忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お手本。

昨日はジュニアの日。

小川先生がお仕事のため前半は全体で動きます。

そうはいってもすごい人数!!!!!!!!

卒業生西山君が来てくれて、本当に有難い。頼りになります。

この人数でドリルは無理なのでその場で動けることを行い、変形スタート→タッチダッシュ(というのかな?)を行いました。

タッチダッシュは5m先にいる人と同時スタートし、ゴールまでに相手にタッチする。というもの。

私がよく使うメニューのひとつです。

追いかける人はスタンディングスタート、5m前方の人は変形ダッシュ同様、正座などのお台付。

中には反応が遅く、もたついていると追いかける人が猛ダッシュして通り過ぎていたり(笑)

前方にいる人の方が速くても万人にチャンスがあるダッシュです。

みんな一生懸命、楽しそうに走っていました。


そして後半。

バトンパスがしっくりこないモヤモヤ感があるリレーメンバー。

何がどう違うのか客観的に見れていなかったかも。と考え、イメージをわかす為に先輩のお力を。

緑ケ丘中、天野君と汲地君の登場です。

長身の天野君にバトンを繋ぐ汲地君。まるで石本君と鈴政君の様じゃありませんか。

練習を含め、3本行ってもらいました。

距離を確認し、何度も出る練習をする天野君。

自分のトップスピードで渡す為、出来るだけ長く助走をとる汲地君。

とてもきれいなバトンを見せてくれました。

組地君がグイグイ上げてくるスピード感と迫力、二人の真剣さが恐ろしい程でしたね。

いいお手本を見せていただきました。汲地君、天野君、いつもありがとう!

見ているみんなもそれぞれに確認したいところを考えながら見せていただきました。

このイメージを活かして本番は駆け抜けて欲しいものです。


100mの選手たちはスタブロ練習、30m位まで走っていました。

みんな力みなく、スムーズな走りができていることに驚きましたね。

1ヶ月前はもっとガツガツ走っていたのに。

がむしゃら感を修復し、整ってきましたね。

みんな郡体会よりレベルアップしています。

本番まであと1回練習ができるかな?

あと少し。頑張りましょう!





PR

上を目指して。


現在行われております中国高校選手権。

何名か卒業生が出場しております。

この大会で6位までの入賞者が全国大会、そうです、インターハイの出場権を得ることができます。

昨年も数名の出場がありました。

今年は。第一声、皆実高校3年生の山田君(府中中卒)が4×400mR、第2位で出場決定!

おめでとうございます!!!

山田君、小学校の頃から陸上を始め、中学3年生では府中中キャプテンに。

その後皆実高校で選手生活を続けておりました。

体育科もあり、部員が90名近いと聞きます皆実高校陸上部。

その中で大会に出場しようと思ったらまず学校内で出場枠を獲らないといけません。

それだけでも大変なこと。

そうして県大会を勝ち抜き、中国大会に出場できただけでも大偉業なのに。

インターハイ出場権を仲間と得たそうです。素晴らしい。

全国の舞台で『広島』の名を背負い、積み重ねたものを出し切って欲しいと思います。


小学生から始めたみんなは、中学、高校と上がるにつれ陸上を続けるかどうするか立ち止まる時期があると思います。

大きくなったみんなを見て、「あぁ、陸上が好きなんだな」と感じさせられる時、感謝と安心を感じますね。

小学生の皆さん、楽しみましょう。

いろいろな種目やいろいろな事にチャレンジして陸上の楽しさを身につけてください。


卒業生の皆さん、いつもいつでも応援しています。

のびのび走っていることを祈ります。



ご好評につき。

空城ジュニア陸上クラブ、毎週、体験や入会が途切れることなくあります。

数えてみると町内外11校の小学校の子供達が参加してくれています。

びっくりΣ(゚д゚lll)

低学年さん、ドリルするのに9レーン作りました。

自分の感覚では7レーン過ぎると声も目も届きにくくなると思っていますが仕方ありません。

右から指示だしたり左から指示だしたり・・・。

落ち着きがない。まるで訓練されていない犬のようですヽ(;▽;)ノ

これだけの人数になるとさすがに名前が解りません。

ビブスを忘れずに着てきてください。よろしくお願いします。

今週、低学年さんはフラフープジャンプとボールの置き換え走を行いました。

低学年さん今月はジャンプに力を入れていきますよ。

上方向へのジャンプは先月行いましたので今月は前方向へのジャンプ。

夏にはハードル1台位跳べるかな?と計画しています。

そして高学年さん。直送路でのドリルの後、リレーが定着してきましたね。

バトンパス時、横一直線に並んでいた4月。

最近は各自バトンをもらう位置をずらしてスムーズなバトンパスが出来るように工夫しています。

リレー、バトンパスって普段行う機会がないものですよね。意外に。

回数重ね、自然に上達してきている様子。

今年のリレーカーニバルはレベルが上がるんじゃない?

