忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

距離記録会レポ ~by吉田特派員~


すっかり、月刊 吉田特派員です。

長距離はオフシーズンなのですが、トレイルランシーズン真っ只中です。
今シーズンは、県内3レース完走を目指し、毎日の走り込みと補強トレーニングを頑張っております。


気温上昇とともに、トレーニングも辛くなりますが…(^^;


さて、5月24日(土)は、長距離記録会でした。

この日は、いつもの空城山公園が中央小学校の運動会という事で、揚倉山公園で開催しました。


快晴で気温も高かったのですが、乾いた風が心地良かったです。

ん?中央小学校が運動会???


…ハイ!本日の参加者は、先月から参加の上向井さんと杉村さんの女子2名でした。(^^;

二人とも市内なので、大丈夫たっだんですね。

あわやの休会かと…


特派員先導で、グランド外周を軽くジョッグし、ストレッチ&ダッシュを数本。
あら?特派員が先導???


まぁ、2名なんでええんですけど。

ストレッチは、毎朝やってるストレッチをそのままやってみました。
あとは、Qちゃんこと高橋尚子さんのDVDで学んだメニューを少し。


緊張するなぁ~


こういう事なら、もっと勉強しておけばよかったっす。
体操の後のアップメニューも、本で勉強した事を少しだけ。

いや~、うまく出来んです。


ジュニア担当の先生たちの指導力って、ほんと脱帽です。

さて、1㎞タイムトライアルは、揚倉オリジナルメニューのクロスカントリーです。
上りがきついですよ。


という事で、ほぼ二日酔い状態の「大丈夫か特派員!」のペースメーカーで、3年生/4年生コンビがスタート!


地獄の登り坂も、二人とも歩かず頑張って走り切りましたよ。


タイムは、ほぼ同じの杉村さんが5分5秒と上向井さんが5分4秒でした。
くれぐれも、先月の空城山公園の記録と比べないでね。
同条件じゃないんで…


その後、グランド外周を1㎞タイムトライアルやるか?と行平さんのムチャぶりも、果敢にYESの返事。


という事で、休憩後に走りました。

二人とも…


暑いのに、頑張りましたね!

タイムは、同着の4分38秒!
ナイスランです。


走り終わった後に、クールダウンしながら歩いていると…
一緒に伴走してた空城ランナーズの面々。
さすがに物足らないとばかりに、走り続けています。


それを見た、子供たち…
「え?まだ走ってるの?」


特派員
「30㎞、40㎞走っても大丈夫なトレーニングしてるから、1㎞じゃどーってこと無いんよ。」


子供たち
「それって、どれくらいの時間?」


特派員
「3~4時間かな?」


子供たち
「え~絶対に無理~~」


なんて会話を懐かしむ頃には、彼女たちも立派なランナーに育っているんでしょうか?


我が子たちに相手にされなくなった特派員には、こんな些細な時間が嬉しかったりします。


さて、今日参加した二人への宿題…


そう、先生たちが一生懸命にアドバイスくれた腕振り…
とにかく意識をして、腕振りをしっかりとやりましょうね。

上半身の動きは、長距離でも大切な動きになりますから…


特派員は、来週いよいよ「可部連山トレイルinあさきた」を走ってきます。
今年は、ロングコース22㎞に挑戦です。




結果は、後日レポートアウトしますね。
たぶん…(笑)
PR

明日は運動会!


 いよいよ。明日が運動会という小学校も多いですよね。

 町内は今週、来週と運動会シーズンです。

 というわけで。

 先週、雨で練習できませんでしたので、今週は、今日こそ

 スタート練習です。

 位置については線の真ん前。用意で後ろの足を下げて・・・。

 に続くいつもの指導法を繰り返し、繰り返し行い、みんな

 覚えた様子。

 それに今回はさらにポイント増量。

 ゴールはどこでしょう?

 ゴール手前でやめちゃったらそこでぬかされますよの説明をし、

 ゴール向こうに『うそっこのゴール』を設定。

 そこまで駆け抜けるんだよ。これも繰り返し行いました。

 さすがにもう、身に付いた様子。

 後は目線の指導を入れて。

 これでばっちりでしょう?

 後半組のみなさんはこれらの事と更にポイントを追加。

 用意ドンのドで出るんだよ。パンのパで出るんだよ。

 もお伝えし、スタート練習+スタート位置に差をつけた追っかけ走

 を行いました。

 何人かはスタートに自信が持てたようです。

 保護者の皆さん、今年の見所はスタートですよ~♪

 みんなの健闘をお祈りします。

 
 後半組の県大会出場選手は坂での走り込み、マットとロイター板

 を使ってジャンプ練習を行っていました。

 練習最後に全員でリレー。

 確か郡大会では軽い肉離れを起こしていたはずの小川先生が

 容赦なくぶっちぎっています(*゚▽゚*)

 帰りのミーティングでは側転から宙返りを行いファンサービス

 満載\(◎o◎)/!

 いや~、宙返り、すごく高かったですよ!

