忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

県大会まであと少し。


 昨日はジュニアの練習日。

 県大会までの練習は今日を入れてあと2回。

 来週も晴れて練習が出来ることを祈るばかりです。

 本年度県大会出場選手は

  6年100m / 木村君、船田さん
  5年100m / 石田君、山本さん
  80mH  / 丸山君
  走り幅跳び / 藤原君
  走り高跳び / 小濱さん
  ソフトボール投げ / 中川君、岡野君

 合計9名の出場です。

 県大会で1位になると夏休みに行われる全国大会に

 出場できます!

 順位も確かに大切ですが、我々は当日、選手自信が満足した

 走りができるかどうかが気にかかります。

 当日、万全の体調で挑めること。それに尽きます。

 練習は出来ています。選手が一番のコンディションで

 自分の一番いいパフォーマンスが出来るようご自宅でも

 体調、ケガ等に気を配って下さい。

 
 話は変わって。

 昨日、準備運動の時、スタンド後方でオレンジ色のTシャツを

 着た男性が一緒に運動しておられましたね。

 子供たちは興味津々。「あの人だあれ?」と何人にも聞かれました。

 あの人はキレンさんって言うんだよ。御夫婦でトライアスロンの選手で

 いつも空城で走ったり練習をしておられるんだよ。と話したのが昨日。

 喜連さん、今朝の中国新聞に宮島トライアスロンの特集で大きく

 掲載されていました!

 いつもにこやかなお二人。写真写りもばっちりでした。

 毎日コツコツと練習なさる姿に見習わなくてはと感心させられます。

 同じ走る仲間として、喜連さん御夫妻にエールを。

 空城には沢山の利用者の方がいらっしゃいます。

 ジュニア陸上の子供達が管理人さんを始め、利用者の皆さんに

 いつまでも可愛がって頂ける存在であるよう、みんなで努力しましょう。

 まずは挨拶。とにかく挨拶。

 心がけていきましょう。

 

PR

種目別 我がまま。

今、我が子が仲間とやるスポーツ(球技)に取り組んでいます。

 その練習風景をみながら、よく陸上と比較してしまう

 自分がいます。

 例えば準備運動。

 みんな集団で声を出しながら仲間と共に運動をします。

 同じことをみんなで行うのではぐれることなく皆、準備運動できます。

 
 これが陸上だとどうでしょう。



 準備運動は皆で行うかもしれませんが、静的ストレッチなどは各自で行います。

 自分が自分の体に問いかけながらコンディションを整えて行く訳です。

 以前、中学校のある先生と話をしました。

 その先生は球技(集団スポーツ)を長年取り組んでこられ、近年陸上部を

 見ることとなられたのですが、この準備運動が馴染めないと。

 一人ひとりがそれぞれに行うこと、その光景、これらが違和感の原因。

 わかる解る。

 個人個人、勝手に行うので自己責任の元での静的ストレッチ。

 だらっと感は増し、置いていかれてしまう人も出てきます。

 しかしその反面、先の動きを考え、今日の自分の練習のため、

 丁寧に体の準備が出来る人もいます。



 反面、集団スポーツの準備運動は。

 みんなで行うことによりはぐれることはありません。

 が、きちんと出来ているかどうか。効果で比較すると? 

 号令があることにより自然と体は動いてしまうので、

 個人競技以上に一人ひとりが動きの理由を認識しておかないと

 いけないのかもしれませんね。

 
 そして私。

 年をとり、贅沢になっていますので自分の思うような体操が

 こなせないと体が動かなくなっておりますΣ(゚д゚lll)

 例えば自分がいつもしている体操。この中の一つを抜かして

 しまうと何だか気持ち悪いやら調子がでないやら。

 しかも「走るだけ」なのに急に言われても走れず、静的ストレッチ、

 続く動的ストレッチまでも走る前に必要とします|д゚)

 あぁ・・・。

 


 
 そして我が子達。

 この人達は号令がなきゃ運動できない体質に育っているんだろうな。

 と感じながら体操風景を見ております。

 そしてそれぞれの競技特性を考えるのでした。

 
 

 

 これって陸上競技のブログですよね?
 

 
 
 
 

 陸上、最高!

 
 

 

 

 



 

なんとか出来た。


 昨日はジュニアの日。

 朝から降り続く雨にグランド状態はまずい感じ。

 水たまりを避けながらアップしてみましたが避けきれず

 アップの時点で靴はびしょ濡れ、重くなっています。

 う~、嫌だな~。なんて思うのは大人の考え。

 もしかしたら子供達、最初っから濡れた靴だったかも?

