忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

避難訓練をしました。


7日、ジュニア陸上では避難訓練を行いました。

府中町消防署から岩井、吉中消防士さんを講師に迎え、「練習中に地震が起きたらどう動く?」「何が必要になる?」という事を確認する訓練。

最初、みんなが遊んでいる中、緊急地震速報が鳴ります。グランド中央に避難、地震が起きる。点呼したら4人の不明者がおり、保護者が捜索。という流れで行いました。

空城では初めての取り組み。どのようなことになるのか想像もつきませんでしたがみんな真剣に取り組んでくれました。

こちらの指示に機敏に行動、更に揺れが治まるまでの体勢なども出来ていました。

これはやはり平素、学校での防災教育の賜物だと感心。みんな我が身を守る学習を積んできているんですね。


そして訓練終了後は応急処置等の体験。

毛布や上着で担架を作ったり、ゴミ袋活用法(三角巾、防寒着)を学んだりしました。

一番みんなが盛り上がった(?)のは担架作り。

学年ごとに分かれて毛布で担架を作り、乗ったり運ばれたり。

私も6年女子担架に乗せていただきましたが、意外に快適(笑)。

しかし怪我もなくシラフなもんで、この担架と胴上げ、どっちが安心度高いかな~。なんて考えはしましたが。

そんな盛り上がった体験、ですが一番盛り上がったのは上着を使って担架を作る作業。

上着のジッパーを少しずらし、脱がされる人が芯棒を持って上着をひるがえして担架を作る作業にみんな「おぉ~!!!」と歓喜の声。

脱ぐ時の掛け声は「じじじじじ・・・」。脱ぐ人は男性。だったのも相まって楽しさ(?)倍増。

応急処置学習で残った記憶はじじじ。


災害はいつ、どこで起きるか解りません。今回は平素利用する空城での動き方を確認することができました。

今回の訓練の重点目標の一つであった必要事項の確認も保護者さんと共に行うことができました。

これらをまとめて、空城ジュニア陸上での緊急時の対応を検討していきたいと思います。

ご協力頂きました府中町消防署、保護者のみなさん、空城山公園管理人さん、利用者の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。























PR

同窓会?


昨日はジュニアの日。

11月に入り、長距離の練習を始めています。

今月は自分が楽に走れる速さを知る事を目標に取り組んできました。

自分の力の70%位の速さで走る「流し」の練習。

その上で行った300m走は同じペースで走れるようになってきました。

そんな11月の仕上げは「3人の(1周300m)タイムを足してリレー。前後3秒以内に戻れるか?」。

1分は60秒だから・・・の計算から始まる3年生さん。

みんなわいわい言いながらの1回目。

合格者はゼロ。でしたが、3人の合計よりもずいぶん速かったチームが3グループありました。

2回目は±5秒に設定。

見事合格!が2グループ。だんだん上手に走れるようになることでしょう。


そして。昨日はたくさんのOBが集まってくれました。

府中中3年の三好君はみんなに中国駅伝区間賞という素晴らしい結果を報告。お馴染み国際学院高1年の天野君は今シーズンを振り返ってみんなに楽しく走ろうとみんなに声をかけてくれました。

そして練習に参加。

後半行ったスェーデンリレー。ここぞとOB大活躍!のはずが。

大活躍は鈴政怜士君。力強い走りで天野君に食らいついていきます。

懐かしいこの光景に思わず「レイジ~!伊織!いけ~!!!」と何度も叫んでしまいました。

他のOB達、「これってキツイ・・・。」。

そんなヘロヘロ状態のお兄ちゃん達を横目に小学生達は元気いっぱい!

休憩すらいらない様子で走り終えたらすぐ次のスタート位置へ移動。

その純真さに驚き、苦悶の表情で走り続ける高校生たちでした。

みんなにとっていい練習になった日でしたね?

来週は避難訓練です。

集合時間18時10分。早くなりますがご協力よろしくお願いします。








廿日市駅伝結果


昨日、空城ジュニア陸上、廿日市駅伝に出場しました。

男子チームが3チーム、女子チームが1チームの今年は全4チームでの出場。

結果は男子A14位、B21位、C23位。女子10位でした。

区間10位以内が3名。

2区 新田君 10位

3区 荒木さん 4位

4区 杉村さん 4位

です。

順位を見ていただいても解るよう、今年は手応えがありました!

