忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しとしとしと。


 しとしとしと。

 
 今日も雨ですね。

 長靴が履けることが嬉しかったり、新しい傘がさせることが

 嬉しかったり。

 我が子を見習わなくてはいけません^^;

 
 昨日の練習は雨で中止。

 先週末で短距離シーズンが終了していてよかった。

 空城に来てくれたのは岡本姉妹とランナー竹村さん。

 
 誰もいない真っ暗な空城。顔を見て会話して元気をもらいます。

 しかし本当に真っ暗。

 グランドの電気がつかないと本当に暗くて怖さを感じます。

 外周のランニングコースを利用する気にはとてもなれない・・・。

 ランナー竹村さんはすごいや。

 もう目をつむってでも一周回れるんだろうな~と想像(^^)

 こちらも見習わなくてはいけませんね。


 
 ジュニアの練習ですが、来週までが8:30まで。

 来月~3月末まで8:00までの練習時間となります。

 時間が短くなる分、集中した冬季みっちり練習になるかと?

 こうご期待。

 日が沈むのも早くなり、気温もぐっと下がってきます。

 練習時、手袋、上着を使用されても結構です。

 名前の記載、上着につきましては脱ぎ着しやすいもので

 よろしくお願いします。

 またビブスは上着の上に着用して下さい。

 それでは来週は晴れますように。


  <PRコーナー>
    10月27日(日) チーム空城、つばき祭りに参加します。
    工作コーナー(のこぎり体験)、ストラックアウトなど行います。
    たこ滑り台側のステージ付近でやっていますので
    是非お立ち寄りください<m(__)m>

 

 
 

PR

広島県小学生総合体育大会(陸上競技の部)レポ


吉田特派員より県小学生大会のレポート、届きました。
短距離シーズン最終戦。
20日を振り返りながらご覧ください。


~広島県小学生総合体育大会(陸上競技の部)レポ~

吉田特派員です。
42.195kmリレーマラソンを直前に、緊張感のある毎日を過ごしてます。(笑)

10月20日(日)に福山にある竹ヶ端陸上競技場で、小学生総合体育大会が
開催されました。
という事で、特派員突撃?レポです。

府中を出る時には、雨なんて降ってなかったんですけど、福山はいきなり
大雨が迎えてくれました。
コンディション悪いですが、子供達は大丈夫でしょうか?

まずは、雨が降りしきる中、小学校女子4×100mリレーです。
雨に濡れて、寒そうです。

号砲(短距離でも号砲っていうのかな?)と同時に飛び出した1走の舛岡さん、
いきなりバトンが手から離れてしまうアクシデント発生!
それでも、うまくリカバリーしながら追い上げます。

2走の梅次さんにうまくバトンパスを繋げ、更に追い上げます。
3走の吉田(美)さんにバトンを繋ごうとしますが、いつもの
コンビネーションがちょっと変?。
焦りがあったのでしょうか?
ゾーンギリギリで急減速しながら何とかバトンを繋ぎました。

4走の吉田(梨)さんに繋いで、残りの直線に賭けます。
貫禄の走りで2人を抜いて、ゴール!

結果は、予選敗退でしたが、このメンバーきちんと気持ちスイッチを
切り替えてましたよ。
ヒヤヒヤもんでしたが、無事に最後までバトンを繋げて良かったです。

岡本さんの故障/欠場で、それぞれに私達大人には計り知れない思いが
あるんでしょうけど、全ての事が成長の糧になって欲しいです。
中学生になって、それぞれの道に進んでいっても、これまでの思い出と
友情を大切にして欲しいですね。


さて、次は、小学校男子4×100mリレーです。
雨は、少し弱くなってきたかな?

1走は、丸山くんです。
号砲とともに、駆け出します。
スタートもいい感じだし、伸びもあります。

2走の黒河くんが、バトンを受け取り、安定感のある走りを
見せてくれます。
3走の木村くんにも、危なげなくバトンを繋ぎます。
木村くんのスピードに期待をしながら、見届けます。

この5年生3人のコンビネーションは、いいですね!
きっと、来年も良い走りを見せてくれるんでしょうね。

4走の6年生の植野くんに最後を託してうまくバトンを繋ぎます。
そして、6年生らしい貫禄の走りをみせてゴール!

