忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

郡大会目前。


今週の日曜日は郡大会です。

今回は空城ジュニアから21名の選手が出場します。

他団体から出場する人も含めると空城ジュニ関係は24名?

小学生のみならず卒業生や一般まで、見応え充分、応援しっぱなしのこの大会。

一年で一番多忙な大会です(*゚▽゚*)

気を引き締めて頑張らなくては。

そんなこんなで昨日は最終練習。

各種目とも仕上げができたようです。

ハードルも今大会は9台と通常より1台多いです。

合田さん、上向井さんの仕上がりは上々。

ハードルは2組。二人共決勝進出目指して行きましょう!

今大会のタイムスケジュールが届きました。

以下に貼り付けています。ご確認下さい。



競 技 順 序
   (トラック競技)    (フィールド競技)
1 選 男 5000m 決勝 8:50 1 "中学選" 男女 砲丸投 決勝 9:30
2 中学 共通 男 3000m 決勝 9:15 2 小学 女 走幅跳 決勝 9:30
3 中学 共オ 女 1500m 決勝 9:30 3 小学 男女 走高跳 決勝 9:30
4 中学 共通 男 400m 予選 2組 9:40  4 "中学選" 男女 走幅跳 決勝 10:30
5 小学 5年 男 100m 予選 4組 9:50  5 小学 女 ソフトボール 決勝 10:30
6 小学 5年 女 100m 予選 5組 10:00 6 中学 男女 走高跳 決勝 13:00
7 小学 6年 男 100m 予選 4組 10:15 7 小学 男 ソフトボール 決勝 13:30
8 小学 6年 女 100m 予選 5組 10:25 8 小学 男 走幅跳 決勝 14:00
9 中学 3年 女 100m 予選 3組 10:40
10 中学 3年 男 100m 予選 3組 10:50
11 中学 2年 女 100m 予選 2組 11:00
12 中学 2年 男 100m 予選 3組 11:05
13 中学 1年 女 100m 予選 2組 11:15
14 中学 1年 男 100m 予選 3組 11:20
15 小学 女 80mH 予選 2組 11:40
16 小学 男 80mH 予選 2組 11:55
17 中学 共通 男 110mH 決勝 12:10
18 中学 共通 女 100mH タイム決勝 2組 12:20
19 小学 男 400mR 予選 2組 12:30
20 小学 女 400mR 予選 2組 12:40
21 中学 共通 女 200m 予選 2組 12:50
22 中学 共通 男 200m 予選 3組 12:55
23 中学 オープン 男 100m タイム決勝 2組 13:05
24 小学 女 80mH 決勝 13:20
25 小学 男 80mH 決勝 13:25
26 中学 3年 男 1500m 決勝 13:35
27 中学 2年 男 1500m 決勝 13:45
28 中学 1年 男 1500m 決勝 13:55
29 小学 5年 男 100m 決勝 14:05
30 小学 5年 女 100m 決勝 14:10
31 小学 6年 男 100m 決勝 14:15
32 小学 6年 女 100m 決勝 14:20
33 中学 3年 女 100m 決勝 14:25
34 中学 3年 男 100m 決勝 14:30
35 中学 2年 女 100m 決勝 14:35
36 中学 2年 男 100m 決勝 14:40
37 中学 1年 女 100m 決勝 14:45
38 中学 1年 男 100m 決勝 14:50
39 選 男 100m 決勝 14:55
40 中学 共通 男 400m 決勝 15:00
41 中学 2・3年 女 800m タイム決勝 2組 15:05
42 中学 1年 女 800m 決勝 15:15
43 中学 オープン 女 800m 決勝 15:20
44 中学 共通 男 800m タイム決勝 2組 15:25
45 中学 共通 女 200m 決勝 15:35
46 中学 共通 男 200m 決勝 15:40
47 中学 "オープン
選" 男 1500m 決勝 15:45
48 小学 男 400mR 決勝 15:55
49 小学 女 400mR 決勝 16:00
50 中学 共通 女 400mR 決勝 16:05
51 中学 共通 男 400mR 決勝 16:10
競技終了 16:15


みんなの自己ベストを期待します!


PR

高校地区総体報告~by天野特派員~


5月8日~5月10日の3日間、コカコーラスタジアムで高校地区総体が開催されました。
私は、9日と10日しか見に行ってませんが感想を書かせてもらいます。

すべての競技は把握していませんが、府中町出身の高校生が多くみられ、みんながんばって競技に打ち込んでいたのが印象に残りました。
うちの子は、200m、400m、4×100m、4×400m、に出場しすべて次の段階の県総体に出れることになって喜んでいました。
とくに4×400mは一番好きな種目であり3位入賞でき表彰台に立ててすごく喜んでいました。
閉会式が終了後は記念の写真撮影会があり、みんな充実感たっぷりの顔で楽しんでいました。
今回、4×400mが見たいとゆうので伊織も連れて行き、天野ブラーザーズということで3人で写真を撮っていました。(智弥の学校はもう一人天野がいるため3人で撮影)
来週の日曜日は郡体があるので小学生、中学生の子供たちは今まで練習の成果を出して頑張ってください。



