忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会 その2~ by吉田特派員

~2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会 その2~


6月7日(土)、6月8日(日)に、2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会が開催されました。

場所は、広島広域公園(エディオンスタジアム)です。




さて、2日目です。
これ以上黒くなると闇夜に溶け込んでしまう、吉田特派員は休足日。
車で観戦に行きました。(笑)


800mは、最後の種目ですよ。
目指せ!通信大会標準記録!


再会…


中学の陸上大会で、選手としての空城ジュニアOBに会うのは、特派員は初めてです。


本当は、女子100mに間に合うように到着したかったんですけど…

スタンドに着いて、目に飛び込んできたのは、女子100m 19組。
緑ヶ丘中学の舛岡さん(中1)の走りを、観ることが出来ました。

吉田(梨)さんは、もう走り終えてました。(^^;


吉田トレーナーを探して、スタンドから外に出ると、懐かしい顔…
吉田トレーナーと吉田(梨)さんと舛岡さんに再会出来ましたよ。


まだ入学2か月で当たり前だけど、皆変わってないねぇ~。
緑ヶ丘中学女子1年生ネタばかりで、すいません。m(__)m


吉田(梨)さんの結果は、14秒43で通信大会標準記録突破です!
おめでとう!


800m標準記録は?…

ここで、800mの標準記録を紹介しますね。
ちなみに、中学女子です。

①通信大会標準記録 1年生 2分46秒00 共通 2分30秒00
②県選手権大会標準記録 1年生 2分44秒00 共通 2分29秒00
③県総体標準記録 共通 2分26秒50
④全日本中学選手権大会 共通 2分17秒00
⑤ジュニアオリンピック 1年生 2分18秒50


となります。

これみると、アレ?って思いませんか?
1年生枠が、結構ありますね。
しかも、女子限定だったりして…


長距離女子は、中学1年生で大きな大会を目指すなら、800mエントリーしてみるのも戦略ですかね。
ただ、全国レベルを考えると2分20秒台を切っておきたいとこ…



中学生女子800m


まぁ~色々書きたいんですけど、今回はご勘弁!


せめて、緑ヶ丘長距離女子全員をレポ出来ればいいんですけど、顔と名前が一致せず。


ブログに登場したい生徒は、吉田特派員を探せ!(^^)v


今回、中学女子1年生標準記録の通信大会と県選手権大会の2つを突破した、吉田(美)さんを例にレポしますね。


手前味噌ですいません。


記録を持たない1年生は、組が後ろの方になります。
これ、その1で触れましたね。


という事は、同じ組の子の実力がさっぱり読めない。
800mの戦略って、なんだろう?



これ、後記しますね。

吉田(美)さんは、同級生の空城ジュニアOB梅次さんと同じ10組になってます。


学校の組じゃないですよ。(笑)



さて、号砲と同時にすぐに先頭集団に入った吉田(美)さん。
そこからも抜け出て、単独トップで走ります。


1ラップのタイムが、71秒…

ただ、スピードが持たずに、明らかに減速。

後半、85秒かかり、合計2分36秒95でした。


通信大会標準記録の2分45秒と県選手権大会標準記録2分44秒を突破です。
ナイスラン!


ただ、共通には、届きませんでしたね。


梅次さんは、2分46秒65で、あと少しで届きそう!
惜しい!


1年生で、他に注目した選手を見ると…

S&Bちびっこマラソンの覇者Hさんが、2分31秒65(この日の1年生女子トップだったと思います。)
同じくS&Bちびっこマラソン5位のYさんが、2分42秒62
ちなみに吉田(美)さんは、S&Bちびっこマラソンでは、9位でした。


どうですか?


S&Bちびっこマラソンは、6年生は3kmの大会ですが、実力を確認するためには良い大会だと思います。



是非、エントリーして県内の実力を探ってみてください。


ただし、空城ジュニアからのエントリーは、ありません。


個別で、対応して下さい。
お近くのCGCグループのスーパーで…


ちなみに、特派員は、S&Bの関係者ではありません。(笑)


さて、800mの走り方です。


これまた、今井先生のアドバイスからですが…


・2分30秒を切るなら前半を70秒切って欲しい。
・出来れば、前半65秒、後半75秒を狙う。これなら、2分20秒。
・後半の落ちを10秒以内にする。(吉田(美)さんの場合、15秒まで落ちてました。)


まだまだ、脚を作り始めてあちこち痛みが残っている1年生。
万全の状態でないのにも関わらず、みんな暑い中頑張ってましたよ。


通信大会まで、標準記録突破のチャンスはあります!


