忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロードレース。

みなさん、気になっておられることと思いますが

第56回府中町ロードレース大会参加者数。

       
男子女子
小学4年生7613
小学5年生9716
小学6年生606
中学生294473
一般A(3.2km)2323
一般B (5.4km)1717
一般 女子77
合計9164155



このような数字になっています。

地域の中学校からもたくさん参加いただけたことが嬉しいですね!

常連さんを始め、新たに挑戦される方もいらっしゃいます。

新しい風が吹き荒れる事を楽しみにしています。

しかしながらどうやら気温は寒くなる予報。

一雨超えるごとに寒さは進行していますね。

みなさん、万全の状態で参加ください。

それでは皆さんのご活躍を期待しています。頑張ってください!

PR

充実。


いよいよ師走。12月です。

数日前から冬らしい寒さが到来。

ジュニアの参加者もぐっと減るこのシーズンです。

インフルエンザなどの病名も聞こえ出すこの時期。体調に不安な人等、しっかり休んでください。

学校第一ですので。

昨日も全体で約70名。少なめです。

一週間ぶりの6分間走。

6年生1位は丸山君。5年生1位は瀬戸君。4年生1位は土井さん。3年生1位は阿南君、2年生1位は上田君という結果。

今回も全員3周は超えることができました。

更なる目標掲げて頑張りましょう!

前半は枠オニを行い、全員でリレー。

高学年は約20m前からのスタート。低学年さんにもチャンス到来!

走り終えた後、高学年は次のレースに向けて作戦会議。振り返りをします。

低学年は楽しくってそれどころじゃない!

帰る時間になっても「もう一回!」と言っていました。


そして後半は小川先生による「短距離クリニック」?

こんなにじっくり教えてもらえる時間が取れることが二部制の喜びですね。

大会練習に追われたシーズンから離れ、いろいろなことにまんべんなく取り組める今が有難いです。

今年から始まった二部制。

一年通してやってみて進化させなくてはならない点も出てくることでしょう。

昨日は楽しい時間と真剣に取り組む時間、両方持て、充実した練習日でした。



だらだらモンスター。


不真面目な題ですが内容はマジメです(;´∀`)

最近、日が暮れるのが早くなって、子供の自由時間が狭められてきましたね。

体を動かして遊ぶことが難しいなととても感じます。

体を動かすことは好きだし楽しいことも知っているのに。

日本体育協会が定めた『子供の身体活動ガイドライン』では一日最低60分以上体を動かすことと定められています。

そうすることで自分の事をきちんとできる子が育つそうです。

そうしないと。

生活習慣病という名の『肥満』。

ストレスが溜まりなんだかイライラ。『メンタルヘルスへの進行』。

友達と上手にコミュニケーションが取るという『社会性』が育たなかったり。

なんと子供でも?の肩こりや体のだるさといった『不定愁訴』がでてくるそうです。


体を動かしていないと深刻な問題を抱える訳なんですね。

一日60分以上。

朝休憩と大休憩、昼休憩学校の登下校で60分クリアーできるかな?ギリギリですかね?

子供たちが自然に体を動かす環境づくりに取り組んでいる地域や学校もあるようです。

環境って、場の設定って大切ですね。


陸上に来ている子達はどうなのかなと改めて考えます。

「足が早くなりたいから」という気持ちで入った人もいれば「体力作りに」という人もいます。

「陸上」という種目がゆえ、受け止め方はそれぞれだと思いますが、前半の全体練習、後半の専門練習含め、走るために集まっているみんなとしっかり動いて陸上の楽しさに、体を動かすことの楽しさに触れていただきたいと思っています。


真面目なことをつぶやきましたが。

体を使っていない子は歯ブラシしながら壁によすがったりしちゃうらしいですよ。

だらだらモンスター。こわぁ~。







何から書きましょか?


こんにちは。

色々、ブログに書かなきゃいけないことがあるのではないのかぃ?の本日です。(吉田特派員と一緒)


まずは。府中町ロードレース大会、受付中!です。まだ間に合いますよ。

そして昨日はジュニアの練習日。

直前までの雨でグランド状態がいまひとつ。

300mトラックを作る事が出来そうになかったので今回は6分間走、中止です。

喜ぶ人もいれば残念がってくれる人もいました。

来週は今週の分まで走りましょうね。(となると12分間走!?)

というワケで、昨日はレモン鬼ごっこ大会でした。

始まる時に「今日はレモン鬼ごっこをします」と伝えたので(グランドを見れば解るのですが)、みんなワクワク。準備運動から気もそぞろです。

こちらも腹をくくるしかありません。今日はお得意、スポーツレクリエーション。

飛んで跳ねて体があったまり、みんな笑顔でレモン鬼ごっこに突入!

このまとまりの良さにびっくりです(´∀`)

みんなしっかり動き、整理体操時にはあちこちから湯気が上がっていました。

可愛いです。よそのお子さまお借りしていつも楽しませていただいておりますm(_ _)m

そして後半組。7秒走を行いました。

こちらもそれぞれ、策があったり、自分の走力を信じて取り組んだり。

回数重ねると「次は上を狙ってみようかな」と自分で背中を押してあげることが出来た人も。

流れよく、楽しく過ごせた日でした。


長くなり、書く事を忘れそうですが廿日市駅伝。

全体を見ると全国大会に出場した熊野や、東広島等、強豪がエントリー。

レベルをぐっと上げてくれていました。

一番しんどかったのは1走ではなかったかと思います。

4人とも臆することなく、力強い走りを見せてくれ、後の人にたすきをつないでくれたことがまず嬉しかったです。

その後、木村君の区間6位、瀬戸君の区間9位、上向井さんの区間9位と、いい走りを見せてくれました。

総合力を高めることが来年の目標かと思います。

詳細はHP大会記録、写真館をご覧下さい。


足早に沢山記載しました。スミマセン。

年始に「ブログを早めに更新する」事が目標だったよな。と思い起こす今日この頃。

頑張るべし。これからもよろしくお願いします。


















~月刊長距離マニア11月号 色々まとめてご報告!~by吉田特派員

~月刊長距離マニア11月号 色々まとめてご報告!~


少しの無沙汰でした。
吉田特派員です。

さぁ、長距離シーズン到来!
ネタを一気に放出しちゃいましょう!