高校生の活躍、嬉しいばかりです!
高校生になったらまず学校内での大会出場権を獲得することから戦いが始まります。
今回大会に出場していなくとも、潜んでいる卒業生の皆さん。
楽しみにしています。

今大会の結果は以下をご参照ください。
http://yasumikiyuki.web.fc2.com/index.htm

~よしか・夢・花・マラソンに想ふ。~by吉田特派員


こんちゃ! 吉田特派員です。

今回は、ちょっと脱線…




今年も特派員は、島根県の吉賀町で開催された「第10回 よしか・夢・花・マラソン」を走ってきました。




4月26日(日)のことです。




特派員は、近年、ロードのロングはこのレース1本に絞って走ってます。

陸連公認コースのハーフマラソン大会です。





第10回記念大会ってことで、松野明美さんがゲストランナーというのもネタ的にGOOD!

って、じっくりとこの大会の紹介をしたいところですが、グッと我慢!





今回のレポの訴求点は、そこじゃないので…




4月終わりの気温が高い条件に加え、アップダウンもあるコースなので、思うようなタイムが狙えないこの大会。


マラソンは、約10℃~15℃くらいが最適な気温とされれますので、きつさが想像出来ますか?
この日も、20℃を軽く超えました。(^^;




実は、特派員がこのレースを本命にしているのには、訳があるんですね。
これまで色々走ってきたハーフマラソン大会で、唯一自己ベストを更新し続けているからです。




昨年は、100分(1時間40分)切りを狙って、98分(1時間38分)で完走しました。
ただし、特派員の主観ですが、ハーフマラソンの100分という数字は、ある程度走り込めば誰でも狙えるタイムと思ってます。




っで、ここからが問題。
今年は、95分(1時間35分)切りを、挑戦目標にしました。




つまり、特派員にとっては「挑戦」だったんです。
昨年までは、成功確率が高かったので、「挑戦」では無かったんですね。




今年は、失敗が見え隠れしているからこそ、「挑戦」なんです。




年間の練習メニューは、昨年と同じ通勤ランが主体。
かつて、空城山公園を走り込んでた時代とは違い、非常に厳しい環境です。




しかも、昨年と同じメニューをこなしてたのでは、昨年以上の結果が出せない。
加齢による体力低下も、45歳を過ぎてから激しいですからね。




ならば、得意の創意工夫…
スピード強化のため、通勤ランに短距離走向けのドリルや補強メニューを織り込みました。




例えば、電柱から電柱までを腿上げ走やスキップとか、バウンディングとか…
階段があれば、階段ケンケンをしてみたり、縁石を見つけたら縁石ステップを取り入れる。




もちろん、交通状況に注意を払いながらね。

信号待ちは、腕振り、腿上げなどの補強メニューも入れます。





お昼休みには、股関節ドリルを中心とした補強もやります。

昨年との違いは、ここです。




単調な通勤ランも、地形などを利用したちょっとしたアイデア次第で、楽しみながら補強できるんですよ。







っで、今年の結果は…





正直、負けレースでしたね。

96分(1時間36分)でした。
悔しい~




今年も、自己ベストは、更新出来ましたが…
昨年のタイムから2分カットできたのは、前述のドリルメニューの効果かな?と思ってます。




陸上競技経験の無い特派員は、最近になって走る事の本質が分かってきた気がします。





つまり、短距離走の要素も長距離走と通じるものがあり、練習の幅を広げ取り入れる事で更なる強化が狙えるんです。




短距離走と長距離走って、走る基本は同じだと思うんです。
その証拠は、先日の長距離記録会レポで触れてますよね。




あとは、体質とか性格とかが後天的に働いて、それぞれの道で活躍出来るんではないでしょうか?




さて、このままで終わっちゃいけんじゃろ!?
来年は、90分切りを狙って、更なる進化を目指してやろうじゃないですか!




今回も結果的に、熱く語って長文すまんです。m(__)m

明日の記録会は中止です。

明日、9日の第二土曜日記録会は消防写生大会のため中止です。

楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。

そんな皆さん、吉田特派員長距離記録会レポートでお楽しみください♪




~長距離記録会レポ~ by吉田特派員。




ハイ!吉田特派員です。

反省会で反省したので、ブログはテーマを絞って短めに…(爆)




4月25日(土)は、長距離記録会でした。

参加人数は、参観日の小学校があったのに、18名という人数は驚きです。





新規の子供もちらほら…




未就学児が居なかったので、駅伝形式の1000m記録会だけをやりました。




この日、4分を切って、3分54秒のタイムを叩き出したのは、6年生女子の山本さん。


100mを得意とする山本さんですが、1000mでもダントツの速さです。




実は、5年生女子上向井さんと荒木さんのどちらかが、4分を切ってくると思ってたんですけどね。
先月の記録会では、あと少しのところまできてましたからね。




荒木さんも、今日は4分を切る!って特派員に宣言してましたよ。
ですが、襷の受渡しでもたついちゃったらしく(特派員は、現場を見てないんですが…)、4分11秒。




あらら…
こんな事もありますね。




上向井さんは、コンスタントに4分9秒でした。
ナイスラン!




