忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

河辺特派員、熊本城マラソン奮闘記。


河辺特派員からフルマラソンレポが届きました。
スタート地点に立つまでがすごいと短距離人間は思っていましたが、浅はかでした。
苦戦されても4時間が頭をよぎり、持ち直すところがベテランの域ですね。
さあ、涙なくして読めるか、河辺特派員奮闘記!



第3回 熊本城マラソン2014 ~by河辺特派員~


2月16日は晴天の下走ってきました、一年ぶりのフルマラソン参加です、

この大会の前身は 熊日マラソン30㎞(金栗四三杯)今年58回を迎え日本のトップランナーが駆け抜けた大会です、その大会を飾る様にフルマラソンが誕生したそうです。

第一回目も当選して今回で2回目です。規模も大きくなり12000人の参加者。

大会名にあります様に熊本城の歴史めぐりマラソンです。
とても走りやすいコース。ゴールのお城に登る坂以外は!!
沿道の応援も多彩で和太鼓・混声コーラス・ニューミュッジックありそして給水&エイド(バナナ・飴・薄皮まんじゅう・トマト・・も十分準備されおり救護も万全の体制がとられていました。

スタート前の荷物預けもとてもスムーズで走る環境は整っていましたが・・・

私は、どうもお腹の調子が思わしくなく苦労しました。

何時も前の夜は食料を持ち込みしっかり補給します。
当日の朝も完全ベストな状態とするために、いつもと同じように牛乳を飲みその後コーヒーを2杯飲みしばらくすると排泄。(すみません)それから朝食をとり次にお餅をたべます。
そこまでは何時も通りなのですが今回はどうしたものか排泄が今一残った状態です。
お腹が重く胸焼け状態胃上部に物があり落ち着きません。


スタート9時5分、 私は8時20分には荷物預けてスタート地点のBブロックに入り、(大きな大会となると申告時間によってスタート位置が区分けされます)寒くはないのですが使い捨てレインコートを羽織りスタートを待ちます。
周りにも大体そのようなスタイルです。
ウォーミングアップする人は殆ん無くせいぜい自分が立っている僅かな場所でのストレッチ程度です。
多分トップランナー達はスタート地点でアップは可能なのでしょうが、私達のところは前後左右人人人人なので身動きできません。列から外れると元の位置になかなか戻れません。


いよいよスタートです!

その合図が聞こえ無くいつの間にかスタートしていた状況です。

何時もこんなに大きな大会になると5㎞位まではウォーミングアップ。
ところが時計を見ると27分30秒。 早すぎると思いました。
その後、朝の心配の心配が頭の中を回り始めました。
トイレに行きたい。なんだか胸焼けがする。
どうも不安を抱えては走れないので8㎞位のところでトイレに行きました。
それからまた気を取り直して走り始め10㎞通過が55分位でした。これなら4時間切れるかもと思いながら走っていますと今度は胸焼けがし始めお腹が変。重いです。
朝食べた物が胃の中にたまった状態です。
戻せば楽になるはずと思いながらも、救護で戻すとストップ掛けられるので我慢我慢と思いながら走り続けて21㎞過ぎ限界となりまたまたトイレに行き今度は戻すのですが苦い胃液のみ出てきて口の中がねっとり苦い状態です。

次の給水所で水を取りすすぐように飲みながら走り続け、もう時計は見たくない状態です。
こんなに苦しんだのは初めてです。
でも走りが嫌になる思いが湧いてこなかったので走れるところまでと思いながら周りの応援に堪えたりしていると、今度はお腹下あたりが痛くなり。
これはまたトイレを探さなくてはと次のトイレは1.6㎞先のプラカードが目に留まり我慢できなくなり3度目のトイレに行きました。
今度は朝残っていた物全部排泄することが出来たと思ったほど体が楽になりこれならゴールできると元気まで出てきました。