空城ジュニアの子供たちが大活躍してくれることでしょう。

県大会まで後ひと月を切りました。

来週もいいお天気で練習できることを祈ります。

頑張りましょう。







自発的に

昨日はジュニアの練習日。

県大会まであとひと月という士気高まる昨日。

第一報は小濱さんの剥離骨折Σ(゚д゚lll)

でも練習に来ています・・・。

昨年から挑戦してきた高跳びで自己ベストにより県大会出場権を獲得できた小濱さん。

出場したい気持ちは解ります。が。

お母さんも苦笑い。にが笑うしかない私達。回復力に期待しましょう・・・。

全体練習ではいつものドリル練習から走りへのつながり。

昨日は体験の人が多かったです。

ここ数週間前に入ったばかりの人がしっかりしているように見える不思議な現象。

いつからどこからでも流れに加われる所が陸上の良い点なのでしょうね。

練習前は出席簿に丸をつけること、体験に来る人は保護者と来てくださいとお願いをして前半終了。

後半は大会に向けて。力が入ります。

まずは全体で坂ダッシュ。

スキップ、カラーコーンジャンプを入れながらのダッシュ。

新田君が「ゆっくり走ってもいいですか?」と聞いてきます。

何の質問かと思い確認すると、自分はカラーコーンを越える時に横から足が回るので意識したいから。という事。

先週、ゆっくり確認したからなんですね。

自分で考えている事を嬉しく思い、今週はできるよと促しました。

グランドに戻り、種目練習。

100mの人には坂ダッシュを活かすようポイントを伝え、50mまでのダッシュ。

電子ホイッスル紙雷管版が人気のようで、中学生たちも参加のスピードある練習ができました。

リレーは。先週お休みしたからか2走の石田君の反応がよくない。

何度か繰り返すもうまくいかない。

そこで1走藤原君がダッシュマークに来た時「ハイッ」と言う。石田君が飛び出しバトンパス。

自発的に藤原君が行った事なのでしょう。これが吉と出て結果二人が納得いくバトンパスができました。

一本一本終わる度に2人で話をさせ、練習してもらいました。

その間、他のリレーメンバーはバトン練習。

みんな士気が高まり、自発的に物事を進めていく事が出来てきています。

小川先生から幅跳びメンバーも順調に調子が上がってきていると聞き、嬉しいばかり。

この状態で練習を重ね、安心して県大会に送り出したいと願いながら。

あと数回の練習です。

気を引き締めて。どうぞ皆さん、怪我にはお気をつけください・・・。

高校県総体~by天野特派員~


5月29日~31日の3日間、エディオンスタジアムで県高校総体が開催されました。
初日は仕事、2日目は中学校の部活懇談会があり見に行けず、最終日だけ見に行きました。

智弥(天野兄)はマイル(4×400mR)の準決勝と200mに出場しました。
マイルは決勝に進んだけど個人の200mは予選敗退でした。
マイルに関しては前日、メンバーの一人が軽い肉離れをおこし決勝にいくのがあやぶまれましたが何とか決勝のみの1回だけ走れるということで準決勝に挑みました。
3位通過で何とかのこり運命の決勝、これで6位以内に入らないと部活は引退、みんな気合が入りまくりで5位入賞、父兄一同大喜び、これで中国大会出場を獲得しました。

とにかくハプニングだらけの3日間でした。

府中町出身の高校生で府中中卒業生の山田君、緑ヶ丘中卒業生の本池さん、本間さんが中国大会に出場し次の大会のインターハイに出場してほしいと思います。
とにかく、最終日はつかれました。
追伸、レースの結果はユーチューブの動画で見れると思います。


天野さん、疲労困憊の中、レポートありがとうございます!
ハプニングだらけの内容が知りたいような怖いような|д゚)
3年生は一つ一つが引退をかけたレースになって来る時期ですね。
みんな、これまでの成果を発揮して欲しいです。
中国大会ではしっかり暴れてください。



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R