忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

森崎キターっ!!!!!

それは先週の木曜日。空城での出来事。

 毎週木曜日は我らが樽谷会長が主体となり運営しておられる

 ウォーキングの会が空城であります。

 久しぶりに参加しようと張り切って空城に向かうと

 tssのロゴ入りTVカメラが!

 グランドにはグランドゴルフのメンバーさん達のみ。

 なになに?どうしたの?と会長に伺うと「誰が来とるんか

 知らんが、ウォーキングも取材してもいいよと伝えたが。」

 ・・・(*゚▽゚*)  流石です。


 サラッと言えるところが大人やね。なんて思いながら

 歩きますが、取材班はタコの滑り台近辺でウオーキング

 コースにカメラを向けています。


 なんやらお兄ちゃんが2人、走る真似をしています。

 そんな光景にみんなの妄想は膨らみっぱなし。

 誰を取材しているんだ?俺はうっかり映っているのか??


 何が何だか解らないうちにウオーキングも取材も終了。

 さて帰ろうかと思っていたら「さっきのサンフレの森崎じゃろ」。


 えっ!ブラザーズ?

 みんな森崎の隣を歩いただの後ろに居ただの盛り上がって

 おりましたら直走路にブラザーズ発見\(^o^)/

 なんとかサインを頂くことができました。

 
 小顔だからかTVでお見かけすると小さい方かと思っていましたが、

 実際は大きい!背高っ!

 グランドゴルフの皆さんも「えっ?大きいね」と驚いておられました。

 サインを頂いたからにはもうファンです。

 家に帰って森崎選手達のことを調べたりブログみたり♪

 サインを頂いた後、森崎選手だと知らなかった方と(お前もだ)話を

 していたら、「えっ?あれ、森崎じゃったん?森崎と解っとれば

 話は違ったのに。」と言われ「やっぱりぃ~♪」。

 夜、家族に自慢したら「森崎兄弟は吉田高校からサンフレ一筋で

 どこにも移籍してない。本当にすごい選手たちだと思うよ。」

 とのコメントを聞き\(^o^)/  ガッツポーズです。


 結局、翌日の新聞によると今年の練習開始。みたいな記事でした。

 空城で走っていらっしゃるんですね~♪

 仲間じゃないですか~♪ (何で?)

 私が頂いたサインはセンター試験を3日後に控えた管理人さんの

 お孫さんへプレゼント。

 サッカー少年の彼に力を与えてくれたかな?

 実はもう一枚ありまして。

 まっ長くなるのでサイン談は後日。

 つづく・・・。

 

 

 

PR

走る事色々… by吉田特派員


毎日寒いですね。

吉田特派員です。



特にイベントが無く、特派員としての任務を果たせておりませんが、元気で走ってます。

私事は、さておき。

小出しネタ色々です。



①毎日走るという事



…に挑戦してみようと思ったわけではありませんが、12月と1月は

雨や飲み会、家族サービスの日を除き、平均7㎞/日目標で、ほぼ毎日走ってます。

毎日走ると言えば、みなさんご存知の竹村さん。

竹村さんは、確か1日平均12㎞を走るという目標で走られているとか…。

間違ってたらすいません。


ここが、すごいんですね。

1日1km程度のジョギングなら、天候や体調、時間といった外乱に

ほぼ影響されずに続けられるはずです。

これでも、毎日続けるっていう意味では、素晴らしいのですが…



特派員の場合、往復の通勤ランで8~9㎞の毎日ランは可能です。

ただ、やってみたら分かるんですが、脚と身体の疲労が抜けないのが辛い!

残業でぐったり疲れていると、なおさらですよ。



雨中ランもやってはみたのですが、この時期は雨が体温を奪ってしまうので

これまた辛い!

ほんと、竹村さんの偉大さを痛感するんです。



体調管理も大変だし、家族や周りの協力も必要なはずです。

いやはや、到底真似できないです。



12㎞×30日×12ヶ月=約4320㎞になります。

これを20年続ければ、86400km。

25年続ければ、108000km。



そう考えると、そろそろ10万キロ走破が近いはずです。



ほんと、毎日走るって「強さ」が必要ですね。

精神力や体力…

やってみたらわかりますが、「走れない」理由なんて無いんですよ。

あるとしたら、それは、自分の「弱さ」なんでしょう。





②防犯ランナー



知人のママさんランナーからの情報ですが、広島市西区で防犯ランナーなる

取組みが始まったそうです。

登録した人は、反射材入り蛍光緑色のベストを着て、通学路などの

パトロールランをするようです。

背中には、「学校安全パトロール」の文字入りです。



相変わらず、子供たちを狙った不審者の声掛け事案や痴漢などの

迷惑行為が絶えません。

また、女性やお年寄りを狙ったひったくりも増加の一方です。



そこで、町を走るランナーに着眼した取組みが、防犯ランナーなるものです。



なるほどね。



人の目があれば、犯罪抑止効果も高いはず。

ましてやランナーですから、自慢の脚があるんですよ。

犯人は、そう簡単に逃げられませんよ。(とういうのは、冗談ですが…)



これって、一石二鳥なんですよね。

走りながら、社会貢献出来るなんて…



わが町府中町でも、是非お願いしたいところです。



ただ、お願いしなくても、個人の心がけと意識で何とかなる!

特派員はそう思って、毎日の通勤ランに一工夫加えてみました。



目立つ色の服装や点滅するLED赤色灯を身に着けて走る。

これは、自分の安全のためでもあるんですけどね。

そして、走る経路を考えてみます。

なるべく人通りの少ない脇道を走ってみる。

ひったくりの多い通りを走ってみる。

帰宅ランの夜、明るくて往来の激しい幹線道路からちょっと逸れた

旧道などを走ってみると、意外と女性の独り歩きが多い事に気が付きます。

しかも、イヤホンしてスマホに夢中だったりします。

怖くないのかな?