こちらも予選敗退でしたが、素人目に見ても伸び代が見えるだけに
先が楽しみですね。
それぞれの結果は、HPで確認して下さいね。


残りの種目は、ちょっと目線を変えます。
この日は、雨が強くて、写真を撮りませんでした。

その分、裏方へ回って私なりに色々感じて来ようと思いました。


まず、5年生男子 100mです。
召集場所って、なかなか行く事無いんですが、この際、子供達のそばに
いてみようかなと。

すると、色んな事が見えてきます。
ゼッケンを付ける位置が分からない木村くん。
胸に付けていたんですが、周りをみたらみんなパンツの右脚太もも横に
付けている。
付け直そう、って声を掛けてた所に、行平先生登場。
やはり、パンツの横が正解だったようです。
勉強になりました。^^;

トラックに入った後、しばらくして控えの場所に行ってみました。
すると、木村くんがシューズの紐と格闘している。
ん?良く見ると、固結びになって紐がほどけなくなってました。
ヘルプして、両脚の紐の結び具合を修正し送り出します。

前を見ると、黒河くん。
スタート地点で、指導を受けてます。
シャツが出ているから、ゼッケンが見えなくなってる。
そう、ちゃんとシャツは中に入れないといけないんですね。

次に6年生女子 100mです。
空城からは、吉田梨紗さんがエントリーです。

5年生男子のすぐ後だったこともあり、控えの場所に残って
声掛けしました。
にっこり笑って応えてくれて、リラックスしている様子に安心。

走り終わった後、迎えに行って走りの感想を聞いたんですが、「よく分からない」の
返事の向こうにキラリと光る目を見逃しませんでしたよ。(笑)
結果は、15秒09で14秒が見えてきましたね!

小学生女子 80Hは、梅次さん、舛岡さん、吉田(美)さんの3人です。
召集場所で、彼女らを見守ります。
って、言っても6年生。
何も出来ること無いんですけどね。
娘の冷たい視線感じるし・・・(笑)

彼女達のハードルは、始めた頃から見ているんですが、どんどん
成長していく姿が分かりますね。
素人目にも、ハードルを飛んでるから、ハードルを抜けていく姿に
変わって行くのが分かります。

種目全部予選敗退でしたが、それぞれ自己新記録をマークしたり、
走りを楽しんだり・・・
きっと有意義な大会だったのではないでしょうか?


さて、私・・・

町の陸上協会に所属しておきながら、何もお手伝い出来なかった
1年ちょっとだったなと後悔の毎日。
ただ、この日、とても大切な勉強をさせていただきました。

どうも、組織のシステムやイベントの運営/仕組みばかりに気を取られ、
何も分からない自分に苛立ってました。
この日ふと、子供達のそばにいるだけで、色んなこと出きるじゃない!
と気がつきましたよ。
主役は、子供達なんだから・・・

雨が降ってたら、傘差して送り出したり、迎えたり・・・
困ってたら手を差し伸べて、ヘルプしたり・・・

子供達が安心して競技に集中できるように、ヘルプ出来ることをすれば
いいんじゃない?って。
陸上素人の私でも、子供達に何をしてあげれば競技に専念できるのか?
程度なら少しでもお手伝い出きるんですよね。

組織のシステム、イベントの運営、陸上競技の技術指導やルール指導は、
プロにお任せしていればいい。
自分は、より子供達にそばに居て、自分の出来ることを少しだけでも
やればいいんだなと・・・

もう遅すぎるんですが、今さらながら発見した次第です。(笑)


さてさて、特派員としてのネタは豊富に用意しております。
という事で、次回の突撃レポートをお楽しみに!



