忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~第55回 音戸一周駅伝大会 特派員の悲劇?~ by 吉田特派員


2月2日(日)に、音戸一周駅伝大会が開催されました。
府中町陸協のメンバーとして参加した吉田特派員からの
ランナー目線+αのレポートです。お楽しみください♪

第55回 音戸一周駅伝大会

文字通り、音戸町を1周する全長約20㎞のコースを7区間に分けて襷を繋ぐ駅伝大
会です。
その昔は、倉橋町も合わせた音戸倉橋駅伝(通称:おんくら)だったそうです。
距離も今よりずっと長かったとか…

府中町は、第1回から参加しています。
第51回までは、連続出場して表彰されたとか…
諸事情で、1回欠場したため、今回で54回目の挑戦になるわけです。

一桁台のゼッケン番号は、各々の町村に割り当てられており、府中町は5番と6番を
持っています。
昔は、選抜メンバーの5番と6番の2チームでエントリーしていたとか…

それだけにゼッケン番号5番は、重みのある番号という訳です。
その下に書かれた真っ赤な文字”府中町陸協”も…

ちなみに、今は割り当てられたゼッケン番号は、府中町陸協しか無いようです。
今年は、6番が復活して呉市役所に割り当てられてましたが…

開催日:2014年2月2日(日)

場所:音戸公民館及び多目的ホール

コース:
1区(3.1km):音戸市民センター~環境美化センター
2区(2.3㎞):環境美化センター~旧音戸西中学校
3区(3.8㎞):旧音戸西中学校~旧早瀬小学校
4区(女子の部1区)(2.6km):旧早瀬小学校~呉信用金庫倉橋支店
5区(女子の部2区)(2.0㎞):呉信用金庫倉橋支店~旧奥内小学校
6区(女子の部3区)(3.7km):旧奥内小学校~波多見小学校
7区(女子の部4区)(3.4km):波多見小学校~音戸市民センター

※6区以降は、繰り上げスタートがあります。

部門:
①一般・中学の部:全長20.9㎞ 7区間
②女子の部:全長11.7㎞ 4区間

さて、こんなに重みのある駅伝を、特派員ごときがレポート書くなんて50年早い!
何せ、何も知らんのですから…

今回のレポは、ちょっとうんちく抜きのスタイルでいきま~す!


悲劇の序章

1月31日(金)午前11時 病院の一室で点滴中。
『ここにおらんけぇ言うんじゃが、去年は吉田なんやらゆうんが風邪ひいて棄権した
けぇ"#$%&'()OIUYGFR%T&'(IKJNGFRT&'(///』
激しい嘔吐による疲労感と発熱にやられた頭の中を駆け巡る言葉…

((うっ、やばい。なんでよりによって、今年も…))


怒涛の回復力と朗報

2月1日(土)午後

「明日は、どーするん?」と妻。

「調子よくなったし、走るよ。」
「戦力外ランナーじゃけ、走っても2.6kmじゃし。」
「それに、さっき竹村さんからメールが来て、平塩さんが棄権するから2区の2.2㎞
走ってくれって…」
「このくらいなら、迷惑かけずに何とかなるけん。」

((何とか、なるはず。))


まさか、石田さん!

2月2日(日)集合時間 ポプラにて

「石田さん、調子は如何ですか?」

「う~ん、悪いんよぉ」
「太ももの裏が痛むんよぉ」
「誰か、一番短い区間と代わってくれんかなぁ~」

((一番短い区間って、まさかオレ? 石田さんって、3区の3.8㎞では?))


移動中の車内にて…

「ほいじゃぁ~、吉田さん3区走ってや!」と竹村さん

「はい!スピードは、故障した石田さんくらいしか出ませんが…」

((何とかなるっしょ!この日のために頑張ってきたんじゃし。何よりも石田さん助け
んと。))


待機中の旧音戸西中学校にて…

「森元さん、区間2位で石田さんに繋いだよ。」と行平監督。

((はぁ?ヤバいでしょ?オレ!))


おっ、重い!