来週は、経済大学で公式記録会があるそうですよ。


みんな頑張って、標準記録突破だぁ~!


それでは、みなさん、次回レポまで…(^.^)/~~~
PR

2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会 その1~by 吉田特派員


 中学生レポが届きました!

 なかなか追いかけられない中高校生。
 こうしてレポ頂けるとこのブログも盛り上がります。
 府中町から巣立った高校生、大学生、そして社会人の皆さん。
 自分陸上レポの送信、よろしくお願いします。
 特派員大歓迎!



 2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会 その1~


「第3回って、わりと新しい大会なんですね。」

「2014年度の第3回ですよ。」

「…」

 どーもどーもどーもぉ~

 緑ヶ丘中学の陸上部短距離顧問 今井先生に、とんでもねぇ~質問をぶつけてしまった吉田特派員です。

初の中学生陸上取材レポートです。ドキドキ…

6月7日(土)、6月8日(日)に、2014年度 第3回 広島県中学生陸上競技大会が開催されました。


場所は、広島広域公園(エディオンスタジアム)です。

この大会は、第41回全日本中学校陸上競技選手権大会標準記録突破指定大会でもあります。

舌噛みそーじゃのぅ。

まだまだ中学生の陸上事情には初心者なんで、得意(?)の長距離目線でレポしますね。

しかも、娘の事もあるんで、女子限定…

慣れてきたら、全体を見渡せるようになるかな?
そん時まで、スマンです。

というより短距離は、天野特派員&吉田トレーナーにレポをお願いしたいものですが…(^^)v

初日1500m見学…

娘のラン友が、1500mに出場するって聞いてたので、応援&取材勉強を兼ねて観戦してきました。


ちなみにその子は、特派員のラン友の娘さんで、日浦中1年生の女の子です。

昨年のS&Bちびっこマラソンで、小学6年生女子の部 準優勝の実力を持ってます。


標準記録とは…


小学生の頃は、標準記録って聞かないですよね。
中学生は、この標準記録を目標にするんですね。

例えば、1500mだと…

 ①通信大会標準記録 女子共通 5分10秒00
 ②県選手権大会標準記録 女子共通 5分05秒00
 ③県総体標準記録 女子共通 4分59秒00
 ④全日本中学選手権大会 女子共通 4分38秒00
 ⑤ジュニアオリンピック 女子2年 4分36秒00 女子3年 3000m 9分51秒00

 となります。

これらの標準記録を突破出来れば、各々の大会の出場権を得るわけです。


こう考えると、1年生は不利ですね。

でも、何故か800mだけは、女子限定で1年生の標準記録があるんです。
この辺りが戦略のひとつになるのかな?


オイオイ…(^^;


「この標準記録の( )ん中のタイムって、何を意味するんですか?」

「これは、手動のストップウォッチで計測した時のタイムですよ。」

「手動で計測したら、0.2秒遅れるんですね。」

「だから、0.2秒早目の記録になってます。」


…陸上素人なんで、恥かくのも怖くないですね。(笑)
特派員、今井先生に体当たりです。

ちなみに、長距離はこの( )付きタイムは無いですよ。


厳しいなぁ…


1500mを観戦するために、ある確認をしてきました。
やはり、娘たち同期の女子の名前です。

空城ジュニア時代とS&Bちびっこマラソン等で、大体速い子の名前を覚えていますんでね。


はい!その子たち、ちゃんと1500mにエントリーしてきています。
中には、実力あっても800mだけにエントリーしてたり、800mをダブルエントリーしていたり…

ここが、さっきの戦略ってヤツでしょうか?


1500mスタート!


この日は、女子5組ありました。

記録の実績があれば、1組目から速い順に決まっているようです。


1年生で記録が無い子は、組の後ろの方になります。

とはいえ、2年生、3年生に混ざっている1年生もチラホラ…


ん~、どうなってるんでしょうか?
いつか調査してみます。


さて、1500mは、400mトラックをほぼ4周します。
時間にしてみれば5分程度ですが、800mに比べたら戦略の余地があるのかな?


