忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東広島陸上教室に行ってきました。

 10日(日)、東広島で開催された陸上教室に参加しました。
 5.6年生の希望者を口頭で募ったのですが、15名の参加者がありました。
 今回の陸上教室はSAQトレーニングを取り入れたもので、専門資格を
 お持ちの講師をお招きしての本格的講座。
 私達指導者も、そして空城ジュニアの子供たちも気軽に、また楽しみに
 していました。
 が、しかし。小学生の講座ですから、講義とか無いんですよね~。
 よって全実技。午前2時間半、午後2時間半の完全陸上レッスン(*_*)

 午前中はSAQでいうダイナミック・フレキシビリティ。動き作りを中心に
 教えていただきました。
 午後はラダーやミニハードルを使ったスピードの動きを。
 
 午前中の動き作りはいつも小川先生が練習で取り入れておられるので
 馴染みがあったようです。
 ポイントで解説いただきながらの動き作りなので今行っている動きの意味、
 効果を考えながら動けたのではないでしょうか。
 午後のラダー。
 初めまして。の人がほとんどで悪戦苦闘。
 リズムを頭で考えすぎて体がついて行かない人が何人も。
 こなす事に懸命になっている人を見るとまるで自分を見ているようでした^^;
 いやいや。
 今後、どのような形で練習に取り入れることができるか解りませんが、
 みんな陸上クラブらしい、いい体験ができたと思います。 
 
 今回は主催者の東広島陸上を始め、県内の陸上チームが参加していました。
 たくさんの選手たちが勉強をしに来たんだと感心しましたが、何よりも
 我らが空城ジュニア。
 みんな真剣に、長時間に渡る実技にも力を抜くことなく一生懸命取り組んで
 いました。
 みんなから「今日は陸上しにきたんだ」という熱意が感じられ、とても
 嬉しかったです。
 しっかしみんな、こんなに真剣に取り組んでいいの?
 空城らしくないな~(?)。と心配したのもつかの間。
 勉強会が終わった瞬間、「公園行って来ていいですか?」。
 ははは。空城ジュニア、ご健在でした(^^)

 昼食後の空いた時間も公園で走り抜けていたみんな。
 オンとオフの使い方が上手なのも空城ジュニアならでは?
 このような勉強会は今回が初めてでしたが、また参加出来たらいいですね。
 開催して下さった東広島陸上クラブに感謝します。
 さてさて。忘れないうちに復習しなきゃ。
 我々もレベルアップ目指して頑張ります\(^o^)/
 
 

 
 
 
PR

吉田レポート ~ マツダ駅伝編 ~

 マツダ駅伝 続編。
 空城ランナーズの走るレポーター、吉田特派員より生の声をお届けします(^^)v

 現場の吉田特派員です。正式結果を報告します。
  我がチーム(吉田特派員は社内の部で出場)のタイムは、1時間8分01秒社内の部 
 42位/148チーム中総合 74位/288チーム中。
  私のほぼ事前シミュレーション通りの結果でした。昨年の社内の部119位から大幅飛躍の 42位という結果は、驚きです。部内でも話題に上がりました。今年は、メンバーに恵まれ たようです。
 空城チーム結果です。
 空城ランナーズのタイムは、56分35秒。
 コミュニティーの部 4位/140チーム中総合5位/288チーム中貫禄の速さですね!
 空城パラダイスのタイムは、1時間10分50秒コミュニティーの部 54位/140チーム中総合  110位/288チーム中 。みなさん、ナイスランです!
 空城レディースのタイムは、1時間16分10秒コミュニティーの部 101位/140チーム中総合  214位/288チーム中スーパーウーマン達の活躍が光りますね!
 原田さん率いる府中スーパーアスリートのタイムは、1時間18分22秒コミュニティーの部  114位140チーム中総合 239位/288チーム中シルバーパワー恐るべしです!