リレーカーニバル終了。


 10月12日(土)、晴天の中『第39回府中町リレーカーニバル大会』が

 終了いたしました。

 小学1.2年女子と5.6年男子で大会新記録も塗り替えられ、スピード

 あふれる大会でした。

 前日の雨が幸いしグランド状態もよく、みんなしっかり走れた様です。

 やっぱりリレーは楽しいですね。

 リレーカーニバル当日、インターハイ3冠、国体優勝という偉業を

 成し遂げた空城ジュニア卒業生、福部選手も応援に駆け付けてくれました。

 当日はオフ日だったので一緒に走ることはありませんでしたが、レースを

 観戦し、サインや記念撮影にも応じてくれました。

 すっかり立派に成長された福部選手。

 陸上を好きになったきっかけは「勝てたからかな~」と。

 速く走れた、勝った、嬉しかった。

 そんな単純なことを繰り返し喜びを積み重ね。

 一人で戦うときもあればリレーで仲間に力を引き出してもらうことも

 あったと思います。

 この大会が選手の皆さんの思い出に残る大会になりますように。

 中学校、一般の部の参加が今年は少なかったですね。

 来年は一般の方も広く募集しなくては(?)

 来年もたくさんのエントリーお待ちしております。

 

 次の行事は12月のロードレース(マラソン)大会です。

 こちらは個人種目となります。お気軽にご参加ください。

 
 三連休の初日とご多忙の中、選手並びに保護者の皆様、

 ご協力ありがとうございました。

 

 
 




「長距離走にとって、心拍数管理とは・・・」

吉田特派員から超マニアックなレポート、届きました!
マニアックすぎて逆に面白くなってしまいました(^^)
じっくりゆっくり、昼休憩時間すべてを費やして
ご堪能ください<m(__)m>



「長距離走にとって、心拍数管理とは・・・」

先日の県民体育大会で、リレー一般の部 空城チームの走りを
目の当たりにして衝撃を食らった吉田特派員です。
あれが、本物のアスリートだ!
かっこよすぎる。
そして、速すぎる。

さて、そんな訳で、アスリートという神聖な領域に入れない私は、
長距離マニアに徹します。(笑)
そんなマニアな特派員の本日のテーマですが、「心拍数」を
取り上げてみましょう。

10月7日(月)の中国新聞に、”「来月3日ひろしま平和マラソン」
長距離走のこつ学ぶ”という記事が出てました。
”長距離走のこつを学ぶランニング教室”についての記事
でしたが、こんな企画があったんですね。

知りませんでした。
特派員的には、ネタとして最高の食材だったのに・・・

その記事に、

抜粋
「1分間の心拍数が130を越えた人は、体に負荷をかけすぎている。
少しペースを落として」と呼びかけた。

とあります。

マイペースって分かりますか?

長距離は、辛い、しんどい・・・イメージが強い。
でも、ちゃんとマイペースが分かっていれば、意外と楽に長い距離を
走れるんです。その目安が、心拍数です。

え?でも、走りながら心拍数計れないじゃない?

そうですね。
ただ、世の中には、マニアが喜ぶアイテムがあるんですね。(笑)

時計に心拍数を計測する機能が付加したアイテムがあります。

計測は、主に、胸にセンサーベルトを取り付けて行います。
センサーが心拍数をカウントしながら、無線で時計に信号を
送るんですね。

有名なメーカーなら、ガーミンやスントなどがあります。
興味のある方は、ググッてください。
ただ、お値段が高いんですね。

なので、初心者の方や心拍計にちょっと興味あるんだけどって方なら、
私も使っているマルマンのFITCAREがお勧めです。
価格は、5,000円程度で買えます。

ただ、機能が少ないので、心拍数の記録なんかは出来ません。
モニタリングとペース管理だけに割り切った方が良いですが、私は、
これで十分です。
あくまでも、個人の感想です。

話を戻すと・・・

心拍数の目安って?
マイペースって?