全体を見ていると、後半のスパートの駆け引きが見えました。
また、スタート直後のポジション取りも…


集団に紛れちゃうと、ペースが飲まれちゃうんですね。
抜け出さないと、勝ち目が無いみたいです。


すいません、素人なんで間違っているかも…


そして、娘のラン友の子は、5分28秒55でしたよ。
やはり、1年生には厳しい標準タイムですね。
通信で、5分10秒ですから…


S&Bちびっこマラソンの覇者は、800mのみにエントリーだったので、1500mだったらどのくらいかな?
想像できませんが…


緑ヶ丘中学で、最も標準タイムに近かったのは、小濱さん(中2)で、5分13秒74でした。
惜しい!


府中中学は、見れてません。
ごめんなさい。


レポーターとしては、まだまだ未熟者です。(^^;

さて、1500mはここまでで、ご勘弁を…


この後特派員は、エディオンスタジアムから20㎞の道のりを、自慢(?)の脚で走って帰ったとさ…


暑かったぜ!



また、真っ黒だよ。



いや、地黒だろっ!…(爆)

訂正。第二土曜日記録会


 ジュニアの皆さんに配布した6月予定表に誤りがありました。

 誤 6/7(土)→短距離記録会

 正 6/14(土)→短距離記録会

 です。

 ご迷惑おかけします。

 周りに該当する方がいらっしゃいましたらお声かけ頂けると

 助かります。

 よろしくお願いします。

~第2回 可部連山トレイルランinあさきた~by 吉田特派員


月刊 長距離マニア6月号です。(笑)
どーも、吉田特派員です。


6月1日(日)に、「可部連山トレイルランinあさきた」に挑戦してきました。
レースの特徴は、昨年のレポをご覧いただくとして、今年は、ロングコース22㎞を走ってきました。
まずは、大会結果から…

ロングコース22㎞ 出走者297名 完走者289名 完走率97.3%
優勝タイム:2時間15分14秒


ショートコース16㎞ 出走者200名 完走者177名 完走率88.5%
優勝タイム:1時間39分51秒


ちなみに、特派員は、ロングコース 3時間45分48秒 148位でした。
ほぼ真ん中…相変わらず成長が無いなぁ~(^^;


開催日:2014年6月1日(日)


場所:中国電力南原研修所(安佐北区可部町)



コース:
ショートコース:中国電力南原研修所~南原ダム~加賀津の滝~堂床山登山口~堂床山~可部冠山~中国電力南原研修所
ロングコース:中国電力南原研修所~南原ダム~加賀津の滝~堂床山登山口~堂床山~可部冠山~小掛山~三本松~中国電力南原研修所




ショートコース:16㎞
ロングコース:22㎞




ゲストランナー:東 徹(2014年ハセツネ優勝)
※ハセツネ=日本山岳耐久レース




今年は、昨年の雨のレースと打って変わって、酷暑のレースでしたよ。
本当に、暑かったです。




ロングコースは、さすがにショートコースより痺れるくらいきつかったです。
昨年の可部のショートと蒲刈のロングで思いっきりトレランを楽しんだ分、本当の厳しさの洗礼を受けたような…




ただ、天気が良くて山頂からの眺めも最高だったし、尾根伝いの走路はほんと楽しかったですよ。
昨年の可部も、今年の蒲刈も雨のレースだったので、初めて晴れたトレランレースを満喫できました。




スタッフの方々も、皆さん素晴らしい方々で、「おもてなし」の心を勉強しました。


エイドでは、選手ひとりひとりに暖かく接していただき、元気を沢山いただきました。


プチトマト、はちみつレモン、バナナ、梅干し、あんパン、きゅうり等々…
美味しいお水とスポーツドリンク…


エネルギー補給には十分ですけど、スタッフの方々からは「心」のエネルギー補給をいただいた感じです。


暑さもあり、選手以上に裏方は大変だったと察します。
ほんと、感謝感謝ですね。


あと、ここの大会は、50歳代と60歳代に部門表彰があります。
これも魅力ですね。


特派員も、あと2年ちょっと走り続けられれば、50歳代の部での入賞を狙うなんて希望を持てます。
なーんてね。(笑)