30㎞通過が2時間45分位。これなら4時間内ゴールできるから無理せずに膝も腰も痛いけど痛いのより走りたい気持ちが強く足が前に出ました。

ただ10㎞位のころから右足外側のくるぶしがチクチク痛いのが気になる程度、周りの応援の多さには本当に嬉しいです。
ハイタッチを要求する子供達が多いいのですがこれに応えていると体力消耗するので手を振るだけにしています。
時折応援の方と目が合うことが有ります。その時に大きく手を振ってありがとう!と答えます。
お互いが笑顔になるんです。こんな時は本当に元気が出ますし走っていて良かったと思える瞬間です。

ゴール熊本城まで残り2㎞近くで応援の方からお帰りなさいと声が掛けられていました。
その応援に前を走られていた男性がただいまあと答えていらっしゃいましたので横に並んだ時にここまで無事帰れましたねと声かけるとその方は先週北九州のフルを走りましたと。

凄いですね2週続けてのフルマラソンですかあ。
(無理しないでくださいの言葉を飲み込んで)凄いですね。と答えると頑張って先に行ってくださいと見送られました、それからはお城まで上り坂が続きます。
前回はこの坂はかなり苦しんで上がりましたが今回は歩かずに登れそう。と思うと次第にまたまた元気が出て歩いている人を次々追い越して最後まで走ってゴールすることが出来ました!
3時間57分18秒公式グロスタイムです。
私の時計は3時間50分36秒(トイレタイムを除く)。
途中こんなに苦しんだ大会は初めてですが終わってみればまた走りたい思いが湧いてきました。

そうそう左足くるぶしのチクチク痛みは、靴下のメーカーのロゴ刺繍の内側の糸の塊がこすれて擦り傷となっていました。
フルマラソンの様に長時間走ると僅かな糸でも傷になるんです。ウエアーも大事なんですね。
PR

~第63回 府中町駅伝競走大会 ランナー目線?~ by吉田特派員


2月16日(日)に、府中町駅伝競走大会が開催されました。
吉田特派員は、鯉鷹カークスの仲間たちと選手参加してきました。


第63回 府中町駅伝競走大会

63回という数字に重みがありますね。
わが町が誇るべき、伝統の駅伝大会ですね。

開催日:2014年2月16日(日)

場所:府中中央小学校

コース:小学生・中学生・一般の部共に、府中中央小学校発着のリレースタイル駅伝
です。
1㎞区間は、小学校周りです。
2㎞区間は、府中町ロードレースのコースを一部トレースします。

部門:
①小学生の部:4区構成で全員1㎞コースを走ります。
②中学生・一般の部:1区のみ2.2km、2区1㎞で、残りは2㎞コースです。
男子が5区間、女子が4区間になります。

さて、今回のレポートは、どんな目線で書きましょうかね?
スタッフ側も知りつつ、ランナー目線のレポートで行きましょう!


準備

コースを知らないメンバーのためにも、早目(8:30)に集合して全員で試走をしま
した。
注意ポイントをしっかりと教えながらです。
道路を占有しないので、注意点は沢山ありますから…


受付

9:00から受付になります。
参加費1000円/チームを払って、ゼッケンの入った袋とメンバー表を受け取ります。
変更があれば、メンバー表に記入後、事務局に提出します。

開会式

9:30から開会式です。
全員グランドに集合し、開会式に参加します。
ルール説明が、分かりにくかったかな?
中継とゴールのコースが異なる点は、解散後にチームのみんなに再徹底しました。
ここは、伝え方が難しいですね。(^^;

小学生スタート

10:00から、小学生の部スタートです。
子供たちのゴールを見届けられるので、嬉しい時間設定です。
小学生は、元気一杯ですね!
みんな、全力疾走です。
ちなみに、カークスJr.を襲名した娘のチームは、小学生女子2位でした。

中学生・一般の部スタート

招集は、早目に行ってコールを受けましょう。
ワタクシ、ちょっと遅れちゃいました。(^^;
いよいよ、10:30号砲です。
吉田特派員、1区行きま~す!