「吉田さん、すまん。」
「あとよろしく!」
石田さん、故障の脚でも5人に抜かれた程度で、私に襷を繋ぐ。

「はい!」
って事は、7位か?

((ん???? 重い…自分の身体じゃないみたい。))
((病み上がりって、こんなに辛いのねぇ~。))


そして、ゼッケン5番の重み

「頑張ってぇ~」
「ゼッケン5番よ。府中町が来たよぉ~」
「頑張れぇ~、頑張れぇ~」

((やっぱ、このゼッケン重すぎだわぁ))


吐きそう…

「ありがとうございま~す!」
「頑張りま~す!ぅ うっぷ!」

((やばい、吐きそう…))


なに?ヤツらは、化け物か?

((ひと~り、ふた~り、さ~んに~ん、…ごに~ん。))
((なんや、あの速さ!…抜かれちゃったよ。))


竹村さん、よろしく!

((終わる。あの先まで行けば、全て終わるんじゃぁ~!))

「竹村さん、よろしくお願いしま~す!」

((燃え尽きたよ。真っ白に…))


そして、府中町陸協は、吉田特派員というごく普通の戦力外リーマンランナーを投入
したにも関わらず、数年ぶりに赤い襷を全ての区間繋げたのでした。
白い襷を使うことなく…

結果は、後日アップされるのか?
それとも知ることなく、葬られるのか?
特派員は、知る由もありません。


エピローグ

南公民館にて打ち上げ…

「空城の外周は、実は761mあるんじゃが。」
「あそこを1周2分11秒で走るんよ。」
「20周か?」

「40周です。」神田さん

2分11秒は無理じゃが、2分30秒じゃの3分切るじゃの…
この人たちって…

何言ってんだか、さっぱり分からん。
次元が違いすぎるわぁ。

特派員は、こ~こに居てもいいですかぁ~♪

乾杯!


次回、実録「特派員、あの府中町駅伝大会を(たぶん)走る!」をお楽しみに!
PR

お寒うございます。


 暦の上では立春。

 春らしい暖かい日もあれば極寒の日もあり。

 体調管理にいつも以上に気を遣う季節です。

 今週土曜日は短距離記録会。

 日曜日はキッズ駅伝。

 そして来週の日曜日は府中町駅伝。と選手にとっては

 ハードスケジュールな2週間。

 更に学校でもマラソン大会など行われているようです。

 忙しいなぁ。と先々ことをの考えられるのは大人思考。

 どれにもこれにもに全力投球できるのが子供の魅力ですね。

 府中町駅伝では部門別に3位までが賞状、区間賞には+メダルが

 進呈されます。

 チームの優勝はもちろんですが、区間賞も狙ってください。

 皆さんのご活躍を、力走を楽しみにしています。

 
 
 話は変わって今週の火曜日、緑ヶ丘中学OBの土田君と中本君と

 会いました。
 
 この日は高校入試で学校が休みということで、土田君は空城で

 自主練習を。

 中本くんは受験生ですが、勉強ばかりでは集中しづらいので。

 ということでロードを走っていました。

 二人に共通して言えることは「感じがいい!」この一言に尽きる。

 まず挨拶です。相手を見ながら先に挨拶してくれます。

 そしてこちらが聞いたことに丁寧に応えてくれるので会話も弾みます。

 感じがいい。

 やっぱり挨拶、大事ですね。

 ジュニアのみんなもだいぶ挨拶が出来るようになってきましたが、

 まだ自分から気づいて行う。という段階まで行かない人もいます。

 クラブ内での挨拶は当然、グランドを出た空城内でも挨拶の声が

 飛び交うようであって欲しいと思います。


 感じのいい卒業生二人に合い、いつもどこでも可愛がってもらえる

 選手でいることは本当に大事だなと感心し。

 改めて自分の足元を見つめなおした一日でした。

 ありがとう(;_;)

 

 

 

 
 

石田さん、体育功労者受賞。

トップページをご覧になってお気づきと思いますが、

 平成25年度、府中町体育功労者に石田 隆俊さんが選ばれました!

