忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

合宿について。


 明日からいよいよ高校生は地区大会ですね。

 中学生は明後日から中国大会。
 
 リカバリーと調整の厳しいハイシーズンです。

 
 そんな中、今週末の10日(土)~12(月)まで毎年恒例、府中町陸上競技協会

主催夏合宿がもみのき森林公園にて行われます。

 緑ヶ丘中学校、府中中学校、空城ジュニア陸上クラブ、その他安芸郡関係の

陸上部の参加者、約120名が今年もみんなで汗を流します。

 両中学生からすれば刺激にもなり、高めあえるとてもいい合宿です。

 ジュニアの子ども達も中学校の部活動に触れ、また中学生に甘えさせて

頂き、楽しい時間を過ごせる合宿です。

 内容について説明を少し。

 
 初日、着いたらグランド作りから始まります。

 多目的広場となっているところですので、草を抜き石を拾い、計測して

 300mトラックを描きます。

 そしてテントを張り、器具を搬入。

 自分たちの手で練習場所を作ることから始まります。

 それが午前中の大半を占め、本格練習は初日は午後のみと

なります。

 毎年でしたら二日目にBBQで盛り上がるところですが、他団体との

関係から、今年は初日の夜BBQに!

 大人参加者、参加するなら初日かも\(^o^)/

 二日目は朝練から始まり、朝食、午前、午後練習。

 ここで毎年恒例、山登りアイス争奪戦が行われるかと?

 ここ近年は天野ブラザーズがアイス権獲得し、ブーイングの嵐。

 打倒天野(笑)♪

 三日目は足の重さを感じながら朝練。

 最終練習となる午前連は短距離、長距離、全員でのMIXリレー。

 長距離の頑張りで順位がガラッと変わるドキドキリレーです。

 初めて組む仲間でも、チームの為に頑張れる自分を確認できる

最高の体験!

 そして順位により賞品の違いがあからさまで・・・^^;

 ファイト。でございます。

 詳しくは昨年の写真館をご参照ください<m(__)m>

 
 ここでよくある質問。



 「洗濯はできますか?」

  -はい、出来ます。何人かでまとめて行います。
   洗剤は用意しますが柔軟剤等必要なものはご自身で準備ください。

 「シャンプー、リンスはありますか?」

  -シャンプーはあると思いますが、リンスは?
    毎年違うような気もしますので、準備があれば心配ないかと思います。

 
 こんなものでしょうか?

 
 毎年悩まされるのがアブの被害と突然の豪雨。

 靴の予備があれば安心かもしれませんね。

 質問がありましたらご遠慮なくお問い合わせください。

 
 二日目、三日目の練習には大人も参加してくれるかも?

 陸上好きのマニアックな集団が熱を上げるこの3日間。

 みんなで『陸上オタク』しましょうね♪

PR

祝! 福部選手 三連覇\(^o^)/


 連日行われております全国高校総体(インターハイ)。

 本日、我が空城ジュニア陸上卒業生の福部 真子選手が

 100mHに出場しました。

 結果は13”57(+1.4)で優勝!

 2位が13”83でしたので、ダントツの勝利だったことでしょう。

 風もいい。記録もいい。

 たくさんのプラス要素を身にまとい走り抜けたのですね。

 「おめでとうございます。」

 史上3人目のインターハイ3連覇ですね。

 高校1年の時、優勝したのには驚きましたが、

 3度目の勝負となる今回、本人のみならず、ご家族や周りの皆さんの

 ご心労はさぞかしとお察ししていました。

 本人は大会記録(13”40)や日本高校記録(13”39)を意識していた

 ようですが、今回はタイトルの事も気にしなくてはならなかっただろうと

 思うと(;_:)  本当によく頑張りました(;_:)(;_:)(;_:)

 
 今日の記録会の事も中学夏季群体の事も書かなきゃなりませんが。

 取り急ぎいつも福部選手を応援していただいております皆様に

 感謝の気持ちと感動のおすそわけを。

 本当にありがとうございました<m(__)m> 

現地リポート ~長距離記録会編~


暑中お見舞い申し上げます。

夏真っ盛り、皆さん、いかがお過ごしですか?

