忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来週からは


水曜日はジュニアの日。

最近肌寒くなったこともあり、アップに運動遊びを取り入れました。

6人程度のグループで1分ずつジョギングしながらいろいろな動きをしていくものと、ひよこ鬼ごっこ。

その後、ドリルに移行したのですが、いつもより動きがいい。しかもテキパキと動く。

気づかないうちにしっかり体を動かしていたのでアイドリングができていたのですね。

改めて運動遊びの力に感服。

高学年はその後、リレーを行いました。

今回は2人の中学生が参加。

当然、小学生より距離は長くなるのですが、一生懸命取り組んだ結果、3本終えたらケツ割れ状態。(下品な表現ですみません。陸上ではよく使います。)

府中中、山田君においては「お腹も痛い」。そりゃ何か違わないかい?風邪???

リレーもみんな動きが良かったですね。涼しくなって動きやすくなったのか、運動遊びの効果なのか。

春より体もだいぶ大きくなってきています。スピードがまして来る頃でしょうか。

そんな時期行われるのが郡の陸上大会。

5.6年生が出場できます。

後半はそこに向け、先週から取り組んでいます。

ハードル、100m、高跳び、幅跳びに加えて長距離の練習も行っています。

今週は長距離を選んだのはなぜか中央小4年生男子ばかり。

仲が良いだけあって辛いはずの練習も笑いながらこなします。

辛いのは。長距離担当、行平先生。

300mトラックをストップウオッチ片手に走り回っておられました。拍手。

後半練習になっても小川先生、田邊先生の姿が見えず、私の顔に青い縦線が入っていましたが、救世主、岩佐先生とダイスケ先生登場。

全種目に分かれて適度な人数でそれぞれ充実した練習に取り組めました。

子供たちにとっては郡陸が今年の短距離シーズンの最後の大会になりますね。

スパイクやスタブロがないのでいつもと勝手が違うかもしれませんが自分の力をしっかり出せるよう、練習していきましょう。

11月27日は廿日市駅伝です。こちらもお忘れなく。








PR

嬉しい悲鳴。


今日はジュニアの練習日。

なんとなんと。まともに練習できるのは実に3週間ぶりというこの事実。

週に一度の練習ですので雨が降ったらもうおしまい。

土のグランドですので練習までに雨が多ければもうおしまい。

という「おしまいシリーズ」が続き、今日に至りました。

今日こそはと私も気合を入れ、早めにグランドに。

来る子、来る子が聞いてくる。「今日は練習ありますか?」

あります。と答えると「ヤッター!!!」「よっしゃ~!」という返答が返ってきます。

なんともありがたい・・・。今日も頑張るぞ。と静かなエンジンがかかります。

練習が始まり、まずは県小学生大会の表彰式。

入賞者は賞状+盾が。

荒木さんと広元君の盾を見せたらみんなから「ほぉ~」の吐息。

2位の奥本さん。一回り大きな盾。箱を開ける前に、「この大きな箱を開けたら。先生、おじいさんになるかもしれません。」と言うと4年男子、「先生はおばあさんじゃろ」とすかさず。

さすが。4年男子、冴えてます。

このセリフにひぇ~。となってくれたのは3年と5年。おもしろいなぁ。

そして前半はみんなで動きました。

ボールを投げて走る。といったお題がある走りを一つ。

その後にジャンケンして負けたらスタートに戻って折り返しコーンまで走って次の人にタッチというものを一つ。

巧緻性などに繋がる走りを今日はしました。

今日、力になってくれたのはOBたち。

鈴政リッキーや澤田君など、中学生がサポートしてくれ、子供たちがのびのび動くことができました。

鈴政リッキーなんて去年まで参加している側でしたが、今は頼りになる先輩。

成長ってすごいですね。(元々頼りがいのあるリッキーでしたが)

そして後半は郡陸上大会に向け、ハードル、幅跳び、高跳び、長距離と4つに分かれて練習。

今日感じたのは初めての種目に取り組む人が増えていたこと。

最近、取り組み方が固定した感じがあったのでみんなが色々体験できる流れを作りたいと今年はずっと考えていました。

固定の良さは大きく、専門性がもて、しっかり練習できること。なによりも選手自身が自信をもって前向きに取り組んでいける点があります。

しかしながら小学生時代にいろいろ経験して欲しいと選手の一生を考えると思います。

偉そうな話になりましたが。

そういった意味でも今日の練習は良かったです。

幅跳びだけで言えば初幅跳びの金山君が「幅跳び、楽しい!」って言ってくれ、高原君や荒木さんががいいジャンプを見せてくれ、杉村さんがのびのびとした動きに進化していき、垣内くんが踏切にピタリと合わせてくる。

