忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安芸郡・江田島市中学校夏季大会

今日はコカ・コーラスタジアムにて中学生の大会のお手伝いをしてきました。

私の担当は幅跳び。

スタート側の砂場を使用して行われたため、幅跳び選手以外の走りもちらりと見ることができる有難いポジション。

府中中、緑ヶ丘中共に多くの選手が決勝に進みました。

中長距離でもトップ集団に食らいつく姿をはじめ、それぞれが頑張っていました。

沢山選手がいる中でもついつい空城の子に目がいきますね。

そんな中でも笑いを誘ったのは女子幅跳び6位の石堂さん。

予選で終えたと勘違い。早々に引き上げ、ハードル補助員で働いているところ決勝のお呼び出し。

あたふたしながら出場した決勝で記録を更新。4m16の第6位入賞。

そんなハードルに目をやるとなんと、手にギブスを巻いて勇敢にハードルに挑むのは垣内君。

えっ?と目を疑う光景ですが、こちらも第5位入賞!

同じくハードル。レース前の練習で1台跳んでは頭をひねっているのは山田君。

???の顔で走っていましたが長身を活かし第2位。

女子で笑顔を誘ったのは山本さん。どの競技にも出場して・・・いた?

みなさん強者でいらっしゃる・・・。


いずれにしろ、空城ジュニアの卒業生たちは走ることを楽しんでいるのだなと感じました。

そんなみんなを見守るのは空城ランナーズ河辺さん。

第2.4の記録会でいつも子どもたちの側にいて下さる河辺さん。

小さい頃から見ている高畠君の走りには目を細め、荒木さんや山本さん、中本さんや土井さんをみては「大きくなったね~、頑張ってるんですね~。」と微笑んでおられました。

こうした出会いも陸上を好きになるプラス要素でしょうね。



緑中女子リレーは8月19日から熊本県で行われる全国大会に出場します。

また新しい世界を見て、後輩たちに伝えてあげてくださいね。

シーズンはまっさかり。

ケガ、骨折、帯状疱疹(笑)。

絶対治るんですから。くじけず前向いていきましょう!
























PR

しっかり練習。


水曜日はジュニアの日。

夏休みまでカウントダウンのみなさん。いつもよりテンション高め。

こういう時はしっかり動いてもらいましょう。

前半はドリル少なめで走ってもらいました。

高学年はリクエスト通りのリレーを。

グランド半周、150mを全力で走れる人が増えてきましたね。

リレーの力って素晴らしい。うっかり走れるようになっていた。というのが理想的だといつも思います。


後半は先週に続きまっちゃん(松浦君)、すぎちゃん(杉村さん)チームに分かれて高跳びとハードル練習。

ハードルは小川先生、高跳びは倉西先生と行平先生に指導してもらいました。

みんな、スムーズに流れよく、しっかり練習が出来ていました。これも指導者の力量だなと感心。

来週はそれぞれ記録を録りましょう。

ハードルは50m、5台で行います。


一方砂場では、府中中の中本さん、土井さんが着地練習を頑張っています。

グランドでは緑中短距離男子が。

緑中男子、以前は個々でポイントを練習している姿が多かったですが、最近、集まって自分達でメニューを考えて動いていますね。

小学生の練習にも喜んで参加してくれるし。とてもいい雰囲気です。

愛される選手に育ってください。


夏休みに入りますが、変わらず毎週水曜日、18:30から練習はあります。

暑い夏も元気に走りましょう。












大会終わって。


水曜日はジュニアの日。

先週は雨でしたが昨日は練習できました。

朝方の雨のおかげで少し湿ったグランド。砂埃が舞うことない好コンディションです。

全体練習は3年~6年みんなで折り返しリレーをしました。

時間を見間違えてしまい、練習時間が10分オーバー。申し訳ありませんでした。

後半練習。

県大会も終わり、これから夏の間、2グループに分かれ、種目練習を行います。

昨日はハードルと高跳びを行いました。

1週目は基本を全体に指導。

2週目でしっかり練習してもらい、3週目に記録を計測する計画です。

じっくり専門種目に取り組める時期は今しかありません。

少しでも経験していると大会出場種目を決める時、イメージがわくのではないかと思います。

夏の間、種目に取り組んで、秋にはリレー練習ができるようにしましょう。



短距離シーズン真っ只中、卒業生達の活躍ぶりが耳に届きます。

緑ヶ丘中、府中中共に陸上部大活躍!

緑ヶ丘中女子4×100mリレーは全国大会出場を決めました!

「空城がふるさと」と言いきる山本千菜さんをはじめ、荒木姉妹、脇坂さんを中心とする緑ヶ丘メンバー。

個人種目の活躍はよく知られていましたが、今年は更にリレーでも活躍。

タイミング、力、運。色々なものがいい形に作用しているんですね。本当に素晴らしいことです。

みんなの笑顔が目に浮かびます。

最高のパフォーマンスができるよう祈るばかり。

他の部員のレベルも引き上げられているようですね。陸上好き人口も倍増中?