となるわけですが、個々の運動強度の導き出し方は、以下になります。

最大心拍数(MHR)[1分間の心拍数]=220-年齢

まず、これを計算します。

例えば、40歳なら 220-40=180BPMが最大心拍数となります。

この最大心拍数を基準に、

MHR(最大心拍数)の

①50%~60%が、軽い運動に適した心拍数(健康管理、体重管理)
②60%~70%が、ダイエット、減量目的の運動に適した心拍数
③70%~80%が、有酸素運動に適した心拍数
④80%~90%が、無酸素運動に適した心拍数
⑤90%~100%が、危険なので避けた方がよい心拍数

となります。

先程導き出した最高心拍数に、①~④の目的に応じた%をかけてやれば、
目標心拍数になります。

ちょっと計算してみましょう。

マイペースをジョギングペースとするなら、②程度の負荷が適当でしょう。
ですので、例で計算した40歳の方なら、

下限:180BPM×60%=108BPM
上限:180BPM×70%=126BPM

すなわち、心拍数目安が108BPM~126BPMになります。
これをモニタリングしながら走れば、ジョギングペースで走れます。
このペースは、割と楽に走れる運動負荷です。

もう少し上を目指して、ランニングペースを計算してみましょう。
③程度の負荷をランニングペースとするのが適当だと思いますので・・・

下限:180BPM×70%=126BPM
上限:180BPM×80%=144BPM

すなわち、心拍数目安が126BPM~144BPMになります。
これをモニタリングしながら走れば、ランニングに適したペースが維持できます。
これは、レースを意識したレースペース走に適していると思います。

そこで、前半の記事に戻ると心拍数が130を越えないように・・・とありました。
察しが付くと思いますが、心拍数を上げていくと無酸素運動領域に近付きます。
若い人やアスリートはともかく、無酸素運動領域に入れば、
長距離は辛い、しんどいになるわけです。

無酸素運動って、いわゆる筋トレや瞬発力が必要な運動ですよね。
腹筋、腕立て伏せ、スクワット、100m走・・・
きついでしょ?

ただ、この計算は、あくまでも目安です。
計測しながら、修正していくのもいいでしょうし、不安があれば、
医師に相談されたりした方がいいでしょうね。

ちなみに、空城山公園外周路でこの適正範囲で走るのは、困難です。
なぜならば、心拍数は、運動負荷によって変わるので、アップダウンの変化が
多い外周路では、すぐに上限超えちゃいますよ。
ですので、できるだけフラットなコースで計測される事をお勧めします。

さて、今日はこの辺りで・・・

次回は、今話題の「ベアフット(裸足)ランニング」にいて、マニアックに
解説します。

以上、オリジナル特派員Tシャツデザイン中?の吉田特派員でした。

福部選手 おめでとう!


 現在行われております東京国体。

 結果は皆さんの耳にも届いていると思いますが、

 空城ジュニア卒業生、福部 真子選手(皆実高校)、

 少年女子A100mHにてインターハイに続き国体でも

 優勝しました!

 おめでとうございます\(^o^)/

 記録は13秒58(+1.4)。

 2位が13秒90でしたのでダントツのレースだったのでしょう。

 本人は日本高校記録を目指していただけに無念の様子。

 記録の更新は18日のジュニア・ユースにお預けとなりました。

 記録を出すということは本当に大変な、また紙一重なこと

 なんでしょうね。

 100m男子が10秒の壁を超えるのはいつか、今日かと

 レースの度に期待度は高まりますが、その反面、

 「ある日、なんでもなく出る気がする」という様なコメントも

 あったりして。

 力は十分にある選手が今まで幾度もそのラインに近づいてきて

 すべての条件がポッと整う瞬間がその時なのかもしれません。

 神様お願いっ(>_<)

 
 
 話は変わって今日は町内陸上記録会ですね。

 台風去って今日開催できるのかな?

 選手の皆さん、大会新目指して頑張ってください!

 そして今日はジュニアの練習日。

 走るの大好きなみんなと会えることを楽しみにしています。



 

 

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者画像RSS