忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月刊長距離マニア 3月号~by 吉田特派員~

月刊長距離マニア 3月号


月刊長距離マニア 3月号です。
長距離シーズンも、いよいよ後半ですね。
今シーズンの結果から、来シーズンに向かって各々目標が出来たのではないでしょうか?

どぉーもぉー、吉田特派員です。
中学生のレースが少なくなったので、ネタが少ないです。
まぁ、ぼちぼちといってみましょう!

この時期は、ハーフマラソンやフルマラソンが多いですね。

陸連公認では無いですが、とびしまマラソンが今年からフルマラソンになりました。
ベイマラソンと合わせて、身近にフルマラソンを走る選択肢が増えましたね。

これは、2月22日(日)に開催されました。
走られた方もいらっしゃるのでは?

県内のハーフマラソンは、3月8日(日)にふくやまマラソン、3月21日(日)に世羅ハーフマラソン(第1回)が開催されます。

トレイルランは、特派員も参戦する瀬戸内アイランドトレイル in 呉・上蒲刈島が、3月29日(日)に開催されます。
トレイルランは、これからがシーズンイン!

今年も、アイランドトレイルを皮切りに、比婆山国際スカイカランや、可部連山トレイル(今年は、11月)、白竜湖トレイルが待ってます。


①2015中国女子世羅駅伝
2月8日(日)に、2015中国女子世羅駅伝が開催されました。
府中町の中学生は、緑ヶ丘中学校から2年生の牧野さんと小濱さんが安芸郡陸協Bチームで走りましたよ。

雪が舞う寒さの中でしたが、どの選手も熱い走りでしたよ。
結果は、安芸陸協Aが3位、安芸陸協Bが20位でした。

この大会、スタッフや先導の白バイの方も全部女性なんですね。

②府中町駅伝競走大会
中国女子世羅駅伝と同日に、府中町駅伝大会が開催されました。

これは、特派員不在でしたので、レポート出来ません。
府中中央小学校が校舎建て替え工事のため、今年は空城公園発着に変更になりました。

あの坂の攻略は、なかなか大変だったのでは?

③2月度長距離記録会
2月28日(土)に、空城山公園で長距離記録会を実施しました。
今回も20名弱集まって、大盛況?!

未就学児は、グランド300mを1周。
小学生は、グランドと外周を合わせて1000m走りました。

計時から結果記入までの作業が遅れて、参加されたみなさんを待たせてしまいました。
すみませんでした。

っが、チーム空城が餅つき大会を開催されてたので、そちらに流れていただいたお陰で助かりました。
来月からは、システムを変えますので、もう少し早く終われるかな?

そして、今のスタッフでは、運営が厳しくなってます。
お手伝いいただける方、大募集です。

個人的には、一般の参加者があっても良いのでは?と思ってます。
挑戦されたい方は、走ってみませんか?

④マツダ駅伝大会
3月1日(日)に、マツダ駅伝大会が開催されました。

府中町陸協メンバーから、”空城ランナーズ”とあの竹村さん率いる”空城パラダイス”。
あの原田さん率いる府中スーパーアスリートも参戦!

社内の部は、森元さんと吉田特派員がそれぞれの職場で参戦しました!

気温が低く雨模様の悪コンディションでしたが、皆さんの熱い走りと声援でとても素敵な駅伝大会でした。

結果は、

コミュニティーの部
空城ランナーズ:24位/135チーム(総合52位/280チーム)1時間08分19秒
空城パラダイス:84位/135チーム(総合193位/280チーム)1時間18分21秒




<<長距離マニアの部屋>>

長距離では無いですが、シドニーオリンピック代表で、世界陸上銅メダリストの400mハードラー 為末 大さんの講演会に行ってきました。
ハードルを越えるというテーマでした。

世界を見てきた方なんで、面白い話が沢山聞けました。

ちょっとだけ、印象に残った事を書いておきましょう。

彼は、100m走で、中学生までは他を寄せ付けない、圧倒的な速さだったようです。
ですが、高校に入ってから、伸び悩んだようです。

原因は、彼の速さは早熟型で、成長が他の子供より早かっため身体能力が高かったとか。
なので、高校では、他の選手が晩成型で速くなって追いついてきたため、苦労されたようです。

つまり、中学の時、身体が完成していたというわけです。

そうなると、どうやって陸上競技の世界で生きていくのか?

400mで、ジャマイカの選手と走った時に、彼らの脚の長さや身体能力の圧倒的違いに、これでは勝てないと思ったそうです。
その時、400mハードル走で、ジャマイカの選手がこけたのを見て、これなら勝てると思ったそうです。

つまり、ハードルという競技は、歩数、歩幅、スピードなどを調整する作戦が必要であり、
その精密さや繊細な技術、根性が必要など、日本人に向いている競技だと気が付いたそうです。

彼が、メダリストになるまでには、様々なハードルを越えていった訳ですが、この詳細は来月以降のレポで触れましょう。
たぶん…(笑)

為末さんは、孔子の言葉を大切にされてて、私にもしっくりきたので今月はこれで締めます。

「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」

日々の練習が単調で辛い時や、試合に負けた時、物事の見方を変えてみましょう!
コントロール出来ないものからは目を反らせ、コントロール出来る事に目を向けましょう!

「好き」でやっている事はコントロールできませんが、「楽しむ」事はコントロール出来る。
苦しさや単調な事も、見方を変えれば楽しむ事が出来るっていう事です。

以上、長距離マニアの部屋でした。

では、次回まで、さらばじゃ~(^.^)/~~~
PR

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R