両中学校の陸上部の繁栄を嬉しく、有り難く思います。

暑い熱い夏はこれから。

みんなの活躍を期待しています。頑張りましょう。






必死。


水曜日はジュニアの日。

今日は卒業生の福部真子選手が来てくれました。

現在日本体育大学4年生、陸上部短距離ブロック主将です。

緑ヶ丘中に教育実習で来ており、緑ヶ丘中の大瀬戸先生のはからいもあって忙しい中、空城を覗いてくれました。

練習前に町陸上協会メンバーにご挨拶。

メンバーみんなが笑顔で迎えてくれ、竹村さんがいつもと変わらず大きな声でエールを送って下さいました。

昨年、「陸上競技マガジン」で福部選手の特集(中学時代からトップアスリートでいる人物について)の記事のことも励ましに入れて下さり、その言葉の深さに頭が上がりません。

アスリート同士、通じるものがあるんだなと感じました。

そして練習前にみんなに紹介を。

小学生のみんなに、どのように伝えようかと考えながら(歳が結構離れてしまいましたので)福部選手について解説。なんとも長い話になってしまいました。

要するに。福部選手の様にみんなから応援してもらえる選手に育ってほしい。と願っていますということが伝えたかったのですが。

自分だけで走っていない、陸上好きな空城OBの第一人者ですが、ここに天野伊織(緑ヶ丘中→国際学院高校)選手がいてくれたら完璧でしたね。

その後、福部選手への質問コーナーでは5年高橋君と4年野田君が質問してくれました。

さすが陸上好きの彼らですね。ナイス♪

その後、県大会ハードル選手は福部選手と彼女を育てた藤原先生に指導を頂きました。ラッキーでした。


そしてこちらは必死。です。

今日はそれぞれの種目に達成目標を掲げていたのですが、スタッフ不足で回らない!!!

全員フル回転です。

ダイスケ先生に大人数の負担をかけていると気にしていましたが、緑ヶ丘中のメンバーが参戦してくれ盛り上がったようです。みんなしっかり走れたと報告を受けました。ありがとう、緑ヶ丘中メンバー。

美幸先生は短距離のスタートをじっくり見てくれました。

その場を動かず、ずっとそばで構えていてくれる人がいる事は子供たちにとって大きな存在です。

ありがたいばかり。

高跳びは倉西先生が一貫した指導をしておられますが今日は応援団も参加。

盛り上がっていましたね。

100mと幅跳び、ハードル。

保護者さんのサポートがあってなんとか今日のスケジュールはこなせました。

今日中にやらなくてはならないことをこなせて、次のステップへ進める感じがしてきます。嬉しいですね。

そんなこんなで必死です。

この土曜日、長距離記録会後の練習までホンマに必死。

来週はのびのびと走ってもらい、県大会へ送り届けたいと思っています。

7月2日までゆとりがありませんが。

勝手にさせていただいている保護者の皆さんに感謝!!!

今週は必死です。お許しを・・・。








東広島記録会


報告遅くなりました。

6月11日、東広島記録会に出場しました。

ジュニア陸上としては初の参加。

年間予定にはなかったのですが「県大会前の確認にいかがですか?」と声をかけていただき、それもそうだと考え直しての参加。

これがとても収穫がありました。

県大会前に選手の意識付けという目的と共に、大会数の少ない5年生に場数を踏んでもらいたい、競技場に慣れてもらえたらと考えていました。

今回は記録会なので全員、2.3種目に挑戦。

グランド中に空城の選手が散らばります。

出場30分前にはコールがあること、それぞれの種目ごとにアップの時間も違うこと、互いを応援すること、腰ゼッケンは右に付ける事、100mはまっすぐ走ること、走り終えたらすぐスパイクを履き替える事など。(もっと言えば水筒のフタをきちんと締めるなど(笑))

前回の郡大会は戸惑うばかりで内容について思い返すことも少なかったよう感じましたが、今回は自分たちで考え、取り組めたよう思います。

競技上での失敗も経験。これが勉強になったんだと前向きに受け止められるのも記録会ならでは。

他チームの人と仲良くなったり、中学生や一般の走りを観れたこともいい経験になりました。


最後のミーティングで一人一人感想を述べてもらいましたが、みんな自分の記録をきちんと受け止めての感想だったと思います。

県大会出場選手はそれぞれに目標、県大会までにやらなくてはならないことを確認したようです。

収穫が大きかったですね。

そして純粋に考えると。

楽しかった!

何種目もチャレンジできて、ぶっつけ本番で挑んだ人もいて。

経験値が増えました。

来年度は記録会の利用の仕方も考えないといけませんね。

今回、急遽取り組んだにも関わらず、ご協力いただきました保護者の皆さんに感謝します。

これからも子ども達が楽しく陸上に取り組めるようお力添えよろしくお願いします。




カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R