!」

「まだまだやりたい!」という声が聞こえてきました。

みんな、好きですよね、8の字リレー。

だいぶ慣れた子たちはカーブで自然に体を傾けています。

「コーナーを駆け抜けろ!」なんてCMが頭をよぎります(^^)


そんな中、息があがった高学年が横を通っていきます。

どうやら高学年は1人150mでリレーをしているようですね。

大人数のスタートなので、最初が肝心。

みんなスタートから飛ばしてきます。

150mって聞いて諦める人と突っ込んで行く人と様々です。

150m全速力で走りきるなんてあっぱれ。自分で自分をほめてあげてくださいね。


最初にも書きましたがこれからは冬練習となり、長い距離を走っていくことが増えます。

大会も今までの短距離や跳躍から駅伝などに移行します。

それは陸上界、全体の流れでして、長距離専門の人にはシーズン到来です。

空城の外周を空城ランナーズさんをはじめ、多くの青年ランナーが駆け抜けています。

皆さん、大会に向けての練習に入っておられるのでスピードがあります。

トイレに行く時や駐車場を横断するとき、気を付けてください。

ランナーは急には止まれませんので、横断する人が注意してください。

お互い走る者同士、マナーを覚えておきましょうね。

よろしくお願いします(^^)

















カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R