×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は水曜日。ジュニア陸上の練習日でした。
相変わらずの大所帯でございます^^;
明日から修学旅行の中央小学校御一行様も余裕で参加。
たくましい限りです
今朝まで降り続いた雨のお陰でグランド状態は好調♪
砂埃が舞うことも無く、ありがたいコンディションでした。
高学年はリレーでしっかりのびのびと走っている姿を観ました。
内容までは見れませんでしたが、とても楽しそう。
みんな全力で走っている姿が印象的でした。
低学年の今日のお題は『まっすぐ走ろう』です。
最初から直線を引いてもらい、(秋山先輩、早田君に感謝!)
ドリルも目線を意識した動き→線からはみ出さない走→
直線リレーを行いました。
今回感じたのは3年生の成長ぶり。
直線リレーでのスピードを楽しんでいるかの走りに驚きました。
昨年の3年生は(現4年生)チームワークよく、みんなで
全体を持ち上げ、楽しく走ることを得意としてきましたが、
今年の3年生はまた違いますね。
運動会後の闘争心を引き継いでいるのかもしれませんが、
明らかに言えるのは2年生の頃との違い。
2年生の頃は多少力を抜いた「つなぎ陸上」な感じすらありましたが、
3年生になって変わりました。
周りが見えるようになったのか、陸上に競技性を感じたのかは
私には解りませんが、その走りはとても力強くなり、たくましく、
頼もしくなった事は確か。
それぞれ陸上以外のスポーツも楽しんでいるのでしょうが
陸上のチャンスも常に広げておいてあげないといけないと感じました。
話は変わりますが。
ぐるぐるスクール、ご覧になられましたか?
卒業生が何人も通っている皆実高校。
みんなを目を皿にしながら探しています。
早速オープニングで中本君(緑中長距離OB)を発見!
文武両道の文の文字と共に映っているのが中本君です\(^o^)/
さっすが~♪なんて、盛り上がるのが親バカ心。
そして肝心の福部選手が出ても、「ほかの子も映るはず」と
目を大きく見開き、画面の隅から隅までなめるように観て
しまいました。
満喫(*^^)v
とりあえず福部真子選手がちゃんと学校に行っていることも
判明し(いつも遠征との噂?)、一安心のファンクラブ会長です。
しかし、みんなで観たら盛り上がっただろうな。なんて思ったり。
オリンピックの時はみんなで大型スクリーンで観戦したいですね。
よろしくお願いします(*^^)v
PR
現地リポート ~長距離記録会編~
現地レポーターの吉田です。
いよいよ初挑戦のトレイルラン「第1回 可部連山トレイルラン
inあさきた 2013」が来週に迫って、日々緊張感が増しております。
セミナーにも参加予定なので、レースと合わせてレポート出来れば
いいなと思ってます。
さて、ロングのシーズンはオフとは言え、既に来シーズンの
フルマラソンエントリー合戦が始まってます。
毎年エントリーが困難になっている11月開催の「下関海響マラソン」は、
フルマラソン9000名の先着順枠が5月20日20時から募集を開始し、
2時間で定員に達しました。
ですので、漏れた方は、抽選枠1000名への当選に
託さなければならない状態だとか・・・。
昨今のマラソンブームは、ますます加熱してきていますね。
それを裏付けているのか、5月25日(土)の長距離記録会。
町内5校のうち、3校が運動会と聞いていたので、きっと子供達
少ないのだろうなと思いきや!
5月とは思えない暑さの中、なんと18名も集まりましたよ!
一時は、子供1名ほどしか参加者が無く、長距離記録会は、
存続の危機にあったようですがスタッフのみなさんも嬉しい悲鳴です。
そして、子供達の元気なこと!
今日のメニューは、駅伝形式の1kmタイムトライアルでした。
気温上昇と共に、長距離の記録は伸び悩むはずなのに、
今日は多くの子供達が自己ベスト更新してましたね!
男の子の中には、3分/km台のタイムを叩き出す子も数名おり、
将来の有望株ですね!?頼もしい限りです。
走り終わった後も、まだ走りたい!なんて言葉も出てきて、
ほんと元気ですね。
でも、今日は気温が高かったので、タイムトライアル後のお楽しみ
リレーは無し・・・ 。
そういえば、子供達、そろそろ帽子をかぶって来られた方がいいかな?