その1:11月3日(祝)ひろしま国際平和マラソン

安近短で盛り上がるには最高のロードレース大会ですね。
ジョギング愛好家から、初心者ランナー、シリアスランナー、色々な目線で楽しめるのでは?

そして、特派員…
気合いの入ったレポをお届けしようと、ワクワクして当日を待っていたんですよ。

まさかのDNS!
仕事で大切な会議が入っちゃいまして…

リーマンランナーならではの棄権でしたとさ。




その2:11月16日(日)中国中学駅伝

東広島運動公園発着で、広島県内中学校が大集合する駅伝大会です。
この大会で優勝すれば、全国大会に出場出来ます。

この日のために長距離陸上部員は鍛錬期を頑張ってきましたし、3年生は引退レースとなります。
代表選考や基準タイムを突破した県内の中学校が集まってくる大きな駅伝大会です。

府中町からは、府中中学校(男子)、緑ヶ丘中学校(男子、女子)が襷を繋ぎます。
それぞれのチーム目標に向かって…

結果は、長くなるので割愛…
特派員が感じた感想のみとしましょう。

中継所の移動距離が長く、緑ヶ丘女子しか応援出来ませんでした。
特派員は、第2~3中継所、3区~4区に待機してました。
鏡山公園です。

周囲は、異様な緊張感が漂ってました。
きっと選手たちが、代表をかけてしのぎを削り、この日のために色々な試練と戦って調整してきたからでしょう。

トップランナーが目の前を通過し、次々に選手たちが襷を繋ぎます。
ここ3区は、往復コースなので二度の声援が送れます。

復路で、目の前を走り抜けるトップ集団。
「頑張れー!」と声を出すも、思わず涙が出そうになります。

娘を通して半年間見続けた、中学陸上の世界。
故障、体調不良、厳しい練習、勉強との両立…

きっと何度も心が折れそうになりながらも、この大きな舞台に立って走っている。
研ぎ澄まされたその姿の向こうに、色んな苦しさが投影されます。

特派員自身も、長距離マニア?として、己の限界まで追い込む様なレースを走ってきました。
その気持ちのシンクロと親としての子供を見る視線が交差し、思わず込み上げてくるものがありました。

それは、決して我が子だけに向けた思いでは無く…




その3:11月22日(土)長距離記録会

過去最多の26名が集まりました。
新規のお子さんも多く、受付の要領が悪くて一部の方には不快な思いをさせたかも知れません。
すいませんでした。

凄いですね。
子供たちにもマラソンブームが到来か?(笑)

嬉しい悲鳴と共に、低学年が多かったんでタイムトライアルだけでなく、遊びの要素も必要かな?
なんて思ったり…

第2土曜日並に、充実できればいいんでしょうけど。
お手伝いいただける方も、募集!

幼稚園&1年生は、個別に1000mタイムトライアル。
それ以上は、駅伝形式の1000mタイムトライアル。

初参加の1年生の男の子は、泣きながらのゴール!
辛かったでしょうね。

でも、最後まで走りましたよ。
自信を持って欲しいですね。

1000m走れたって事に、誇りを持ってほしい。
とっても凄い事をやり遂げたんだ!って…

幼稚園児の女の子も、ちゃんと完走出来ましたよ。
みんな、頑張り屋さんです。




その4:11月23日(祝)板鍋山登山マラソン

豊栄にある板鍋山を走るマラソンです。
標高差400m…

高校生男子と一般男子49歳までは、6.5㎞コース。
中学生と高校生/一般女子、一般男子50歳以上が、5㎞コース

上りは、3㎞あります。
頂上付近の駐車場がゴールとなります。

天気も最高で、特別目標があるわけではないので、ファンランに徹しました。
トライアスロンの福元選手が招待選手で来られてました。

出身地にに近いという事で、福元選手もこのレースのプロデュースをされているとか…
ゴール前で、選手ひとりひとりにハイタッチして迎えてくれます。

特派員の今シーズンは、トレイルランで散々己の限界に挑んできたんですが、登山マラソンは未体験。
どんな風になるのやら…と心配してましたが、抑え気味のペースが良かったのか?

舗装路だけの坂道登山でしたが、歩くこともなく余裕の笑顔でゴールできました。
上りの途中で、ランナーズハイになったくらい気持ち良かったです。

ゴールした後は、ホットミルクと豚汁をいただき、下山します。
ローカルな大会ですが、280名の選手が良い汗をかきました。

お楽しみ抽選会では、3等のへそロール(ロールケーキ)をいただき、家族へのお土産も出来ました。
この大会、また来年も出よう!って思える様な、素敵な大会でした。

府中町でも、呉娑々宇山林道を使えば、こいういった登山マラソンも可能ですね。
板鍋山より距離がありますから、もっと盛り上がるでしょう。

次は、そろそろネタ切れ?
と言わず、次号へ続く…

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R