さて、ランナー目線で考えると、実は、幹線道路より信号が少なくて

走りやすかったりします。

そんな道を走っていると、酔っ払いで道路に寝込んでしまっている方を

起こして家近くまで送ったり、財布を拾って届けたりという事も実際に遭遇します。



こういう心掛けと意識で、子供たちの安全やひったくりなどの犯罪抑止効果に

なるのであれば、是非パトロールランを広めていきたいですね。

やがて、西区の取組みに賛同される地域がどんどん増えて、より安全に住める町に

なればと願うばかりです。



とまぁ、走る事について色々でした。





今後は、音戸一周駅伝と府中町駅伝についてレポ出来ればと思ってます。

お楽しみに…





新年初練習。


 昨日は水曜日。今年初練習でした。

 年末からグランド状態が悪く、練習できないなど続いており、

 まともに練習できたのも久しぶり。

 すっかり風が冷たくなっていました。

 それでもみんな元気、元気!

 気づいたら半袖になっている人もちらほら。

 尊敬しますm(_ _)m

 昨日は前半、全体でレクを取り入れた動きづくりを行い、

 体が温まったところで6分間走を行いました。

 前半しっかり動いていたからかややエネルギー不足が見られましたね。

 今週も先頭は5年生の丸山くん。あと少しで5周。(1周300m)

 丸山くんに追いつけそうな人が何人もいるのですが・・・。

 後は気持ちかな?


 最後に小川先生から「あいさつについて」お話を頂きました。

 各学校でもあいさつについて取り組んでおられるようです。

 あいさつの大切さはもうみんな学んでいることと思いますが、

 それは学校内だけの話ではありません。

 地域に出ても、こうして同じ志を持った仲間たちの間でも

 あいさつを交わす。それが出来ることが自分にも、仲間にも

 とてもいい影響を与えてくれます。

 自分にとっていい環境を自分達の力で作り出したいですね。

 来週から気持ちいいあいさつの飛び交う仲間になれますよう。

 保護者の皆様もお力添え、よろしくお願いします。

 

 

 

 

今日できることは・・・。

今朝の新聞紙上に「インフルエンザの流行」が掲載されていました。

 毎年聞かれるこの流行。今年もやってきたようで・・・。

 何を隠そう、私、流行の最先端を突っ走りました。

 年明け早々、A型を頂き、5日間タミフルのお世話になりました。

 (なので先週のジュニアの練習、雨で中止がありがたかった。)

 いや~、しんどかったです。

 寝ているのが一番楽なので果てしなく横になっていましたが、

 恐ろしいくらい体力は奪われ、3日目には歩くことが精一杯。

 うどんを食べようにもうどんを吸い上げる体力を考えると

 食べたくなくなるほど。

 いつもとは真逆の体験ができました。

 回復した昨日、病院の先生から伺った話によると、

 今日だけでも4名が陽性、みんなお父さんからの感染だそうです。

 体験者は語りますがしんどいです。ホント。

 雨が降っても走れないけど、ケガでも走れないけど、病気は何もできない!

 コツコツやってきたこともSTOPしてしまい再スタート切りにくい/(-_-)\

 体調管理には十分お気をつけください。

 
 

 

 
 

駅伝を思う。

めずらしく真剣な題名ですがほんのつぶやきです。

 ご了承ください。

 年を明け、各地で駅伝大会が繰り広げられていますね。

 いよいよ駅伝シーズン、真っ盛り。

 襷(たすき。読めない、書けない漢字。)をつなぐ、そのひとつの

 目標があるから頑張れる、力が引き出される素晴らしい種目です。

 
 正月一日は実業団のニューイヤー駅伝。

 二日、三日は大学生の箱根駅伝。

 今年は全てを観戦したわけではないのですが、ちょっと色々

 考えました。

 一番感じたことは「実業団の層は厚い。」ということ。

 というか、なんというか。

 私は短距離人間だからかうまく表現できないのですが、

 ニューイヤーの実業団の走りを観て、力強さ、頼もしさ、安定感

 とにかく迫り来るものを感じました。

 これは何なんだろう。どう表現すべきか。

 元実業団で走っておられた行平さんにボソボソと思いを話すと、

 「実業団の選手はみな僅差なんだ。その差をどう出すか」

 というところに底力があるようです。

 なるほど!

 大学では山の神がいたり得意分野の差があるのかもしれませんが、

 実業団の方はオールマイティーに走れるよう、苦手を潰すような

 向き合い方を日々積んでおられるのでしょう。

 箱根の醍醐味は誰もが一生懸命走るところでしょう。

 「走る」という単純作業の繰り返しに「コツコツと」積み上げる努力の

 美しさと強さを感じます。

 箱根出場ならずともそこを経験した更なるステージが実業団なのか。

 新春に感じたもやもやした思いを解決してもらい、改めて行平さんの

 「層の厚さ」に脱帽です。


 一週間後にはひろしまで男子駅伝が行われますね。

 この駅伝のすごいところは中学生2人、高校生3人、大学・社会人2人の

 計7名が1チームになってチームを作ることです。

 「走れればいいってもんでもないんだ」と言わんばかりのメンバー構成。

 ドラマチックすぎ!

 中学生・高校生の皆さん、天皇杯で走るチャンスがあるんですよ!広島で!

 こんな大きな大会が運営できる広島県陸上協会ってすごい!(ヨイショ)

 あと一週間後。また感動の涙を流さなきゃいけませんね(;_;)


 「自分もたすきをつなぎたい!」

 そんなあなた。

 府中町駅伝大会エントリー受付中です(^^♪

 

 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R