 おめでとうございます。

 石田さんは長年、府中町陸上競技協会の活動を支えてこられました。

 記録会やリレーカーニバル、ロードレース、駅伝などで石田さんの姿を

 目にした方、一緒に走った子供たちもたくさんいることと思います。

 そもそも石田さんはスポーツ万能。

 マラソンのみならずゴルフ等いろいろなスポーツで好記録をお持ちだとか。

 空城ランナーズの一員として、いつも空城外周等を駆け抜けて

 おられる現役ランナーです。

 そんな石田さんですが、町協会の行事の時は自分の練習を後回しにし、

 (もしかしたら先に終わらせているかも(^^ゞ)子供たちのため、参加選手の

 為に尽くしてこられました。

 その功績をこの度認めて頂き、受賞という運びになりました。

 我々の活動はこうした一人ひとりが時間を提供してくださることによって

 成り立っています。

 改めて石田さんに感謝の気持ちと、お祝いと。

 「これからもよろしくお願いします。」を伝えさせてください。

 
 石田さん、おめでとうございます。

 

来年度の取り組みについて

いつも空城ジュニア陸上クラブの活動にご理解、

 ご協力頂きありがとうございます。

 来年度の活動についてご案内します。

 
 来年度から二つの点が大きく変わります。

 
 まず一つ目はクラブ入会対象を小学2年生からとします。

 もう一つは練習時間を二部制とします。

 一部目は18時30分から19時30分。

 二部目は19時30分から20時30分。(11月まで。12月から20時)

 一部目は全体での練習。

 二部目は専門練習となります。

 この二部目の対象者は大会の出場を目標として練習に取り組む

 4年生~6年生です。

 したがって、2.3年生は19時30分で終了となりますのでご注意ください。

 保護者の方の送迎をお願いします。

 二部制を取り入れる目的は大会出場者に大会に向けた十分な練習環境を

 提供するためです。

 この「大会の出場」というのは、郡大会などの公式の大会もありますが、

 府中町で行われるリレーカーニバルやロードレースなど、広い意味での

 「陸上の大会」です。

 大会に出るために、目標を持って取り組みたい選手たちを専門的に

 サポートする時間を設けさせて頂きたいと思います。

 選手には十分な練習を積み、自信を持って大会に出場してもらえるように

 なりたいと思います。

 そうした経験が「陸上、楽しい!」と感じられる土台になると我々は

 信じています。

 

 突然の変更で混乱なさる方もいらっしゃるかと思います。
 

 ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。

 
 今後共どうぞよろしくお願いします。

 

 

第29回 S&B杯ちびっこ健康マラソン大会の続き ~by吉田特派員~


どーもどーも、吉田特派員です。

おさらいです。

1月26日(日)に、第29回 S&B杯ちびっこ健康マラソン大会が開催されました。

場所は、広島広域公園(エディオンスタジアム)です。

コースは、エディオンスタジアムとその周辺を使います。

部門は学年ごとと男女分けの12部門です。


空城ジュニアと記録会メンバーからも、数名エントリーしてました。

3年生男子:高畠 勇也くん、平野 寛治くん
4年生男子:藤原 育歩くん、岡野 洋貴くん
5年生男子:丸山 諒くん

3年生女子:丸山 佳純さん
6年生女子:吉田 美紅さん、平野 鈴乃さん

※抜けている子供たちが居たら、ごめんなさい。



さて、最高学年の6年生の部です。

女子の部は、記録会でお馴染みの平野さんと空城ジュニアの吉田(美)さん。

平野さんは、昨年5年生女子の部で6位入賞されています。

吉田(美)さんの友達で、表彰台に毎年立っている山本さんも一緒です。

※山本さんは、特派員の友達の娘さんで、私が所属する「鯉鷹カークス」の選抜メン
バーでもあり、毎年挑戦している「備北丘陵公園リレーマラソン」で一緒に走ってま
す。

強い寒風が吹く中での招集。
娘の上着を受け取ってから、スタジアムに戻ります。

すると、空模様が…
雨です。
冷たい雨が降ってきました。
しかも、強風と共にスコールのような雨。
子供たちは、みんな寒そうで、強風も辛そう。

それでも号砲と共に元気に走り出します。

特派員はその時、ある不安がよぎったのです。
娘のメガネです。

メガネだと、雨が降ったら前が見えなくなる。
初めて娘がハードルの競技で走った時、雨で前が見えず苦戦しました。
あれ以来、雨が降るとメガネを外して競技に出るようにしています。