彼女たちも4分を切る日が、そう遠くないでしょうね。
グランドと公園外周を使ったアップダウンあるのコースで、このタイムは素晴らしいですよ。




おっと、男子も負けてませんよ。
6年生の藤原くんが、4分11秒。




この子たちが、今年度は、引っ張っていってくれるのかな?




速さだけが必要っていうわけではないですよ。
もちろん、まずは、前の自分の記録に勝つ!




この積み重ねが、結果に繋がりますからね。


先は、長いですから…




山本さんは、短距離を得意としてますが、1000mでも頭一つ抜け出した感じです。




ん?
そもそも、長距離と短距離の共通項ってあるの?




特派員は、陸上音痴なんで、技術的な面でのレポートは出来ません。





ただ、体験談からの私見ですが、共通項はありますね。

走る事の基本は、距離を問わず同じです。




長距離の場合、距離を踏む練習だけやっていても、それなりに結果は出せる様になります。
それなりに…




記録を狙うようになると、走りの動きの基本が必要となるようです。
つまり、陸上教室で積み重ねた動き作りの基本が、実践でも必要になるんですね。




走っている時の足と地面の接地時間の短さが速さに繋がるんですが、股関節の柔軟性、瞬発力、筋力のバランスが必要なようです。




この辺り、実体験に基づくレポートは、次回に書きますね。

専門的な知識に興味があれば、先生たちに聞きましょう!(笑)




次回長距離記録会は、5月23日(土)です。

場所は、揚倉山グランドになりますので、お間違いなく…


では、次回をお楽しみに!




えっ!まだ、長い???

陸上に愛をこめて♥ by吉田特派員

シーズンイン!


どーも、どーも、吉田特派員です。

中学校陸上部は新入部員が入ってきて、2年生は初めて先輩として後輩を受け入れる立場になりますね。
部の伝統を伝承・育成される立場から、継承・育成する立場への転換期です。

先輩達が伝統的に繋いできた技術/技能のスキルを、後輩たちにうまく繋いで新緑の葉のように綺麗に芽吹かせる。
後輩たちは、先輩達の記録を目標に切磋琢磨していくわけですから、先輩達も良き手本を示さなければならないですね。

体育会系部活経験の無い特派員が、こんな事書いても説得力無いですけど…(^^;
ただ、どんな世界でも先人たち伝統の伝承・継承はあるわけですから、そういう意味でも大切な経験となるでしょう。

さて、中学陸上部の活動は、通信・県選などの標準記録突破を目指す記録会への活動が活発になってきますね。
5月は3日に、呉総合スポーツセンターで、「呉市陸上競技協会春季記録会」が開催されました。

特派員は、100m走から現地入りしました。
ジュニア時代の父兄の方々とも、久しぶりの対面。

長距離と短距離の日程が同じ大会って、少ないですからね。
吉田トレーナーにも、約半年ぶりに会いましたよ。(笑)

なんて、思うままに書いてたら長くなるので割愛。

既に200mで、緑ヶ丘中学3年生 天野くんが、23秒18という好記録を出したという情報。
あらら、現地入りは早い方がええです。

まっ、特派員は、長距離がメインなんでね。
って、開き直り…(^^;

気を取り直して、やはり一番のメインは長距離女子。

あら?800mは終わってたのね。(^^;
下調べは、ちゃんとしておきましょう。

女子800mの通信標準記録は、2分20秒です。

さて、結果は…
緑ヶ丘中学3年生 牧野さんが2分35秒で、一歩及ばず…

雨の中での大会でした。
これは、結果にどう影響するんでしょうかね?

100mは、男女とも見たのですが、長くなるので割愛。
(ってか、レポする知識が…)
ちなみに、小川先生は、組2位の12秒40…

ほんと、同年代としても、尊敬と希望の星です。
特派員も、まだまだいけるぞ!いけるのか?


ガッツリ見たのは、(私情を持ち込み)やはり女子1500mです。

女子1500mの通信標準記録は、5分10秒です。

女子は、既に通信の切符を手に入れている小濱さんは、調子が上がらなかったのかな?
5分31秒…

標準記録に近かったのは、緑ヶ丘中学校2年生 吉田さんと森山さん。
結果は、吉田さんが5分16秒、森山さんが5分21秒…

吉田さんは、自己ベスト更新も6秒及ばず…

ラップタイムを分析すると、ちょうど中間のタイムに課題がありますね。
入りとスパートは良かったです。


森山さんは、力を持っているんで、もっといけたんじゃないかな?

もう少し、貪欲になって欲しいかなぁ~




二人とも、次回に期待が高まります。

府中中学男子他、もっと書きたいんだけど、省略させて下さいね。

求む!特派員!

5月17日には、「第47回安芸郡・江田島市中学校春季総合体育大会」が開催されます。
中学1年生は、ここがデビュー戦でしょう。

この日は、安芸郡陸上選手権も開催されますので、空城ジュニアの選手たちも走りますね!

これまた、楽しみです。(^O^)/

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R