しっかり夏休みを満喫していたら吉田リポートが

届いていました^^;

UPが遅くなってすみません!

短距離記録会は8月は第一土曜、今週開催します。お待ちがえなく。

それでは吉田特派員の長距離記録会&ためになる陸上マニアトーク(?)

お楽しみください♪



現地リポート ~長距離記録会編~

現地レポーターの吉田特派員です。

7月27日(土)は、非公式の長距離記録会でした。
病院へ寄ってから、遅れて参加したんで娘が質問攻めにあったらしいですね。
こう見えて、虚弱体質なんですよ。
趣味は、病院の診察券集めです。

地黒なんで、昔から、スポーツが出来そうだとか、いつも元気そうだとか言われま
す。
でも、実は、超虚弱体質の運動音痴ですから~♪(^^)v

この暑さに加えて、予定表にも出てなかったためか、9名の参加でした。
サッカーでグランドか使えず、クロスカントリーを楽しもう?という事で、空城山公
園外周路の更に外側をみんなで走りましたよ。

このコース、私もよくトレーニングで使います。
色んな動きが取り入れられるので、うまく利用すればいいトレーニングになります
よ。

準備運動の後、石田さんのリードで2周走る予定でしたが、1周で子供達は動かなくな
りました。
さすがに、暑かったみたいですね。

「2周目走る人!」の声も空しく・・・

日陰でくつろいでる子供達に、

「よっしゃ!自主練いくぞ!」

と声掛けたら、岡本さん(姉)に本気で睨まれましたよ。

怖っ!

すっかりクールダウンできたら、鬼ごっこする!ってみんな全速力で消えちゃいまし
たが・・・


さて、父兄の方から質問があったので、ちょっとここにも書いておきましょう。

【質問】
先日、息子のナイキのシューズを洗ってしずくを払ったら、シューズの中からソール
の欠片が落ちてきました。
あれは、何ですか?
両足についてないのは、間違いですか?

【回答】
ナイキに限らないのですが、ロング用シューズには、トレーニングをサポートするた
めのセンサーチップを埋め込めるようになってます。
これをスマホ等と連動させて、ペースや走った距離、消費カロリーなど様々なデータ
を自己管理できます。
このチップは、主にシューズのインソールに嵌め込む様になっており、外れた欠片
は、ダミーではないかと思います。
これを外して、センサーチップを埋め込む・・・
なので、片足(主に左)にしか付いてなくても問題ありません。

これを聞いて、安心されたようでショップに苦情を言いに行かなくて良かった!と言
われてました。

ランニンググッズって、色んな機能が付いているのですが、説明が書き無いので分か
らないですよね。

他にも分からない事があったら、遠慮せずどんどんスタッフにぶつけてみましょう!

次回の吉田特派員レポートは、壮絶!ミニベロで走る真夏のしわいマラソン試走(仮
題)です。
お楽しみに!