 ちなみに、東洋大橋越えの極意は、空城山公園周回路を追い込み気味のペース走でしっか り走りこんでおくことです。私は、空城山公園周回路で練習しているお陰で、何処のレー スに出ても坂道を坂道と感じなくなりました。
 私レベルの素人ランナーで、4分/kmペース走を1回15分程度で週に何度か取り入れると
 良いと思います。
 シリアスランナーでしたら、3分/kmペース走かな?あの周回路のアップダウンをペース走 出来るようになれば、坂道を感じなくなります。
 そういう意味でも、空城山公園に感謝です。
 空城山の神の洗礼を受けた自称「山の神」の次なるステージは、トレイルランに挑戦で  す。
 今年6月の「第1回 可部連山トレイルランinあさきた」ショートコースでデビュー予定
 です。
 
 以上、吉田特派員でした。

 へぇ~。そうだったのか。と感心するやら、「私、短距離専門という事でお願いしま   す。」と自分に甘いワタシ。
 トレイルランですか。吉田特派員、どこまで進化するのでしょうか?
 ところでトレイルラン、調べてみました。
 ~ハイキング道や林道など、さほど高低差もない整備された道を快走するランニング。
  日本では陸上競技選手を中心に、俗に「トレイルラン」と呼ばれている~
 要するに。クロカンは草原など舗装されていない所を走るものですが、トレイルランは
 更に登山とマラソンの両者の要素を併せもったものの様です。
 ランナーの挑戦欲をかきたてられそうですね。
 熊に間違えられないよう、山中は真っ赤なカープのいでたちでお願いしたいものです。

 以上、(異常と変換が出て笑ってしまいました(^^))現場の生声、吉田レポートでした(^^)v

マツダ駅伝結果報告!


 3月3日(日)はひな祭り。そしてマツダ駅伝の日でした。

 空城からは空城チームと空城レディースの2チームが参加。

 やく~ばさんをはじめ、府中町内でいつもお見かけするランナーの方もたくさん出場して

 おられたようですね。

 ご存知の方も多いですが、この駅伝、マツダの社内を駆け抜ける超貴重なコースで

 行われます。

 普段は立ち入ることができない社の敷地に足を踏み入れることができるこのレアさ。

 そしていつも通っている仁保橋や国道を下から見上げ、社内にかかる東洋大橋を渡り。
 
 それだけでも貴重すぎる体験に感動します!

 ありがたや、ありがたやと思う気持ちは大切にしながら、この橋を走り抜けないのかと

 思うと気が重く・・・(;_:)

 いや、個人的な感情でスミマセン。
 
 お天気は最高!風もほとんどなく、気持ちいい一日でした。

 結果は空城チーム、総合4位。そしてやく~ばさんが総合5位!

 空城レディースはとび賞目指しておりましたが101位。

 あと1番違ったらもしかして、なんて想像します。

 空城チーム、今年も横綱ランナーとキャリアランナーで構成され、貫録の走りを

 見せてくださいました。

 レディースは吉田さんと梅次さんという小学生2名の力を借り、若返り大作戦!

 大人の中でもぐいぐい走り抜けてくれました。

 吉田特派員はカープのユニフォームにカープのリストバンド、頭にはカープタオルと

 完全武装で軽快にタスキをつないだようです。

 マツダの社員の方と一般の方が一緒に走る真剣さとお楽しみ感が混ざり合った

 楽しい駅伝でした。

 全部で何百チームあったのでしょうね?

 こんなに多くの人を楽しませてくれる駅伝を開催して下さったマツダ株式会社に

 深く感謝します。

 来年もみんなと楽しい時間を過ごせますように。

 皆さん、お疲れ様でした。
 

6分間走はマニアック?


 昨日はジュニア練習日でした。

 寒さも緩み始め、心も体もウキウキ♪

 いつもより着ているものが薄くなったり枚数が減ったりするだけで体が軽く感じ、

 可動域が上がります。

 昨日は改めて実感いたしました。

 
 冬練習の定番、6分間走。最近人気がありません(*_*)

 低学年の女子は純粋にキツイらしく嫌がります。

 高学年においてはやや「飽きてきた」感がみられます。

 いずれにしろ、みんな一生懸命取り組んでいる証拠だな。と思いながら、

 じゃあどんな子が6分間走好きなんだろう?と考えてみました。

 自分の記録に挑戦している子、淡々とペースを刻める子など色々考えはじめ、

 行きついた結果は6分間走が好きな子はいつもトップで走ってる子だけじゃないん

 だろうという事に。

 みんな、自分自身の長距離の実力(タイム)も知りたいかもしれないな。なんて改めて

 感じました。

 この意見に賛成のあなた。第四土曜日の長距離記録会へ是非参加ください

 いやいや。いつか練習時間でタイムが測れたらいいですね。

 そんあ不人気な(?)6分間走、昨日はお休みしました。

 昨日は2人ペアで走る「往復タッチ走」。

 トラック線上の真ん中をスタート地点とし、ペアが互いに背を向け左右へと走り始めます。

 出会ったところでタッチしたら向きを変えて走ってきた方向に戻ります。

 そして出会ったらまたタッチ。

 空城のグランドは約300mなので、約150mごとに相手に出会うことができます。

 (走力の差が大きければ片方だけに負担が大きくなるかもしれませんが^^;)