場所取り

基本、本気モードでない特派員チームは、後方からのスタートを狙いました。
中学生男子たちが殺気?立ってるので、これが正解だと判断しました。
巻き込まれたら、たまったもんじゃないですよ。
彼らの速さは、半端ないですから…(笑)

号砲

とにかく、グランド内は最後尾でも構わんのです。
府中町ロードレースの教訓です。
最初の200mは、抑えた方が良いと思います。
グランド出たら、すぐに坂道が待ってますから…
ただこれは、入賞を狙わない(狙えない)ファンランチームの走り方ですよ。
行ける方は、ガンガン行っちゃって下さい。
でないと、すぐに後悔することになります。

最初の試練

校門を抜けたら、いきなり難所の急な長い坂道です。
ここで、多くの選手が一気にペースダウン!
これが、吉田特派員の誤算でした。
脱落する選手たちを抜けないんです。
自称坂道大好きトレイルランナーとしては、勝負を賭けたいんですが歩道が狭い!
道路に出るのも危ないし、完全にペースが合わせられなくなりました。
こうなりゃ、開き直るしかないなぁ~(笑)
地道に一人、二人と抜きながら前に出ました。

下りは、抑える!

っていうか、既に戦意喪失状態ではあったんですね。
なんで、下りは突っ込んじゃいましょう!
ただ、やり過ぎは、脚にきちゃいますから…

走路員

そもそも、走ってなきゃ、走路員をやってたはず。
走路員立場でレースを見ていた時は、選手一人一人をちゃんと見れてたし誘導も出来
たと思うんですね。
ただ、選手になるとその集中力のためか、走路員の方が全く見えないんです。
記憶に残ってない。
集中して、信じて走るしか無かったんですね。
危険ポイントなんて気が付かなかったし、声援もあったような無かったような…
走路員立場の時は、選手に声掛けしてたんですが、届いてないんでしょうね。
これは、今後の教訓にします。

沿道の声援

集中してたから?
では無いと思うんですけど、どうしても音戸駅伝と比べちゃう。
沿道の声援が、ほぼ無いです。(笑)
沿道の声援は、すごく力になるんですよ。
やっぱ、ちゃんと告知しておかないといけんのかな?なんて、考えちゃいました。
ポスター作ってみるか!なんて企んでたんですが、忙しさを言い訳にさぼっちゃった
し。
走路員をやった昨年は、ご近所の方々から「今、何やってるの?」なんて聞かれ
ちゃったし。
あ~宣伝足りてないなと…
近くに20年以上住んでても、全然知らなかった!なんて知人からも言われる始末…
伝統ある行事なんで、町として盛り上げたいものですね。


ちょっと脱線…

鯉鷹カークスの正装?

我がチームは、カープレプリカユニホームとたーぼう(タオル地の帽子)が正装で
す。(笑)
たーぼうは、特派員と古本さんの2名でしたが…(*^^)v
カープ帽がトレードマークの中央小の岡野くん。
吉田特派員のファッションに、羨望の眼差し…(と信じてます。)
将来は、一緒にこの格好で走ろうぜ!
カークスは、君を待っている!
ゴール後も駆けつけてくれたという事は、きっと?

箸が転んでも…

一方、南小の吉田(梨)さん、ウケすぎです!(笑)
何も、そんなに笑わんでもねぇ~
ツボにはまっちゃったみたいでした。(*^^)v
てか、これだけリアクションあった方が、めちゃ嬉しいです。
微妙な目で見られる方が、辛いし。(爆)

特派員楽しむ!

空城山公園入口までの坂道は、緩いながらも脚にきます。
それまでのアップダウンのツケが回ってくるんです。
この時点では、前を走る中学生野球部員を抜くに抜けず、競り合ってました。
最近、年のせいかキレがなくてスパートをかけれないんです。
あ~ぁ。
ただ、下りに入ってからは、加速しつつも楽しんでましたよ。
娘たちカークスJrが来てくれて、とーさん頑張れ!という声援。
とびっきりの笑顔とピースサインで返したら、
「ピース出しとる場合じゃない!」って怒られました。(笑)
その後は、笑いの神降臨の吉田(梨)さんに「笑い声」の声援?もいただきました。
「そこ、笑うとこかぁ~」
なんて突っ込んだら、笑い声が加速してました。
あれが、100m走の速さの秘訣か?

