忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

府中町ロードレース大会開催迫る!


 寒くなりました。

 いよいよ長距離らしい季節になりましたね?

 府中町ロードレース大会、いよいよ今週日曜日となりました。

 選手の皆さん、体調はいかがでしょうか。

 ここで大会記録とエントリー人数をご紹介したいと思います。

 ・小学4年男子
   12名、大会記録7分31秒/大幸 亮平(南小)2006年
 ・小学4年女子
   11名、大会記録8分21秒/三隨 美賀子(北小)2006年
 ・小学5年男子
   4名、大会記録7分36秒/野田 開斗(北小)2007年
 ・小学5年女子
   エントリーなし
 ・小学6年男子
   7名、大会記録7分16秒/山本 春樹(南小)2006年
 ・小学6年女子
   9名、大会記録7分44秒/植田 志穂(北小)2006年
 ・中学男子の部(5.4km)
   18名、大会記録19分23秒/泉原 瑠真(府中中)2010年
 ・中学女子の部(3.2km)
   25名、大会記録12分23秒/岡田 麻矢(府中中)2006年
 ・一般女子の部(3.2km)
   3名、大会記録12分37秒/三隨 智香子(府中中)2011年
 ・一般男子の部A(3.2km)
  16名、大会記録13分05秒/田中 辰佳(府中中)2007年
 ・一般男子の部B(5.4km)
  13名、大会記録19分33秒/土井 暢(安芸府高)2006年

 
 となっております。

 昨年は前日雨のためグランドコンディションが悪くコースを

 少し変更しましたので、昨年度の記録は比較できません。

 今年はいつものコースで行えることを祈っています。

 選手の皆さん、自己ベスト目指して頑張ってください!

 

 
 

PR

世界リレー大会ですか!


昨日発表された第1回世界リレー選手権大会(バハマ・ナッソー)に向けたリレー種目のナショナルチームの発足。

いや~、びっくりしました。

リレーだけで陸上の世界大会を行うってことですよね?

リレーカーニバルの超でっかい版ですね。すごい!

しかもそれに向けて陸上界初のナショナルチームの発足。

2014年5月にこの大会が開催され、上位8位以内に入れば15年世界選手権北京大会の出場権を獲得。

2016年リオデジャネイロ五輪の出場権も懸かる見通しだそうです。

今回選出されたのは、400メートルと1600メートルの代表候補で、男子24人、女子14人の計38人。

現在男子は、400メートルリレー、1600メートルリレーともにこの大会の参加標準記録を突破。

特に、400メートルリレーは、08年北京五輪で銅メダル、今夏の世界選手権モスクワ大会で6位入賞を果たしてい実績があります。

しかしながら女子はまだ世界と戦えるレベルではないという事だそうです。


これは。


みなさん、チャンスですよ(^^♪

ナショナルチーム入りを目標にするもよし。彗星のごとく現れてナショナルチームを超えていくのもよし。

2年後は間に合わない人も、7年後のTOKYOに間に合いそうじゃありませんか♪

例えば今、中学3年ならば15歳+7歳で22歳。う~ん、いいですね。

いずれにしろ、これからの選手が陸上界の底上げをしていくのは間違いないのです。

第1回、どうなるんでしょうね。

何年ごとに行われるのかな?

選手のみなさんは調整など難しくなるのかもしれませんが、陸上ファンとしてはワクワクします。

やっぱりリレーは楽しいね。と、みんなで話せる日を楽しみにしています。









廿日市市小学生駅伝、初出場!

週末の24日(日)、廿日市市の小学生駅伝に出場してきました。

 なんとこの大会、空城ジュニア初出場!

 場所もコースも解りませんが行ってみるしかない。の大会でした。

 この大会は3年生以上が出場出来るということで、3年生も参加。

 合計4チーム、出場しました。

 大会スポンサーはお馴染みカルビーさん。

 もうそれだけで期待十分です(^^♪

 開会式からじゃがりこキリンさんは登場するし、ウキウキします。

 あっ、走る人はそれどころじゃなかった?

