忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あきらめました。


昨日はジュニアの練習日。

でしたが、朝からの雨でグランドはぬかるみ状態。

水たまりだけならなんとか避けてでも、と思ったのですが。

どうかな?とグランドに一歩足を踏み入れたら「にゅるん」。

中止決定です。

開始時間を待ちますが、意外にもみんな来ないものなんですね?

数名来たくらいで、ほとんど来ない。

みんなよくわかっているな~。と驚きました。

寒かったからかな?

今、廿日市駅伝の写真を編集しています。

昨日、垣内君お父さんの撮影した写真を頂きましたが、これがすごく良い!!!

中継ポイントで撮影してくれていたのですが表情もよく、観客の声援までも聞こえてきそうなエネルギッシュな写真です。

いや~。勉強になります。

アップするまでもう少しかかりますが皆さん、乞うご期待。

廿日市駅伝、名物の「プーさん」が今年はいらっしゃいませんでした。

プーさんとセットのカウボーイさんに伺うと、プーさんも色々大変だそうで。

一人歩きしていたら殴られるは蹴られるは、しまいにゃカンチョーされるんだよ。とか。

プーさんにカンチョー・・・。

ひ、ひどい・・・。

プーさんを見て何を思ったのか。集団って・・・と考えていると、カウボーイさん、「来年、中に入る?用意しといてあげるよ♪」。

えぇっ!その前置きからの推薦はよしてください。

とりあえず、高畠君お父さんにふっておきましたヽ(´▽`)/

来年が楽しみです。

いや、来年こそは。最後尾は振り切りたい!

長距離も頑張りましょう!

来週、練習できますように。




PR

廿日市駅伝終了。


昨日、22日、第9回廿日市駅伝に出場しました。

今シーズン初の長距離大会です。

毎年寒さとの戦いになるこの大会。

手袋からレインコートまで防寒抜群の体制で挑みましたがなんのことやら。

過去最高に暖かい、半袖で過ごせるほどの気候でした。

ひとつ不安が去り、後はのびのび走るだけ。

今回、空城ジュニアからの選手は総勢29名、5チームの参加。

こちらも過去最高です。

参加し始めた頃はのどかな大会でしたが、この近年、レベルがグッと上がり、県内トップクラスのチームも出場。

まるで全国予選が行われているような状況になります。

走り込んでいますね、みなさん。

最下位のビブスを付けた伴走が空城選手の横に居ることにムッとしてしまう私。

もう5m後ろで走ってくれませんかね?と喉の上まで出掛かった言葉を飲み込みます。

もっと総合力を高めないと。最近バタバタしていたことを反省しました。

結果上位に食い込むことはできませんでしたが、選手は頑張りました!

いいねっ!いいよ、その調子!と何人にも声かけさせてもらいました。

いい走りが出来た人は自分でも感じていたようです。

最後のふりかえりでもきちんと自分を評価してあげれていました。

これから練習を重ね、長距離の楽しさを覚えていきましょう。

目指すは府中町駅伝大会。全区間賞、空城ジュニアで飾りましょう♪

おっと、つい欲が出ます。そんな練習、しちゃうかもしれませんヽ(´▽`)/

今回の大会、一番嬉しかったのは。

梅次彩葉さんが「よく頑張ったで賞」受賞!!!

景品と中国電力選手のサイン入りタスキを頂きました。

今回から出来たこの賞。彩葉さんの闘士溢れる走りが高く評価されたのでしょうか?

突然の事でありながらも壇上に上がってきちんと礼をする姿。賞をいただくにふさわしいですね。

彩葉さんは姉の依蕗さんを手本に、いつも挨拶を心がけています。

ここでそれが出るんだな。と感心。勉強させていただきました。

今年は空城ジュニアも挨拶を心がけています。

平素の練習でもまず挨拶。大会終了後は本部挨拶に取り組んできました。

少しずつ成果が見られてきたかと思いますが、梅次さん達の様に自然に身につくことが目標です。

引き続きお互いに心がけていきましょう。

長くなりましたが。

朝早くから遠方にも関わらずご協力頂きましたご家族の皆様に御礼申し上げます。

ありがとうございました。

これからも選手の活躍をサポートしてください。よろしくお願いします。















小雨決行。無茶あり。


昨日はジュニアの日。

6時の時点では霧雨。でした。

今週日曜日は廿日市駅伝。なんとしても練習をしておきたい日。

大会ユニフォームを受け取りに来た10名と共に練習決行です!

グランドは二日降り続いた雨のため使用不可能。

外周を走ります。

6時半の時点で霧雨は小雨になりましたがそのお陰で外周利用者はおらず、貸切状態。

とっても走りやすい好環境♪

体操をしっかりし、体を温め。4分半位のペースで2周。

2周目には小川先生も合流。

水分補給し、ホンキ外周1周。

2人ずつ10秒おきにスタートしました。

先頭でスタートしたのは私と秋山さん。

10秒後にスタートした高橋和意君がすごいスピードで追い上げてくるのがわかります。

「頑張ってるな~。抜かしてもらっても・・・」と一瞬魔が差しましたが、なんのこっちゃい!それはいかんでしょ!!!前の人が力抜いたらなんの練習にもならない!と切り替え、大人、頑張りましたm(_ _)m

高橋君が3分15位でしょうか。本当はもっと早いと思いますが、3年生大快挙!

