忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏休みの思い出。

昨日は8月31日。夏休み最終日です。

せっかくですのでみんなで夏休み最後の思い出作りを(?)

今日の全体練習は「いけこいゲーム」から。

これがこれが異常な盛り上がり!

鬼それぞれの持ち味がゲームのスピードを加速させます。

3.4年生の機敏な集団が期待通りのいい動きをしてくれ観ているのも楽しい。

とは言え15分もしたら疲れるだろうと思い、次の種目の準備をしてもらいましたが不要でした。

誰もやめたくないそうで・・・。

結局昨日は30分間いけこいで終了。

少し人数が多かったので回りが悪い点もありましたが、みんなが楽しめ、しっかり走ってくれたので良しとします。


そして切り替わって後半。

昨日は卒業生の新田君と要垣内君が手伝いに来てくれました。

大会前の種目練習で人手が要るこの時期。本当に助かります。

100mのみんなもいい練習ができましたね。

リレーは新メンバーでの練習開始。

今週、来週はしっかりリレーを行っていきたいです。

ハードルは小川先生の指導のもと、初チャレンジの杉村さんや田中君が特訓中。

なかなかいい感じ。手応えアリですよ。

さてさて、なんだか忙しくなってきました。

あとひと月。集中して頑張りましょう!

















PR

成長。し続けるんです。


今週のジュニアでの出来事。

子どもたちの成長を感じました。


一つ目は準備体操。

今年の4月からキャプテン、副キャプテン制度を導入。

県大会終了後から準備運動を任せています。

2人が大きな声で、まずやることを伝えてから号令をかけながら行っています。

みんなも協力し、おしゃべりなく、キャプテン2人の指示に従っています。

当初は指導方もついて行う方も戸惑いながらの様子でしたが、最近互いに不安なく行えるようになっていました。

ここでレベルアップを図ります。

用具準備の時間にキャプテン、副キャプテンに提案。

「体操の順番を考え、スムーズに次の動きに入れるよう流れを作ろう。そうした方がみんながもっとついていきやすいのではないかな?」

今までの体操について4人で振り返ってもらいました。

順序、声のかけ方などたくさん気づきがでました。

順番はキャプテン2人が思いついた事を交互に行っていた。声掛けの言葉はみんな通じると思っていたが自分の小学校だけしか通じていなかったなどなど・・・。

上半身の運動1個ずつ、下半身の運動2個ずつ、全身の運動1個ずつをキャプテン2人が交互に行うことを決め、内容を相談。

後は4人におまかせ。

チームワーク良く、バランスのとれた4人なので心配ありません。

そして準備運動。

流れの良い、スムーズな運動ができていました。

今までは伸脚したかと思えば立ち上がって肩伸ばし~など、慌ただしい体操でしたが、今回はゆったりと伸ばせるところが伸ばせました。

進化しましたね。

みんなも付いて行きやすくなったはず。これからもよろしくお願いします。


そしてもう一つ。

それは体力の向上を感じたこと。

私が見た限りですが、5.6年生の動きがとても力強くなってきました。

名前をあげるとキリがないので控えておきますが、ジャンプした時、走る時、地面を押す時。動作に力強さを感じた子供たちが何人も!

毎週来ている子のジャンプを見て、「えっ!」と思ったくらいですから。

夏休み、しっかり外で遊んだ成果?

「夏は子供を成長させる」と学校の先生がよく言われますがなるほど、このことか。と納得。

平素は体を動かす時間を確保することが難しいですものね・・・。

体も大きくなり、体力、持久力の向上する年齢に近づいてきたのでしょう。

「えっ、うちの子たち、すごいじゃん。」と感心させられた一日でした。

ほれぼれ。







大会に向けての練習


昨日はジュニアの日。

10月の大会に向けての練習が始まりました。

少しずつエンジンかけていこうと考え、前半の全体練習でもいつもの流しを加速走に変えてみました。

加速走なんてジュニアでやったことあったかな?なんて一瞬考えましたが、これがなかなか良かった。

加速後の距離を30m程度の短めにしたのですが、みんな初めてとは思えないほどうまく流れに沿って加速していくことができていました。

なんだかシャキっとした感じもあり、夏休みの中だるみ感も解消?

加速走。刺激を入れる練習にも使えますね。


そして後半は種目練習開始。

今回の県民、県小は見どころ満載。

初出場の人がたくさんいます。拍手!

そして今まで大会に出ていた選手が新しい種目にチャレンジしていきます。

3種目測定がきっかけになったかどうかはわかりませんが、みんな、色々な種目を体験して陸上競技を楽しんで欲しいです。

もちろん、得意種目で伸び盛りの選手。自己ベスト目指して頑張りましょう!

県民、県小で短距離の大会は終了となります。

今シーズンの集大成。

あとひと月です。みんな頑張りましょう!





いつもどおりの練習風景


昨日はジュニアの日。

夏休み疲れもなんのその。一日の仕上げは陸上で。

3.4年生さん、毎回最後に行っているリレーが盛り上がっているようです。

始めの頃は楽しいばかりでしたが、回数を重ねどうやったら勝てるか。などそれぞれ考えるようになってきたようです。

バトンの受け渡しの相手を確認したりすること。そんなこともチームとして取り組む上で大切なことですね。

リレーの面白さを見つけてください。


後半は先週に続きバトンパスの練習。

大会経験者をリーダーとし、それぞれ取り組みました。

今回は距離をとっての受け渡しまで進みました。

先週、今週と経験者が主となり練習してきましたが、まだバトンパスのイメージがわかずバトンが通らないチームもみられました。

どうしたものか。工夫しましょう。

オリンピックの4×100mリレー、観てください。と言っておけばよかった・・・。

来週からは県民、県小の練習に入ります。

同時進行でリレーの練習は継続していきましょう。

今年の4年生さん、来年にはバトン得意学年になっちゃうんじゃないかな。

楽しみですね。

リレーカーニバルにも参加してくださいね。

来週も頑張りましょう!














走り込み。

昨日はジュニアの練習日。

グランドは乾燥して真っ白。

掘りおこされた砂がフカフカのグランドを作っています。

さすがに昨日は今年最高の状態だなと感じました・・・。

まぁ、芝の上で走っていると思って(?)やりましょう。

10月の大会に向け、申し込みを受け付けている今。専門種目を練習するより走り込む時期でしょう。

夏休みだし、明日は休日だし。ちょっとキツめの練習を。

全体練習もドリル、流し、お題付き折り返しリレーとつめつめで走りこみました。

そして専門練習。まず最初にリレーのバトンパスの練習をしました。

昨日参加した全員は止まった状態でのバトンパス、走りながらのバトンパスが出来るようになったと思います。

来週で完璧にしたいものです。

その後は10分間エンドレスリレー。

1チーム8名程度、60mを対面に分かれて行いました。

最初に2分間で何回走れるか行い、その後、各チームで10分間の予想目標回数をたて、それを目指して走りました。

一番回数が多かったチームは61回の目標に対し60回でした。

距離が正確ではありませんので計算すると速くなりますが、なかなかいいスピードで走っていることは確か。

途中座り込む人も何人か見られましたが、みんなよく頑張りました。

来週は人数変えて行ってみようかな?なんて企んでいます( ´艸`)ムププ

来週も走り込みましょうね。









カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R