短距離シーズン


 夏は短距離シーズンですね。

 春からの予選会、順位や標準記録を突破し、夏に向かって大舞台へと

 コマを進めていきます。

 高校生にとって一番の大舞台はインターハイでしょう。

 今日のNHK『スポーツ元気丸』では皆実高校の福部選手の特集が

 ありました。

 為末選手、木村選手と広島が産んだ天才ハードラー。に続くのが

 福部選手!という出だしに「うおっ!」と軽く叫びます。

 練習風景からセーラー服の学校生活(お弁当タイム)の撮影まで

 まさしく『福部特集』でした。

 8/3~開催されるインターハイ、高校1年生から3冠なればインターハイ

 史上3人目になるそうです。

 安芸府中中の赤のユニフォーム姿のVTRもあり、懐かしく目を細めて

 拝見しました。

 もちろん、皆実高校に進学した他の選手もいないか探してみましたが

 なかなか。

 卒業生の山田晟太朗君に聞いたところでは短距離だけで75名も部員が

 いるそうですね。

 みんな切磋琢磨しながら陸上生活をエンジョイしていることでしょう。

 福部選手はいつもと変わらず。でした。

 現在はインターハイに向けて最終調整段階なのでしょうね。

 きっちりと合わせて最高の走りができるよう祈っています。

 
 色んな意味で8月は正念場ですね。

 3年生は引退を賭けた最終試合が行われることでしょう。

 空城の卒業生は各方面で活躍しているのでこの時期は気になります。

 みんな、自分の力を発揮し、それぞれ活躍して欲しいです。

 いつも応援していますよ。 ファイト!



 

 

 

練習報告?

今日は水曜日。空城ジュニアの練習日でした。

 今年から導入したビブスのお陰で、いえ、保護者の皆さんの

 名札付けのご協力のお陰でみんなの名前と顔が一致するように

 なってきました\(^o^)/

 実はこのビブス導入までいろいろありまして・・・。


 そもそもクラブ開設当初はこじんまりとしたグループでした。

 時代の変化に柔軟に対応していった結果、人気は高まり。

 気づけば去年から生徒数は140名越。

 「分校みたいだね」と見学した某中学教頭先生の弁。

 確かに^^;


 いや、そんな話ではなく、今までも名札付けのお願いをしたことが

 あったんですね。

 しかしみんな毎週着てくるものも違うし、だんだんうやむやになり。

 このままではいかん!と奮い立ち、マグネットシートで学校の名札

 同様に作ってみたのですが、安全ピンを付け、試しに子供に渡してみたら

 「えっ?これってどうやってつけるん?」(6年生男子のコメント)。

 むむむ。

 結果、現在の形となりました。


 実は名札をつけたかったのは指導者の為だけではないのです。

 本当の目的は「子ども達が互いに名前を知る事」なんですね。

 このビブスを着るまでは「あいつが。」「あの子にバトンを渡したら

 いいんよ。あの黒の子よ。」なんて呼び方をお互いしていました。

 ずっとそれが気になっていたんです。

 しかし今日、リレーをする時、「順番を決めてください。」と言うと、

 リーダー格の3年生が名前で呼んで順番を決めているではありませんか!

 う、嬉しい(;_:)


 町内外から参加しているクラブですし、週に一度しか会わないのですから

 名前が解らなくて当然でした。

 しかしそれを「アイツ」とか「お前」とかって呼ぶようなクラブでは

 いけません!

 保護者の皆様には金銭的にも、名札付けというご負担もおかけしましたが、

 名札があることがクラブ運営の大きな力になっています。

 ご協力ありがとうございました<m(__)m>

 
 そして、同じく今年から始まったのが出席簿と保護者さんの力を

 お借りする事。

 主立って現在、3名の保護者さんに事務処理等のお手伝いを

 お願いしております。

 以前はケガやスパイクの受け渡しなどなどに指導者が対応せねばならず、

 慌ただしい練習時間でした。

 また、初めて来た人も誰もいない状態でどうしていいのか解らない

 という非常に不親切な状態でした。

 しかし現在、保護者の方が居てくださるお陰で我々も練習に集中する

 ことができ、しっかり子ども達と関わることが出来るようになりました。

 本当に感謝しています。

 有難いことにジュニア陸上の保護者さんは仲良い方が多く、

 また、みなさん、とても協力的で頭が下がる毎日<m(__)m>

 みなさんのお力で我々の活動を支えてください。

 今後ともよろしくお願いします。

 
 こうして感謝感謝の気持ちが沸いてくる今日。

 子供たちが互いに名前を呼んでくれた、その事が

 長年の苦労を打ち消してくれ、周りへの感謝の気持ちを

 強くしてくれました。

 こんな甘え放題の指導者ですが、今後ともお力を貸してください。

 まだまだ頑張ります。 よろしくお願いします<m(__)m>

 

 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R