やばいな…

すぐにスタンドから飛び出し、給水エイド付近に走って行きました。
この辺りならメガネを受け取れる。

娘を確認してから、「メガネ!」と声掛け。
その後、娘より先に走っていき、並走しながら「メガネ外すか?」と声掛け。
うなずいたことを確認し、「先で待つから、渡せ!」と合図。

20m位先までダッシュして、うまく並走しメガネをキャッチ!
ふぅ~。。。

おっと、ブログを私物化しちゃいけんですね。
まぁ、なんというか、選手が競技に集中出来るようにサポートするのも大変ですとい
う事で…(^^;
いや、特派員も走ったという事で…(^_^)v


さて、結果は、

娘の友達の山本さんが、11分44秒で見事2位の表彰台!

吉田 美紅さん、9位。
平野 鈴乃さん、10位。
二人とも惜しくも6位入賞は逃しましたが、ベスト10に入りましたね。
ナイスランです!


ところで…

記録や順位という結果が出るのは、走る事のモチベーションにも繋がります。


ここからは、長距離マニア目線で書きます。

実は、長距離の順位って簡単な計算でほぼ導き出せます。
走るメンバーと個々の記録が分かっていれば、事前に順位は分かっちゃいます。
何事もなければ…ですけど。

娘のタイムからも言えるんですが、この日の記録は12分53秒。
キロ当たりに換算すると、4分17秒です。

長距離記録会のレポで書きましたが、あの時の1000m走の結果が、4分16秒。
気が付きました?

そう、この日のタイムは、想定内なんです。
他の子供たちは、どうだったかな?

これを前年の大会記録と照らし合わせて、どの辺りの力を持っているか確認すると、
大体の予想順位が出ちゃいます。

100m走などの短距離競技は、ちょっとした外乱でコンマ数秒のばらつきが出て結果
も大きく変わりますよね。
きっと、このばらつきを抑える努力は、並大抵の事では無いのでしょうね。

長距離は、競技時間が長いので、ほとんどズレないんです。
こう書いちゃうと、つまんないですね。

人それぞれ価値観があるんで、何を目指してどう頑張っていくのかは個々の自由です
ね。

数字にしちゃうと結果が見えちゃう競技の中で、どうやって自分の気持ちを「走り」
に向けていくのか?
正直、走歴がたった5年の特派員も悩んだし、今も分かりません。

ただ、「走る事」が好きならそれでいいのかなぁなんて思ってます。

興味本位に聞かれる

「なんでしんどいのにマラソンやってるの?」

の問いかけに

「走る事が好きだから!」

とニッコリ笑って答えられるって素敵だと思いませんか?


娘は、前日に特派員と「風が強く吹いている」の映画をレンタルして観たり、当日の
戦略を二人で練ったりして楽しんでました。
こういう事も、走る事が好きになるきかっけになると思いますよ。

さて、来年のちびっこ健康マラソンは、どんなドラマが待っているのかな?
みんなの活躍を祈ってますね!

走る事が好きなら、きっと…

THE END!(^_^)v


 光景が目に浮かぶようなアツいレポート、ありがとうございます。
 吉田特派員、松岡修三さんとかぶっちゃって・・・(^^♪
 ちなみにS&Bマラソンはジュニア陸上からの参加ではなく、志願者が
 各自で申し込んで挑戦しています。
 スーパーなどでも申し込み用紙を配布しているようです。
 特派員の一言にもありましたがお菓子がもらえたりと楽しいレースの
 ようです。
 是非皆さん、参加してみてください。
 
 





カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R