忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

練習出来ました。

昨日はジュニアの日。

先週は雨天中止。

その間、インフルエンザの流行も落ち着き、受験組も戻ってきはじめ。

いつもの大所帯、空城ジュニアが戻ってきました。

毎回最初に全体目標を子供達に考えてもらっていますが昨日は「ゴールの10m先まで走る。」。

4年生 和田君が考えてくれました。

最初は「えぇ~?10m!!!」と悲鳴を上げていたみんな。(いつもはゴールの5m先まで走り抜けようという話をしているからです)

でもなんだかまんざらでもなさそうな感じです。

流しの時に目標を再度確認したらみんなゴールの先の先まで走り抜けていました。

走り終えてしんどい。という人はおらず、みんなの体力がついてきている時期なんだなと改めて感じました。

少しずつ負荷をかけていけそうです。

昨日のめあては「視線まっすぐ」だったので、障害物を取り入れた折り返しリレーの後、仕上げに視線を意識した走りを行って前半終了。

そして後半は広田さんにハードルを使って足さばきなどを学んだ後、倉西先生のリレー練習。

昨日は受け取る側、「引きつけて思いっきり出る」を鬼ごっこ形式で行いました。

これは良かったですね。

短い距離を必死で追いかけるだけでなく、みんな目的は解っていたようです。

倉西先生からも好評を頂いていました。


少しずつ暖かくなり、出来ることが増えてきますね。

しっかり動いていきましょう。







PR

プチ駅伝。


1日のジュニア練習。

念願のプチ駅伝を行いました。

高学年と低学年を組ませて4人1チームになり、外周も使ったコース。1人5、600m位だと思います。

12月、1月としっかり走ったのでそろそろスピードアップしたいと思い、駅伝形式を取り入れました。

これがもくろみ的中。最初から全速力で走る人が多く、力を抑える人はほとんどなく。

「えっ、あの子、そんなに走れたっけ?」と驚かされたりもしました。(今まではなんだったんだ?)

コースが簡単で見通しが良かった事も「やれる感」を生んだのかもしれません。

いや~。実に楽しかった。

みんなが全力で走ってくるのを見るとワクワクしました。

今週もやろうかな?検討中です。


そして後半は倉西先生の指導のもと、バトンパスの練習。

6年生がいるうちに後輩達にやり方を伝授してもらいます。

最後にペアの6年生からアドバイスタイムを設け、解らない事をペアで話し合ってもらいました。

今年の6年生はリレーより個人種目で戦ってきました。

でもバトンパスは得意なんですよ。

数こなしている分、教えるのも上手な6年生。4.5年生のみんな、しっかり学んでください。

春に向けて頑張りましょう!








昨日の練習。


水曜日はジュニアの日。

何だかいつもより人数が少ない様です。

毎年冬になると練習に来る人数が少なくなるのは恒例。

それにしても少ないのはインフルエンザ流行の兆しでしょう。

体調が悪かったら休みましょう。学校第一。ということを再度伝えさせてもらいました。

昨日は少し暖かめ。

1000m走、時間差スタートを行いました。

今回は競り合いながら走る姿をたくさん見かけました。

2分後スタートの松浦君と大畑さん。お互いしか見えていないバトルを繰り広げます。

互いの息継ぎの音が大きく聞こえます。

1000mという距離。一時も力を抜けないのだなと感じました。

他にも何人か競い走りができている人がいました。

前の人と離れないよう走る。そこから進展できた人が多かったよう思います。


その後はレモン鬼。

4年女子のリクエスト。寒くなったらやろうね、と約束しながらなかなか実現できませんでした。

先週とうとう本気で怒られましたので、今週はレモン鬼。

約束を果たせてホッ。


そして後半はスェーデンリレー。

「えっ、空城、いつからこんなにキツくなったんですか?」とぼやいたのは卒業生の山田(せい)君


そうかな?そうだったかな???

ダイスケ先生が来てくれだしてからだよ。と答えておきました(笑)

長い距離は1月まで。

2月に入ったら徐々にスピード練習も入れていきましょう。

暖かくなることを祈ります。



雨にもマケズ。積雪にもマケズ。


水曜日はジュニアの日。

週末の雪が祟り、グランドは水たまりだらけの凸凹状態。

開始前に行平先生とスタンド上からグランドを観察します。

なかなか難しい状況ですが、練習は出来る。水たまりを避けながらなんとか260m位のトラックを描いていただきました。さすがです。

そして6分間走。

みんな靴の裏に土がついて重そうですが、健闘しました。

倉田君、荒木さん、高橋君、増田君が先頭でした。

だいぶみんな距離に慣れてきた感じがあります。

ここらへんで少し長い距離で駅伝のようなものができたらいいな。などと妄想はしますが・・・。

なんにしろ、土のグランド。冬場は特にグランド状態に練習内容が大きく左右されます。

やりたい練習、計画していたことが出来ないなんてことはしょっちゅう。

鍛えられます。


その後、これまた水たまりの間をぬっての対角ダッシュ。

一人5回走ることを目標に継続していましたが、途中、中だるみ感が出てきた人が。

スピードがでないと危険な対角ダッシュ。

声を張り上げ声援を送ります。

今回は5年女子と4年生男子の頑張りが目を引きました。

5年女子はいつも真剣に取り組めるところが魅力ですね。一生懸命取り組む分、しっかり動いてしっかり疲れて充実している感じが見られます。

今回もその一生懸命さがみんなのムードを作っていたようです。

その影響か後に続く4年男子もいい走りを見せます。

一番名指しで褒めた人の数が多いのは4年男子でしょう。

体力がついてきたのか、走りも安定して力強い走りができるようになりました。

4年生の1年間って大きく変わるんだな。と常々感じさせられます。

来年からはジュニアの選手として空城外で活躍してくれることでしょう。

そして仕上げはところてんオニ。

足元を避けながら集団で出来るありがたいオニごっこです。

終わった後、「ところてんって何ですか?」の質問がありました。

説明したらみんな納得。えっ、ほとんど全員、知らなかった?!

次する時は大きな声で「ポン!」「ちゅるん!」と言ってくれることでしょう。


そんなこんなで鍛えられながら今週も練習ができました。

ありがたや、ありがたや。

来週はしっかり長い距離が走れますように。









昨日の練習。


水曜日はジュニアの日。

冬休みも終わり、通常モード。練習も通常通りの人数に戻りました。

暖冬だなと感じていましたが、昨日は冬らしい気温。

アップを2周に増やし、体を温めて1000mタイム計測しました。

先日測った記録を元に、時間差出発。

結果は。全体的に前回よりも記録が良くなっているようです。

今までと違う点は集団がばらけ、自分の走りができる事。

また、同じくらいのタイムの人と走ることで切磋琢磨できたことではないでしょうか。

残りの時間はレクで過ごし、後半へ。

後半はダイスケ先生にミニハードルを教わりました。

ミニハードルの動きを確認していたらリズムネタ、『本能寺の変』になって。

音楽があると体もよく動きますね(笑)

寒い時期ですが、大会のない今、基本を確認しておきたいと思っています。

中学の練習にもスムーズに移行できることでしょう。

2月に入ったら織田陸上の取り組みを始めないといけません。

この3ヶ月は早く過ぎそう。

楽しい春が迎えられるよう、冬場の練習も頑張りましょう!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R