 これを6年生は12タッチ、5年11タッチ、4年10タッチ、3~1年は8タッチしました。

 全員、約11分で終えることが出来ました。

 タッチ数を言う前に、「え~っと、6年生は何歳だっけ?」と聞くと、みんな「11歳!」。

 なかなか頭の回転が速いです。

 いつもの6分間走よりも長い時間、長い距離走っていますが、こっちの方が好きと言って

 くれる子もいたりして。

 これからも練習メニューを工夫して楽しくしっかり走りたいですね。

 そろそろ冬の練習から夏場に向けての練習へと移行していかないといけません。

 固まった体の動きをよくして、ビュンビュン走りましょう!

 

 

 
 

個人ネタですみません。

 駅伝大会も終わり、腑抜になりそうでならしてもらえない昨今です。

 この日曜日、晴天の中、東京マラソンが行われましたね。

 府中町からも何名か参加しておられるのでしょうが、空城ランナーズの河辺さんも

 エントリーしておられました。

 テレビで中継や特集がある度、河辺さん探しをしてみましたが、う~ん。難問でした。

 明日は空城にいらっしゃるのかな?

 河辺さんからぜひ東京の感動を分けていただきたいものです。

 
 そんな週末、私は土日とも研修会に参加してきました。

 土曜日はTSSの神田アナウンサーを講師に迎え、「スポーツ感動物語」とし、楽しい

 お話を聞かせていただきました。

 内容はスポーツ裏話のような話でしたがたくさんのヒントが隠されていたのでしょう。

 さすがアナウンサーさんですので話し上手で盛り上げ上手。

 間に野球中継やバレーボール中継が入り、「うわっ!テレビで聞いたまんまだ!」

 と、当たり前ながらにその技量に感動しました。

 話の最後に手のひらや指の話があり、

 「両手を合わせて指先だけくっつけます。次に両中指を内側に折り、他の指先は

 くっつけた状態で親指、お母さん指、小指と指先を離していきます。そして薬指。

 ・・・。離れませんね。これが薬指に指輪をする所以です。」

 へぇ~、すごい!と感動。誰かに伝えたいな!と思いましたが、自分がこんなネタ

 披露したらただの飲み屋のママだわな。と静かに自分を分析いたしました(;_:)

 なんのこっちゃ。ですが、この研修、仕事です。一応。

 
 そして日曜日。こちらは資格更新の研修なのでインフルエンザでも行かなきゃならぬ、

 (元気ですが。)私にとっては重要な研修でした。

 講師は広島県陸上競技協会の花守トレーナーと相原PT。

 花守トレーナーはおなじみ、東広島TFCのコーチです。
 
 相原PTはこちらもおなじみ、おかもと整形外科のPTさんで、時々、府中中学校にも

 ご指導くださっています。

 そんな両トレーナーのためになる講義と実技を受け、だいぶ消耗していた私の中の

 『陸上ガソリン』が満たされました(^^)v

 この講座にはいろいろな競技の指導者の方が来ておられ、偶然隣の席になった

 水泳の先生から興味深い話を伺うことができました。

 実技のテーピングの練習をしながら、水泳選手のケガについて聞いた話では

 水泳選手に起こるケガ、第1位は背筋の損傷だそうです。

 鍛えていても鍛えていても筋肉の付き方やバランスによって損傷してしまうそうです。

 へぇ~。

 そして捻挫も多いと言われ「?」。

 泳ぐことによって足首が異常に柔らかくなり、陸に上がった時に足首に力が入らず、

 「くしゃん」となってしまうそうです。

 へぇ~!そうなんですか!

 非常に興味深いお話でした。

 
 そんなこんなで最近出ずっぱりの週末。

 そろそろ家族に見捨てられそうです(マジで)(;_:)
 
 そんな家族の寝顔を見ながら「すみませぬ。」と両手を合わせ。

 しかし来週はマツダ駅伝。よろしくお願いします♪と軽く柏手を打ってみました(^^)v

 
 本日ブログを個人使用してしまいました。(会長、すみません。)

 くだらない内容でしたが大目にみてくださいね。

 それではお付き合いいただきありがとうございました
 

 

 

 

 


 

 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R