そうこうしていたらどんどんみんながゴールし、エース瀬戸君、山本さんは2分30秒とかでしたか?

その後、軽く外周を一周ダウン。全身を軽く揺すりながら走りましょう。

とお伝えしましたが、スピードが上がっており、まだまだ走り足らないみなさん。ぐいぐい走っていきます。

鼻息ふんふん言わせながら・・・。

暗いし、安全管理の視点から先頭にいなきゃと頑張ってきましたが。

もう無理ヽ(´▽`)/

みなさん、のびのび走ってください。

最後はクラブハウス2階で静的ストレッチ。

いい練習ができました。


ここでお知らせを。

ユニフォーム、選手の皆さんにお渡しする予定です。

昨日受け取っておられない方は当日朝、渡します。

先週お伝えしましたが再度確認。ユニフォームの着用について。
 
 ①黒ユニフォーム(Aチーム全員と6年優先)の人はユニフォームのままで着用。下にTシャツなどは着ません。

 ②白黄色ユニフォームの人は下に半袖Tシャツの着用を認めます。(透けるため。Tシャツなしで着るのが本来のスタイルです)
  色は白が好ましいです。

 ③ユニフォーム下にスパッツを履きたい人は短いものを履いてください。(これも本来ならば履く必要はありません。)

よろしくお願いします。
















パチパチパチ


水曜日はジュニアの日。

今週報告しそびれていましたがジュニア陸上、無事に練習終えました。

安芸郡大会出場者は個人種目練習。

学校では練習できない練習ができることが嬉しいですよね。

練習時間=自信。だと思っていますので、全面的に協力したいのです。が。

今はその環境を提供することがみんなにしてあげられる一番のことと考えます。

小川先生、倉西先生に頼りっきりで。

種目練習に密着できない苦しみを。ご了承ください・・・。

自分の陸上に対する思いがこみ上げてきますが。

役割はきちんと果たさなくては。


そんなこんなで大会に出場しないみんなで8の字リレーを行いました♪念願の?

3つ、コースを作ったのですが、1チーム12名となり、待ち時間が長くなったようです。無念。

ただ8の字リレー、待ち時間があるとかレース展開が身近でわかるといった良い条件が整いますので仲間意識は高まります。

互いに応援することができ、走る人も懸命になり、嬉しい空気を感じることができました。


そして後半。

こちらは巨大8の字リレー?

トラック300mに対角線で×を記入。8の字の頂点、2グループに分かれてリレーです。

一人が8を描いて次の人にバトンタッチ。

500くらいかと目測していましたが、走ってくれた天野君、「400ないくらいじゃないですか?」と。

なるほどなるほど。信じれます。だって天野君ですものヽ(´▽`)/

小学生は4人1チーム、天野君は木村君と2人で1チーム。

「天野君が早いから木村くんの休みがなかったよ~」なんて話しましたが、なんのなんの。木村君もかなりいい走りをしていましたよ。

緑ヶ丘中学校は天野君を中心とし、「標準」のレベルが上がってきているよう感じます。

トラック1周を走るだけではしんどさしか残らないので、徐々に距離を上げていくために今回は取り組んでみました。

自分で言うのもなんですが。真面目だね、アンタ。

クソ真面目が自慢でしたが、最近どこぞのCMで使われて悔しく思っています(;_;)

いやいや、小川先生の教えでもある「うっかり走ってました!」を目指しています。


明日は中国中学駅伝。

私に出来ることは明日、晴れにすることだけだと!

朝からパワー前回で応援させていただきます。

みんな、思い切って行ってきてください!!!








決戦の週末。


いよいよ。ですね。

今週末、土曜日は安芸郡小学生記録会。

短距離シーズンの締めくくりとも言える記録会です。

標準記録もあり、記録会ではなく大会ですよね。れっきとした。

春から秋まで。体も心も成長しているのですからいままでと違ったレースが見れることでしょう。

そして日曜日、中国中学生駅伝!

府中中男子と緑ヶ丘中女子チームがエントリー。

誰もが出場できる大会ではなく、また、出場が決まった後も部内でメンバーに入るため努力し続けなくてはなりません。

この積み上げる感じ、そして監督がチームを作り上げるところが駅伝の魅力ではないかといつも思います。

そして当日、区間道路を専有するところから始まり、バス移送など素晴らしい会場設営、設定の中で走ることができる有難さ。

一流選手としての対応が受けられます。

その分、緊張が増すことは避けられませんが。

楽しいです。駅伝、楽しい。

小学生も中学生も頑張って!

記念すべき週末になりますようお祈りいたします。






カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R