襷を繋ぐ…

「吉田さん!あと100mじゃ!行けぇ~」
たぶん、菊田さんの声だったと…

一人で走るより、チームで走る。
襷を繋ぐ…
「頼むぞぉー!」
2区のチームメイトに、襷を渡して減速…

駅伝って、いいなぁ~


府中町駅伝は、1回は走っておきたかったんです。
今年は、メンバーに恵まれてその夢が叶いました。
スタッフの皆様には申し訳なく思いつつ、心から楽しませていただき感謝の気持ちで
一杯です。
選手として肌で感じてきた事は、今後に生かして行きたいと思います。


さて、鯉鷹カークスの名誉のために言っておきますね。
今回は、選抜メンバーではないですからね。(笑)
鯉鷹カークスは、今年も備北丘陵公園リレーマラソンで表彰台を狙います!


エピローグ

一般の部とび賞、ゼッケン20番鯉鷹カークス!
一応監督なんで、賞品を取りに行くとスタッフの方々視線が痛い…

いや、私は、受け取りませんでしたよ。
チーム員に罪はないですからね。
補欠含めてメンバー6名。
賞品は、5名分
言わなくても分かるでしょ?(爆)

 (↑吉田特派員、前日準備時、自分で準備した景品ゲット)

府中町駅伝競走大会御 礼


 2月16日(日)、晴天の中、第63回府中町駅伝競走大会を

 終了しました。

 選手の皆さん、役員、中央小学校並びに近隣の皆様等の

 ご協力により無事、第63回大会を終えることができました。

 改めてお礼申し上げます。

 次年度は開催場所が変更となりますが、引き続きご理解、

 ご協力いただきますようよろしくお願いします。

 これからも皆様の活躍を期待しております。
 

      府中町陸上競技協会 会長 樽谷 光雄


 
  



競技役員終えて  ~河辺特派員デビュー~

「空城ランナーズ」でお馴染みの河辺さん。
皆さんもご存知の通り、東京マラソンを始めとする
フルマラソンを走り抜ける本格派の市民ランナー。
記録会などでお世話になった子供も数知れず。
そんな河辺さんがこの度、公式大会に役員デビューなさいました!
二つの大会を支えた体験を。役員デビュー+特派員デビューです♪



競技役員終えて


今回2回も競技役員として参加する機会がありました、

1回目は、 第19回天皇杯都道府県対抗男子駅伝大会(関係役員補助員2000名)

初めて役員として大きな大会に係われると最初は安気に考えていましたが、

大会一週間前の全体説明会に参加した時から緊張が始まりました。
それは本部役員さんの運営説明の内容が、「昨年この大会は競技役員及びサポート役員の素晴らしい対応が好評でした、今年も頑張って皆さん怪我の無いように明るい対応をお願いします。」とこれだけ・・・この言葉にはもう皆さんは競技役員プロです、しっかり落ち度のないように!!

胸に槍が突き刺さりました、ゴール近くの監察員です、選手が近くで見れるとちょっと浮きだっていましたが、一撃卒倒!!

その翌日の皇后杯都道府県女子駅伝大会をテレビ観戦して、選手の緊張が伝わり沿道の応援の迫力に圧倒されて、「来週はいよいよ広島で開催対応」と想像しながら床についたところ。
悪夢を見ました。競技役員の私が選手に声援を送りその直後役員幹部の人に怒られる場面です・・・。
かなり落ち込み緊張しました、多分にこれが主要因でしょう。

大会当日スタートゴール地点に立っていても“ゆるキャラ軍団”のパフォーマンスに応えることができず、沿道の応援の方の整理にも穏やかに笑顔で対応が緊張の連続で引きつっていたような気がします走路員の慣れた行動に助けられる始末です。

それでも最後、アンカーのランナーが果敢にゴール目指す姿を目の当りにし、心の中で頑張れと声援を送り、来年こそは選手にも沿道の応援の方にも楽しんで観て頂けるような行動を自分の納得のできる対応をしたいと思いました。


それから3週間後、 第28回中国女子駅伝大会にも参加させて頂きました。

今回で最後の大会で初参加です。
役員補助員含め200名(少数精鋭ってとこでしょうかでも私は新人です)