 1区が1.5km、2区約0.9km、3.4.5区が1.1kmの5区間です。

 スタートして1区はまずグランド外周を一周。

 その後はみんな同じコースになりますが、スタートしてすぐ

 下り坂です。

 ここでオーバースピードになったり足に衝撃が大きかったりで

 その後続く平地が随分と進まない感じあり。

 そんなこんなで呼吸が整った頃、最後の上り坂となります。

 地味~に長い上り坂を大歓声の中走ってゴール。

 慣れたら面白いコースでしょうね。

 走り終わった後はみんなもうご馳走様でした状態。

 しんどかったそうです。

 長距離はしんどさがついてきますよね。

 でも練習をすればしんどさが薄れていくのが長距離のいいところ。

 しんどくなくなったら次はスピードと段階ふんで行きましょう。

 
 今回は初出場の選手がたくさんいました。

 駅伝初めて、陸上の大会に出場するのも初めてという人が

 沢山参加してくれました。

 走り終わったらさえき汁も振舞われ、カルビークイズもあり
 
 参加賞も袋詰めのお菓子にスポーツドリンク。

 初めて出場する大会にはもってこいでしょう!

 いや~、やめられませんね。

 詳しくは写真館をご覧下さい。
 (今回の写真、ヒットの予感ヽ(´▽`)/)

 
 今回は久しぶりに大人数で出場し、またご家族の方も

 たくさん応援に来ていただき(木村くん母は迷子になりかけたそう)
 
 とても楽しい一日でした。

 また来年も行きましょうね♪

 
 これから長距離の大会が増えてきます。

 日頃の6分間走の成果を見せて欲しいものです。
 
 12月15日(日)には府中町ロードレース大会が行われます。

 ロードレースと言われても?ですが、要するにマラソン大会です。

 是非皆さん、参加してみてください。

 頑張りましょう!

長距離記録会レポート by吉田特派員

長距離記録会レポ

どうも、吉田特派員です。
今日は、第4土曜日恒例の長距離記録会でした。

勤労感謝の日という事で、参加者は少ないのかな?と予想していました。
それでも、12人集まりましたよ。

女子比率が高いですけど…
男子3名、女子9名でした。

ただ、気になることが…

明日の廿日市市小学生駅伝大会に出場予定の黒河と丸山くんが風邪をひいて、熱が出た様子。
うち、黒河くんは棄権するそうです。
丸山くんは、熱は下がったようで、今のところは走るつもりみたいですが…

そうそう、長距離のシーズンは、寒い時期なのでこういった事がよく起こるんですよね。
特派員も、マラソン大会にエントリーしておきながら、風邪をひいて走れなかったり…
体調管理も大切な時期ですね。

インフルエンザも怖いし…

さて、話を戻すと…

軽い準備運動とアップをやって、記録を取りました。
今日のコースは、グランドと外周路を合わせた1kmのコースです。

子供たちは、駅伝形式でやりたかったようですが、12名中8名が明日の駅伝大会を控えており通常のタイムアタックに変更しました。
子供たちは、不満そうでしたが…

今日は、中学生の鈴政くんと女子3名(特派員は、名前が分からんのでごめんなさい。)も加わりました。

となると、トップは当然、鈴政(兄)くんで、タイムが3分32秒!
さすがに速いです!

中学女子3名が続いてゴールし、小学生たちが続きます。

小学生のトップも、鈴政(弟)くんでしたね。

6年生女子達は、明日があるから流すと言いながらも、走ると本気モード?!
梅次(菜)さん、吉田(美)さんが同時にゴール!4分33秒
吉田(梨)さん、岡本(夏)さんが続きます。
明日が楽しみですね。

小濱さんが、伸びてますね!
6年生女子達を抑えて、ゴール!

梅次(依)さんも、ぐっと伸びてますね。
自己新だったと思いますよ。
梅次家は、毎週金曜日に家族で走っているとか…
練習は、裏切らないんです。

特派員は、記録係でドタバタしてて他を見れてなかったんですけど、みんな納得のいく結果が出たのかな?
最後は、1年生の梅次(彩)といじりくん(漢字がわかりません。ごめんなさい。)の二人がゴールして終了です。
二人とも頑張り屋さんです。
特派員も、見習わなければ…

さて、カードを記録記入している時間は、お楽しみのリレー大会!
今日は、2回もやったみたいですよ。
楽しそうでしたね。


記録会終了後に、府中町ロードレース大会の中学生、一般コースの距離計測を河辺さんとやってきました。
参考までに書いておきますね。

グランドは、200mを2周なので距離は、分かりますね。

グランドを出てから、空城山公園出口までが約350mあります。

一般路は、空城山公園入口を出てから帰ってくるまでが、2.10kmになります。
5.4km走る方は、一般路が2周なので4.2kmになりますね。

戦略を立てる上で、参考にしてみてください。

では、次のレポートをお楽しみに!