今年の特派員は、昨年の教訓から、スタートでの位置取りを前寄りとし、登山口までのロード(舗装路)は速いペースで押していきました。


これが、正解ですね。
上りでの渋滞を確実に避けられます。




ただ、抜かれる辛さはありますが、抜くより抜かれる方が気が楽です。

でも、ここまでは、体調万全なら正解でしたが…


というのも、特派員は、レース当日の2、3日前から風邪をひいちゃいまして。

身体が、本調子ではなかったんですね。


全力を出し切る様な過酷なレースでは、これは致命的ですね。

身体が重くて、思うように動かなかったです。


いつもなら、楽しい下り坂も、脚をうまくコントロール出来ませんでした。

加えて、前半押した分のつけが、後から後から押し寄せてきます。
いや~辛かったなぁ。


ここまで、出来る限りの練習を積んできたし、4月のハーフマラソンで自己ベスト更新して手応えは十分だったんですけど。


体調管理も実力のうちです。
レースの日が決まってるなら、最高のパフォーマンスを当日に発揮できるように、体調管理も怠らないようにしたいものですね。
いや~音戸一周駅伝もそうでしたが、深く反省してます。


ゴール後は、しばらく体育館で横になって体力の回復を待つという醜態。
情けなかったです。


美味しいうどん食べたら、復活しましたが…(笑)




転んでもタダでは起きぬ特派員!
このレースのアドバイザーであるトレイルランナー奥宮俊佑さんとのジャンケン大会で、奥宮さん手書きのコースMAP(サイン入り)を手に入れました。
いつか、どういう形になるか分かりませんけど、皆さんにお見せしたいですね。


他にも魅力的な賞品が沢山用意されているので、最後まで残ってジャンケン大会に参加するのも良いでしょう。

今年は、ガーミンのGPSウォッチ(1名)が人気でした。


トレイルランは興味があるんだけど、レースは不安だなぁなんて躊躇されているランナーさん。
是非一度、ショートコースからでもエントリーしてみてください。


私でも完走できますので、熱中症や雨天時の寒さ対策、エネルギー補給など、リスク対応をちゃんとやっておけば大丈夫です。

ロードは違う世界を味わってください。


さて、私の次のレースは、9月の「2014三原・白竜湖トレイルランレース」です。
距離は、35㎞と更に長くなりますが、今度こそ、納得のいくレースを!と誓うのでした…(^^)v


運動会お疲れ様。

今日はジュニアの活動日。(といっても後数分後には明日ですが)

 今週末に2校が運動会を控えています。

 なので今週も運動会必勝法です\(^^)/

 先週の復習になるわけなんですが、低学年さんはよく覚えていて

 くれました。ありがたいものです。

 これだけ練習したらばっちり身に付いたはず。

 「みんな、速くなりましたね。」と洗脳するのを忘れていましたが

 おそらく大丈夫。

 運動会って子供にとっては一大イベントなんですよね。

 家族ももちろん、一緒に楽しめる大切な時間になるのですが。

 今日、6年生男女と話している中で、男子は「絶対に一番になれるよ」

 と自信満々。

 その誇らしげな表情にいつも頑張っている感じが見受けられ、とても

 頼もしく感じました。

 一方、一緒に話をしてくれた女子は万年2番だそうです。

 「あの人早いからどうしても無理なんだよね」と。

 そんな早い人と走るよう選ばれたあなたも大したもんです。

 そこで私の小学校時代の話をし、きっと勝てるよとエールを

 送りました。

 こうして子供達と走ることの話ができた時、何かを受け止め、

 伝える事が出来た時、一緒に時間を共有できた感じがします。

 指導者として嬉しい時間です。

 
 県大会出場選手は種目練習に専念。

 ハードル、幅跳びは小川先生、高跳びは倉西先生が担当。

 ソフトボール投げは行平先生が。

 ハードル出場の丸山君が学んだことを繰り返し取り組んで

 いたことが印象的でした。

 高跳びは相変わらず人気ですね。

 倉西先生を超える選手が育ってほしいものです。

 走ろう軍団はスタブロの練習をしました。

 初めて触れるスターティングブロック。

 外し方も解りません。

 まずはスタブロ無しでスタート練習。

 次に片手をついた姿勢からと徐々に段階を上げていきます。

 最後にスタブロを使って行ったわけなのですが。

 みんなのみ込みよく、スムーズに進み、予想以上に練習ができました。

 今日は重心を前に、肩の使い方まで説明しました。

 ここまで進むと思っていなかったので本当に驚きました(^_^.)

 みんなセンスいいのかな?

 
 今日は一日、みんなからパワーを頂ける日だったのですね。

 運動会、これだけはイケる!種目が徒競走であることを願いながら。

 ガンバレ、みんな。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R