出発・決勝係と緊張する場所です。6名での最低人数対応で。

第一走者がグランドでアップしている最中に第一コールです。
名前を呼ばれた選手が手を挙げます。
それを見逃さないように確認して右手を挙げて本部に合図するのが最初の仕事。結構難しいです。
走っているとは限らず、この場所に居ないことも有ります。緊張の始まりです。
選手がスタート地点に集合しゼッケン・襷の確認が始まりました。
選手の皆さんも緊張気味です。(緊張を増幅させ無い事も必要です、穏やかに穏やかに)

この襷についてですが、昨年この時点で襷が無く慌てて探しに行ったチームがぎりぎりスタートしたそうです。
これを受けて本部では、役員の襷確認不足と判断し、今回はスタート地点に並んだ時に襷の無いチームは本部が準備した襷を使用する。選手の皆さん全員が整列スタートできるように配慮されています。

スタート後は、各中継所通過状況のアナウンスを聞き、キッズ駅伝を応援しながらのゴール到着№確認の練習です。
全員無事にゴールし、ゼッケン記入間違いがありませんようにと祈る思いでした。
最後まで全力でゴールする選手に応えるためにも間違えられません。
最終ランナーがゴールすると、みんな一気に安堵のため息が出ました。
全チームゴールする時間帯は僅かですが、選手の想いに応えるためには絶対間違うことは出来ないと緊張の連続でした。
スタート決勝係の皆さんが同じ思いだったはずです。
初心者が加わったことで説明が大変だったと思いますが、丁寧に指導して頂き本当に感謝する次第です。これからもチャンスがあれば参加したいと思い始めていました。


どちらの大会も準備が徹底されており必要な物品が全て揃っており、特に駅伝となると中継所の準備も多く大変な事と感じました。本部役員さん主任役員さん大変だったと事でしょう。

私もこれから出場するマラソン大会等もっと感謝して、自身も万全の準備をして楽しんでゴールしなくてはと思います。


東京五輪に向け多くの子供達の夢のお手伝いができれば幸いです!!(50年前の東京五輪をテレビで観て感激していた私です。)


今回2度もスタート・ゴール地点という絶好の場所を与えて頂きました、樽谷会長、行平さんに感謝です、ありがとうございました。

府中町駅伝競走大会、近日開催。


 いよいよ今週末、16日、府中町駅伝が行われます。

 再度確認。

 会場は府中中央小学校。
 受付開始 9時
 開会式 9時30分
 競技開始 小学生男女 10時
      中学生、一般男女 10時30分

 です。
 ゼッケン、たすきは大会運営側で用意します。
 
 そして。皆さんの気になるエントリー数ですが。

 小学生男子 14チーム
 小学生女子 5チーム
 中学生男子 19チーム
 中学生女子 8チーム
 一般男子  23チーム
 一般女子  3チーム
 オープン  1チーム(中央小学校教員チーム)

 となっています。

 見所はまず中学男子。
 陸上部はもちろん、府中中、緑ヶ丘中の野球部、サッカー部
 が戦いを繰り広げます!
 陸上部、意地を見せることができるのか?(見せてください)
 
 中学女子もバスケ女子×陸女子ですよ~。

 小学男子も町内のサッカーチームが参戦!
 空城ジュニアたちの頑張りを!
 1区から飛ばしてください。

 一般男子は。面白い(^^♪
 初出場のチームもたくさんいらっしゃいます。
 力が読めない(?)未知数の府中中教員チームからお馴染み
 ビール飲み隊さんや府中町内郵便局さん、お好み焼きよこちゃんさん、
 、いつも区間賞がっぽりのマツダACさん、シンコーさんや
 やく~ばさんなどなど。
 ナイスネーミング賞は「ロマンス山中」さんかな?
 昭和を感じますね~。
 
 この駅伝も今年で63回目。
 63年の歴史のある大会です。
 当初は府中小~えのみや~みくまり方面をつなぐコースだったとか。
 今回のコースも発着会場である中央小学校の耐震工事の為、
 一時変更となる予定です。
 皆さんの思い出となる第63回大会になりますよう努力します。
 付近の住民の方々にはご迷惑をお掛けすることと思いますが
 変わらぬご理解とご協力、よろしくお願いします。
 
 選手の皆さんのご活躍を期待します。頑張ってください!
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R