 立って見ていた私が「ジャンプ高っ!」と感じたので、座って

 見ていた子供たちには相当高く感じたでしょうね。

 は~、びっくりした。楽しませていただきました。

 
 そんなこんなで今週子供たちにとっても、スタッフにとっても

 充実した練習になりました。

 やはり目標があると違いますね。

 来週もしっかり走りましょう!

 

 

 

県大会出場者決定!


 先日行われました郡大会。

 のことを書いてなかったですね/(-_-)\

 5/18、晴天の中、開催されました。

 今回、目に付いたのは中学2年生の成長ぶりです。

 短距離、長距離共に2年生の活躍が光っていました。

 各校エースが存在し、それによってみんなが引き上げられて

 来たのかなと思いました。

 一生懸命取り組んだ結果が今回、みんな記録に出ていたのでは

 ないでしょうか?

 1年生はこれから。

 安芸郡、江田島市の陸上部をざっと見渡せたのではないでしょうか。

 ここから芽がにょきにょき出てきますからね♪

 前向いていきましょう!

 
 小学生ですが、初めて大会に出ました~。という人も多かった今回。

 ですが、県大会の出場件を多くの選手が獲得しました。

  木村君(6年100m)、丸山君(80mH)、藤原君(走幅跳)、石田君(5年100m)、

  岡野君、中川君(ソフトボール投げ)

  船田さん(6年100m)、山本さん(5年100m)、小濱さん(走高跳)

 以上の9名の選手が出場します。

 女子のリレーも第3位でしたが、この度は個人種目で挑戦させて

 もらうことにしました。

 リレー、頑張っていました。

 予選より決勝の方が断然いい走りをしていました。

 女子1走の池田さん。初めての大会で初めての1走でしたが、臆する

 ことなく、堂々とした力強い走りを見せてくれました。

 誰かに頼るレースではなく、一人ひとりが力を出せたと思います。

 一人といえば。

 今回、空城ジュニアから天野さんに審判で出ていただきました。

 気温は最高33度にも達したとのアナウンスがある中、ず~~っと

 一日中グランドに立ちみんなの試合をサポートして下さいました。

 感謝感謝。ありがとうございます。

 昨日グランドでお姿がみれませんでしたが?

 干からびちゃったかな?

 
 これからは7月6日の県大会に向けて練習あるのみです。

 頑張っていきましょう!

郡大会もうすぐ。


 今週末に行われます安芸郡陸上選手権大会、

 タイムスケジュールが決まりました。

 8:50に大会が始まるわけですが最終競技は16:10まで。

 みっちり一日ですね。

 ちなみに小学生はこの大会が県大会の予選会となります。

 県大会。そうです、あのチキンラーメンがもらえる大会。

 出場するためにはリレーが3チーム。

 5年、6年男女別で100mで8名。

 学年は関係なく男女別で80mH、高跳び、幅跳び、ソフトボール投げで

 8名が出場権を得ます。

 しかしながらリレーで出場権を得、別種目でも得た場合はどちらか一方を

 選ぶようになります。

 ここら辺が『全国小学生交流大会』なんだと思いますが。

 リレーで行くか、個人種目で行くか、毎年どこのチームも狙いを定め

 レース展開を考えているようですね。

 中学生以上は1.2位と標準記録突破者に県大会への出場権が与えられる

 という大会。

 みんな標準記録突破を目指して頑張って欲しいものです。

 小学生の中ではこの大会が初めての大会。という人も多く、親も子も

 戸惑う大会でもあります。

 引率する側としても一年で一番気合の入る、忙しい大会。

 写真が撮れるか???無理か?

 写真といえば織田陸上の写真。

 最近、時間の使い方が下手過ぎてまとまった時間が取れず

 更新できないでいます。スミマセン。

 挑戦しては途切れ、挑戦しては上がらず・・・。

 頭の整頓から始めないと。

 明日はジュニアの練習日。

 最後の仕上げと行きましょうね!

 

 

 

安芸郡選手権(&運動会)迫る。


 昨日はジュニアの練習日。

 現在選手の皆さんは18日(日)に開催される安芸郡選手権に向け

 練習中です。

 リレーのメンバー構成も織田の時とは変わり、改めてのバトン練習。

 昨日の様子を見ると慣れてきた感じが見られます。

 ただ、まだまとまりがなく、個人競技の延長のような感じ。

 場数を踏んで学ぶものがあるのでしょうが。

 まだ時間はあります。練習で何かを掴んで欲しいです。

 
 今大会はハードル、高跳び、幅跳び、ソフトボール投げの出場が

 あります。

 昨日はそれらの個人種目の練習も行いました。

 何といってもラッキーなのは現4年生。

 今年一年、いろいろな種目を体験できちゃうのですから。

 我々も知らなかった才能に気づけたりしてワクワクする事も

 出てきます。

 それぞれの良さが引き出せるよう、伸びるよう、少しでも

 力添えできると嬉しいです。


 
 さてさて。今月末にはほとんどの小学校の運動会が行われます。

 低学年さんには効果的なスタートを伝授すべく頑張っております。

 昨日は時間が少なく、導入でしたが気づきはありました。

 球技をやっている子に多い、W踏み込み(?踏み換え?)なども

 もう見られますね。

 来週は少し時間を作って指導していきます。

 楽しい運動会になりますように。
 
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R