ほとんどの人が練習以上の力を本番で出してくれました。

今回、初出場の3年生さんたちは「一生懸命走ったけれど実感がなくて。もしかしたらまだ走れるかな?」といった感覚を学んでくれたようです。

逆に経験者は力を出せた感がありました。

特に今年の6年生は大会の経験が豊富なので大会に対する向き合い方が上手。

アップの段階から『大会当日』にすべきことができるようになっていますね。

普段の練習時も目標あっての練習、というイメージを持っているよう感じます。

それが「本番で力が出せる」ことに繋がっているのでしょうね。

終わったあとの開放感を見ていると・・・。

みんな、オンとオフの使い方が上手になっています(笑)

「しんどかった」だけで終わらず、「しんどかったけど楽しかった」思いができるよう、これからも練習、頑張りましょう。


昨年、最後尾の人が伴走してくれ、写真を撮る度、伴走者が映ることにイラっとしていましたが。

今年は手応えを感じ、来年は8位入賞か?なんて大口を叩いてしまう私でした。



祝日練習。

23日は勤労感謝の日。そして水曜日。

祝日でもジュニア、やってます♪

とはいえ、やはり祝日。人数は少なめ。50人くらい。

相反してスタッフ全員集合。

小川先生を始め、田邊先生、広田さんの久しぶりコーチ陣。

そこに通常メンバーが加わり、中学生も加わりの賑やかな顔ぶれ。

みんなでしっかり走りましょう。

先週同様、10分間走と流し、1周タイム計測を行いました。

全体的に少しスピードアップするよう刺激しながらの練習。

少しずつ心臓が慣れていくことと思います。

12月に入ったら更にスピードアップしていきましょう。

そうそう、12月第一週目の練習、7日は避難訓練を行います。

府中消防署を講師に迎え、ジュニア陸上練習中に地震が起こったと想定。

それぞれの動き方を確認しようと思います。

今回が初めての企み。子供たちに自分の身を守る行動の仕方を確認してもらうことはもちろんですが、あえて何も準備せず、通常活動で訓練を行い、「こうした方がいい、こんなものを備えておける」といった振り返りを今後に活かす事を重点目標としています。

保護者の皆さんも一緒に確認できたらと思います。ご参加ください。

12月7日は練習時間が変更、18時10分開始となります。ご協力よろしくお願いします。




真面目に長距離。

昨日はジュニアの日。

 郡大会も終わり、本格的に冬季練習へと入っていきます。

 練習前、みんなが控えめに尋ねてきます。「今日は6分間走、ありますか?」。

 トーン低めのテンション低め。

 その表情から言いたいことはわかります。が、本日の私はそこがテーマ。

 長距離の何が嫌いでなんでしんどいか。

 空城ジュニアらしく、楽しんでもらえるようプログラムを工夫しなくてはなりませんね。


 「長距離でしんどくなるのはスピードが上がったり下がったりする事。心臓がドキドキして長く走れなくなる」というポイントを伝え、まずは10分間走。

 友達と一緒に話をしながらでもいいから10分間走り続けようというもの。

 その後、感想を聞くと、ほとんどの人が「長くなかった、しんどくなかった。」と言ってくれました。

 続いて60%~70%の力で走る『流し』を指導。

 4本目にはほとんどの人が力まず程よいスピードで走れていました。

 その後、ペアになり1周を流しの力で走るタイム計測を2回行いました。

 2回目は1回目より前後3秒で入ったら合格にしましたが、8割方成功。驚くことに同タイムで3名走っていました。

 想像以上の結果とみんなの一生懸命な取り組みにホッと安堵の一日でした。

 
 そして後半練習は。

 しっかり走ったのでお楽しみタイム。ボール奪いで盛り上がりました。

 来週ももう少し、この方法で長距離に親しんでもらいたいと思います。

 来週、休日ですが練習あります。
 
 お間違いなく。
 

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R