と思います。
出来れば、水分も多めに準備しておく事もお願いしたいです。
これからもっと気温が上がってきますから、熱中症には十分注意したいですね。
さて、お気付きでしょうか?
このレポートに、名前が一切出てないことに・・・。
はい、私、いつも機械相手に仕事をしているためか、
どーも人の名前を覚えるのが苦手でして。
今日も子供たちの名前呼び間違えて、子供たちに叱られました。^^;
あ~反省。。。
以上、現地レポーター吉田でした。(^^)v
皆様、ご無沙汰しております。
ブログ、長い間更新出来ていませんでした。ごめんなさい。
カープの石井選手(元)のブログが更新されていないと話題になっている
ようですが、話題にもならず、心配もされず。
サボっている感じだけが浮き出てしまった、しまった私(-_-;)
その間、おやじギャグの才能だけは開花したようです(^^♪
これに懲りず、お付き合い、よろしくお願いします。
明日は第四土曜日。長距離記録会ですね。
しかし町内5校中3つの小学校が運動会です。
参加者はどうかな?気になるところですね。
運動会前ですので、せめてと思い水曜日、スタート練習は行いました。
前足に体重を載せて前傾で構える姿勢の指導ですが、しょっちゅう
伝えているからか、「また?」の空気が漂っていました(-_-;)
このスタート方法が浸透してきていると考えると嬉しいことですが、
私の鮮度も下がってきている証拠。
私自身、進化していかなきゃなと反省もさせられました。
平日の空城では保育所さんの運動会の練習が連日行われています。
「いいですか。位置について、で線まで来たら用意でしっかり後ろに
足を下げるんですよ。そうしたら線から足が出ないからね!」
!はっ!なるほど!!!
どうしてみんな、用意の時、そんなにふんずり返るんだろう?と思って
いましたがやっと謎が解けました(*^^)v
線から出ないための保育士さんの工夫だったのか~。
スタートも成長における段階があるんだなと改めて気づき、私が今、
伝えている姿勢からクラウチングスタートへ移行していくんだな、と
スタートの一連の流れが目に浮かび、一人ご満悦。
(解りづらい個人的な表現ですみません(>_<))
これからもみんなの成長段階に適した楽しい陸上を提供していきたいです。
最後になりましたが、福部 真子、ファンクラブよりお知らせです。
5/26(日) PM4:55放映の『ぐるぐるスクール』。
今回は皆実高校の訪問で、どうやら真子ちゃんが出るようです。
見出しには「女子高生最強ハードラーに遭遇。未来のオリンピック
候補に真剣勝負を挑む」とありました。
う~ん。なんと的確な素晴らしい表現!
さすが♪なんて見出しだけで興奮できるのがファンの証(^^)v
皆さん、TVの前で盛り上がりましょうね♪
それでは引き続きのご愛好、よろしくお願いします。
~府中空城ジュニア陸上クラブより受賞報告とお礼~
平成25年度青少年育成府中町民会議、育成功労団体に
空城ジュニア陸上クラブが選ばれました。
5月11日(土)に行われました表彰式にて竹丸会長より
表彰状を授与頂きました。
わずか創設約10年の当クラブがこのような賞を
頂きましたのも、育っていった卒業生の皆さんの活躍、
そして在クラブ生の皆さんの姿が地域の方々に評価頂くことが
出来たのだと感じております。
クラブを代表し、皆さんにお礼とご報告申し上げます。
今まで出会ってきた子ども達、そしてこれから出会う子ども達との
時間を大切にし、共に成長していきたいと思っております。
今後ともご理解、ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。
府中空城ジュニア陸上クラブ 一同。
昨日FFにて行われたイベント、『ストリート陸上』を観戦してきました。
第3回となるこのイベント、もちろん、我らがアイドル、福部 真子選手の
応援に駆け付けた訳なんですが、実際にどのような会場で行われているのか
見てみたかったのもありました。
会場は平和大通り、花の灯前に約100mのゴムトラック3レーンを設置、
スタート後方にステージ、そしてゴールの先に棒高跳びのマットが設置
されていました。
棒高跳びのバーは通常の物ではなく、バトン程度の長さのポールがゴムに
通されて作ってあるものでした。
もちろんスーパーストップウオッチでタイムも計測できますし、更に
今回からは時速計も設置されていました。
司会はRCCの本名アナとリポートに新人の女性アナ(久保さん?)が。
運営には広島陸上競技協会の公認審判員の方々がそろい、完璧。
観客はレーンわきに小学生が地べたに座り、その後方コーンの外から
大人は観ます。って見えるかい?の状態(-_-;)
しかし会場運営に多くのFFスタッフの方がおられ、子ども達に
きめ細やかに声を掛けて下さり、我が子は特等席で観戦可能。
そんな中、大きな子が座っていると思いきや、おなじみ吉田特派員。
フアミリーで観戦中でした(^^)v
次、吉田特派員に目を向けたら巨大化しておりびっくり!