嬉しくて笑いだしそうですが、これを確実なものに繋げるまではと思いながら口角がゆるむ今日でした。

長くなりましたが。

今日もしっかり動けたこと、しっかり笑えた事を嬉しく思います。

久しぶりに感じました。思い出しましたこの感覚。

来週も晴れてみんなとしっかり走れますように。









陸上競技マガジン11月号


陸上競技マガジン11月号。

空城ジュニア卒業生の福部真子選手の特集が掲載されています。

現在、種目変更に取り組んでいます。

進化していく福部選手。頑張っています。

皆さん、これからも応援よろしくお願いします。

http://www.sportsclick.jp/products/detail.php?product_id=8168

https://twitter.com/rikumaga?lang=ja

県小学生大会&リレーカーニバル目前。


昨日はジュニアの日。

ですが「大型で非常に強い台風が通過する」との情報。

夕方になっても風は残っていました。

5時前から「今日の練習はありますか?」との問い合わせが数件。

結果、県小出場選手のみ練習。となりました。

来てくれたみんな、ごめんなさい。

子供を下ろして入れ違った保護者さん。すみません。

来週も町の避難訓練でグランドが使えずお休みです。よろしくお願いします。


そして大会に向け、最後の練習。

今シーズン、スパイクを履いて走るのもこれが最後になりますね。

どんなレースになるのか。するのか。楽しみです。

今年の6年生のほとんどの人は5年生から種目を定めて取り組んできています。

その分、場数も多く踏んでいますし、しっかり練習できています。

練習量を自信に、力にしてくださいね。


県小の前日、土曜日はリレーカーニバル!

参加チーム数をお知らせします。

 小学1.2年生 男子 2  女子 2
 小学3.4年生 男子 8  女子 4
 小学5.6年生 男子 4  女子 8
 中学生   男子 2  女子 3
 一般    男子 2  女子 0

となっています。

こちらもしっかり楽しんでください。

皆さんのご活躍、期待しています。
  


      
 




県民体育大会。その2。


県民体育大会。その2。は大人編。

まずは快挙の3000m、森元さんから。

森元さん、3000m、優勝しました!

「森元さん?誰?」と思う方も多いかもしれませんが、陸上協会のメンバーで、毎週水曜日は仲間たちと空城の外周を走っておられるランナー。(確か元国体選手?)

明るく楽しく上を目指す、陸上が大好きな選手です。

息子さんの成長と共に他の競技をサポートしておられ、陸上復活したのが数年前。

努力を重ね、この度優勝!

確か3年前から県民大会に出場しておられますが、今回の走りは良かった。

スタートから先頭手段につけ、3位でキープ。

ラスト1000で先頭に出るときには集団に声を掛けるほどのゆとり。

ベテランならではの思いやりも感じ、同じ競技者として感動しました。

そして2位以下を大きく引き離し優勝!

素晴らしいレースを見せていただきました。感動。

一般男子リレーメンバーもバトン合わせをしながら応援。

空城仲間で盛り上がっている中、更に盛り上がっている人が一人。

片手はカメラ、もう片手は携帯のストップウォッチ機能を活用し、西へ東へ走り回るのは増田君のお父さん。

長距離、いや、超距離人間の増田パパ。

朝、お会いした時はやや眠そうでしたが、この時ばかりは走り回って終始笑顔で活き活きしておられる!!!

「ねぇ、陽斗(増田くんです)、最後の幅跳びなんだけど~。」とお母さん。

「大丈夫!わかってる!ラップ取れてる。」と意味不明なお父さん。

そんな父母のやり取りは関係なく、陽斗君は淡々と助走距離を短くし、ナイスジャンプ。

そして森元さんは優勝してウイニングラン♪


そしてそして一般男子リレー。

子供達が見たいのは小川先生と田邊先生。

これが上手いことに1走と2走です。盛り上がりは最高潮!

男子の集団「小川先生と競争してみよっか?」「でも負けるからどこら辺から走る???」なんて盛り上がっています。

レースが始まったらやらなかったのは。

純粋に見たかった。見入ってしまったのでしょうね。

そんな小川先生、高校生を相手にもせず、素晴らしいスタートからの加速。

1走でこれだけリードしているのは力の差、他ならず。

そして田邊先生でリードを広げ、バトンは繋ぎましたが結果第2位。

今年は東広島チームにやられました。

4年連続優勝の空城陸上。毎回5年目に東広島にとっていかれちゃうそうです。

む、無念。

来年からまた1勝ずつ記録を重ねてください。


大人の話ばかりでしたが。

今回、12名の選手たち。

うまくまとまっていたのは副キャプテン、新田君の力です。

初大会出場の人たちがいる中、みんなにまんべんなく声をかけ、自然に輪に入れるようしてくれたのは新田君の人柄。

平素からキャプテン高畠君の明るさと許容でまとまっていましたが、それだけじゃなかったんだと改めて気づかされました。

今までは数名のレベルに引き上げられるようなチームでしたが、今年のキャプテン、副キャプテンはみんなを共に成長させる力を持っているようです。

巡り合いに感謝しながら県民大会を終えました。


そして今週末はリレーカーニバルと県小学生大会。

今シーズン、最後の短距離の大会。

皆さんの自己ベストが聞こえますように。





カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R