府中町ロードレース大会コース情報 by吉田特派員

府中町ロードレース大会コース案内



吉田特派員です。



さて、今日は、12月15日(日)に開催される第55回府中町ロードレース大会のコース案内をしますね。



今回の取材は、娘の美紅が写真撮影を手伝ってくれました。

とても助かりましたよ。



小学生は、空城山公園内のクローズドコースなので、今回は、中学生以上の一般道路を走るコースを案内しますね。



中学生以上は、約3.2kmと約5.4kmの部門があります。



ちなみに…



中学生男子の部 約5.4km

中学生女子の部 約3.2km



一般男子の部・A 約3.2km

一般男子の部・B 約5.4km

一般女子の部 約3.2km



となりますが、詳細は、申込時に確認して下さい。



基本的には、3.2kmと同じコースを5.4kmの場合2周することになります。





それでは、ご案内しましょう。



スタートは、空城山公園多目的グランドになります。

グランド内を2周してから、外に出ていきます。







管理棟の横を抜けて、坂道を下ります。











下りなのでスピードが出ますが、後半のことを考えて無理は禁物でしょうね。



いよいよ、外に出ます。

門を抜けたら、左に曲がります。







道路は占有していませんので、歩道を走りましょう。

走路員が誘導してますので、指示に従って安全第一で走りましょう。





2番目の角を左に曲がります。

白線が引いてあるので、間違えないように!







しばらく直進して、突き当りまで進みます。







中央小学校のグランドが見える突き当りを右に曲がります。

この辺り車は少ないですが、住宅地の中なので注意は必要ですね。







下りを直進します。

タイムは稼げますが、駆け引きは考えておくべきでしょう。







突き当りを左に曲がって、中央小学校沿いに出ます。







ここも歩道を走りましょう。

狭いので、要注意です。











交差点を左に曲がりますが、ここは要注意です。

先が見え難い上に、車も人も自転車も通行してますので…







中央小学校西門が左に見えます。







ここから、いよいよ登り坂になります。

スイッチオン!















初めて走られる方で5.4kmの方は、1周目にこの坂のきつさを確認しておいて、2周目の駆け引きを考えましょう。

出来れば、事前に試走される事をお勧めします。



3.2kmの方は、歯を食いしばって乗り切って下さい。

ただし、最後の空城山公園の坂道分の体力は、残しておきましょう。



ここから、一気に下ります。

ペース配分に気を付けて…







府中南交流センターが右に見えます。







この先、歩道が狭くなります。

また、左から車や自転車などが出てくる可能性もありますので、気を付けましょう。



特に、ここのピュアクック(府中店)さんの前は、危険ですので走路員の指示や周囲の状況をしっかり確認して下さい。






南公民館を見ながら、道なりに左に曲がります。







お店が並ぶ辺りは、狭いので気を付けましょう。







コース内で、唯一の信号付横断歩道です。

走路員の指示に従って、進んでください。







空城山公園に向かう緩やかな坂道です。

ここも歩道が狭いので、注意が必要です。







いよいよ空城山公園入口が見えてきました!

3.2kmコースは、ここから左に入ります。

5.4kmコースは、直進して同じコースをもう1周です。

気合い入れなおして、頑張りましょう!







さあ、最後の試練です。

ここを登り切れば、ゴールですよ。

歯を食いしばって、スパートかけましょう!

とはいえ、無理は禁物です。

脚の筋肉も呼吸も相当辛い状態になってると思います。







あと少し!







ゴールのグランドが見えてきました!









アップダウンが激しいし、コーナーもきついので記録を狙うなら、きちんと戦略を練っておいた方が賢明でしょうね。

出来れば試走を何度かやって、本番の戦略を考えておくことをお勧めします。



なんて、偉そうな事を書いてますが、私は、一度も入賞したことがないんですよ。

エントリー人数が少ないので入賞を狙うのですが、あの坂道に心が何度も折れるんですねぇ~



特派員は、当日は、走路員をお手伝いしようと思ってます。

が、特派員ですから、何やら企むかも知れません。

分かりませんけど…(笑)





それでは、挑戦される皆さんのご健闘をお祈りしてます。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R