よく見ればご長男でした^^; 大きくなったなぁ~。
そんなこんなで最初に棒高跳び(試技2回)→小学生男女50m予選
→観客50m走ってみよう→ハードル女子、男子→小学生男女50m
決勝→小学生、スタブロ・棒高跳び体験会
というながれ。
小学生男女50mは先日行われた織田陸上決勝出場者が出場。
男子トップのタイムは6秒99。吉和ACの伊場君。
まだストリート陸上では7秒を切ったことが無いらしく、最高記録。
6年生の50m平均時速は22km/時。伊場君は26.76km/時。
私は3、4列後方から見ていたので頭の移動しか見えませんでしたが
運動会でもこんなに近くで観戦できないよね?
小学生達はそのスピードに目を輝かせていたようです。
その後、福部選手が1本、ハードルを駆け抜け。なにが起こったか
相変わらず解りませんでしたが(見えず)インタビューにも応え、
観客の声援にきちんと応えている姿は一流。すごいぞ、真子!
終了後にはスタブロ、棒高跳び体験会がありました。
アナウンス不足で競技終了後、解散する子どもが多く、少し残念。
スタブロはやり方を教えてもらうというものではなく、セットしてある
状態に順番で並んでピストルをパン。といったもの。
スタブロに触れてみよう。という感じでした。
棒高跳びの体験はちょっとすごい。
スターターの台(小さな朝礼台のようなもの)を足場にし、棒をにぎり
バーを超える。というものですが、萩原選手と田村選手が棒を支え、
ジャンプしたらお尻を押してくれるというシステム。
どの子も楽しく何回も取り組むわけなんですが、
ほとんどの子供がバーをまたいだままマットに着地。
そうです。「空飛ぶホウキ」状態で着地。
となると。お気づきの通りほとんどの子供が「チーン」に
なっちゃう訳なんですね。
棒が3Kgですので体より先にバーが自然に倒れ、よい子は
棒を落とすまいと最後まで握りしめて「チーン」。
まっ、その繰り返しです^^;
たまにきちんと説明を理解できた子が上手に左右どちらかに
体を持って行けて「おおっ!(飛べた)」ということになります。
一緒に行っていた姪(5年生)はうまく飛べ、「高跳び、楽しい!」。
我が子(2年生)はチーンで撃沈。(これ、言ったら怒ります㊟)
参加していた藤原育歩君(中央小)はうまく空を舞っていました(^^)
そんなこんなのストリート陸上。
会場の様子も解ったし、福部真子応援団の役目も果たせて満足です。
府中町陸上協会からは真子ファンクラブ会員(?)の寺岡さんご夫婦、
吉田ファミリー、藤原親子、皆実高校の新宅姉妹が観戦したようです。
お会い出来なかっただけでもっと沢山の人が来ていたのかも?
マラソンなどは町おこしにも一役をかっているようですが、
陸上競技でイベントができる、という事はすごい事ですね。
このストリート陸上の目的をよく調べていませんが、FFの目玉の
一つになっていることは確か。
陸上愛好者が広がることはもちろん、陸上が「観て楽しめる」
スポーツに近づいてきたんだな。と、この取り組みに感心しました。
棒高跳び、やったことないです。
やってみたかったな~。チーン。
<<前のページ 次のページ>>
76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 |