 文句が多くなったもんです。年取ると(*゚▽゚*)

 しかししかし。総勢80名強の子供たちを走らせる直線はグランド内に

 存在せず、全員で直送路です。

 直送路があることに感謝。

 中学生の岡本さんがブラシを持ってきてくれ、行平先生が水を切って

 下さいました。これで走れる。

 ドリルを始めましたが列が多すぎて時間がかかり過ぎ。

 動かないで出来るものはその場で行いました。

 最後、直線リレーをこなして本日終了。

 大人数で時間を気にしながらの1時間でしたが、みんなが協力してくれ

 スムーズに練習できました。ホッ。高学年に感謝。

 後半戦、県大会出場者とその他に分かれての練習。

 小川先生も到着。倉西先生も参加でパートごとに分かれて練習開始。

 私の担当はランラン走る組。只今「こけし走り」研究中の私。

 本日のポイントは肩甲骨。準備体操の時から肩甲骨に絞っていました。

 今日やりたかったのは 四つん這い~腕を回し~走る。

 わんわんぐるぐる走り。当分試してみよう。

 その後、自分の足音を聞きながら走る。を行い、それに合わせて

 一人ずつ微調整。音を聞くと自分で気付けるのが良いですね。

 これも繰り返し行うことが大切でしょう。

 まだ全体的に力んでいますが段階経ていきたいと思います。

 
 そんなこんなでなんとか出来た今週。

 県大会も近くなってきました。

 不安な気候が続きますが、ハレ晴パワー全開で頑張りましょう!

 

 
 
 



短距離記録会最高記録について

当協会では毎月第二、第四土曜日に記録会を行っています。
(詳しくはHPスケジュールをご確認ください)

そこで毎月、子供たちは自分の記録と挑戦しています。

今日は短距離記録会の歴代最高記録をご紹介します。

皆さんの目標になるといいな。


<小学生最高記録>


◎100m(平成3~26年度)
学年  <男 子>
6年  大下 憲二 北 小 13.8
 奥田 靖貴 南 小 13.8
5年  大下 憲二 北 小 14.6
4年  上貝 修 東 小 15.6
3年  西村あきら 中央小 16.1
2年  西村あきら 中央小 16.9
1年  岩元 操太 南 小 17.75

   <女 子>
6年 新矢 泉月 北 小 14.37
5年 福部 真子 府 小 15.12
4年 福部 真子 府 小 15.7
3年 佐々木りえ 中央小 16.5
2年 佐々木りえ 中央小 17.3
1年 佐々木りえ 中央小 18.4


◎ソフトボール投げ(平成9~26年度)
学年  <男 子>
6年  礒本 直晃 北 小 58m
5年  藤村 凌伍 南 小 46m
4年 藤村 凌伍 南 小 44m
 澤田 侑杜 中央小  44m
3年  宍戸 雅人 中央小 38m
2年  澤田 侑杜 中央小 33m
1年  長谷川直紀 中央小 27m

   <女 子>
6年 山根 晴香 北 小 44m
5年 宮崎 愛佳 中央小 36m
4年 宮崎 愛佳 中央小 30m
3年 宮崎 愛佳 中央小 30m
2年 宮崎 愛佳 中央小 20m
1年 宮崎 愛佳 中央小 15m



◎立ち幅跳び(平成11~26年度)
学年  <男 子>
6年  川口 雅史   東 小 2m28
5年  川口 雅史   東 小 2m11
4年  林 ひでゆき 中央小 2m15
3年  森 信介   中央小 1m95
2年  山本しんじ   府 小 1m80
1年  馬越やすたか  中央小 1m70
   高木 智史   中央小 1m70

   
   <女 子>
6年 本池 響 南 小 2m20
5年 竹保 知実 府 小 1m98
   福部 真子 府 小 1m98
4年 本池 響 南 小 1m92
3年 梶山はるえ 中央小 1m78
2年 平野 夏美 東 小 1m81
1年 高島 葉月 東 小 1m70

練習、やっちゃっいました。


 昨日はジュニアの練習日。

 開始前、大雨、小雨、曇り、そして晴れ?と分刻みに変わる天候。

 本来ならば6時の時点で雨の日は中止です。

 が。今日はどうなの?

 いつものように集まってくる子供達。

 先週なかっただけに今週もお休みなんて考えられない様子。

 県大会も近いだけに練習したい!

 なんてごちゃごちゃ話していましたが、止みそうな小雨でもあり

 落雷の心配もなさそうなのでGOです。練習しちゃいました。

 参加者はいつもの三分の一位でしょうか。

 しかし全員の表情が見渡せてこれもまた楽しい感じです。

 前半、低学年さんはレクレーションスポーツをたくさん取り入れました。

 運動会が終わり、ちょっと楽しみながら走りたいなと考えていましたので昨日はちょうど良かったです。

 体験者の3人もあっという間にみんなと仲良くなれたようでした。

 一方高学年はというと。

 今日の練習は府中町陸上競技協会の田辺さんが参加。

 田辺さんは短距離の選手。小川先生と広島県代表リレーチームで全国マスターズで優勝したこともある瞬足の持ち主。

 この二人の指導による練習。

 より専門性が高い練習になったことでしょう。(私も入りたかった)

 後半ではスタートダッシュを田辺さんが担当。

 じっくり取り組めていたようでした。

 ハードル組は3歩目標に取り組んでいたのですが転倒者が続きこれはマズい!

 練習内容を切り替えます。

 ソフトボール投げの2人に参加してもらい「30mボールと競走」を行いました。

 8割方ボール君の勝ち。

 これは岡野君、中川君の肩がいいのか???

 みんなきゃっきゃ言いながらもマジダッシュ。

 しっかり走れて良かったです。

 
 すっかり梅雨入りしてしまい練習が難しい時期です。

 走れる時間を大事に、しっかり練習しましょうね。

 今週土曜日は短距離記録会です。

 お天気は大丈夫そう。

 皆さんの参加をお待ちしています。


 

 




カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R