忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お盆もやってます。


 明日は水曜日。

 「ジュニア、お盆休み?」と心配頂いておりますがご安心を。

 お盆もやってます。

 無理なくご参加下さい。

 
 先週は緑ケ丘中学、長距離女子集団が練習に来てくれました。

 二年生ばかりでしたが、いつも仲良く楽しそうに練習に励んでいるみんな。

 挨拶も笑顔でしてくれるとても気持ちのいい仲間たちです。

 低学年の部に混ざってドリル練習を行いました。

 小学生の頃は余裕でこなしていたことも久しぶりだからか少しぎこちない?

 見ていて微笑んでしまいました。かわいくて(´∀`)

 そんな中、東小2年、栗田君が「あの人、学校に来た先生だ!」。

 先輩の中に先日、職場体験で来てくれた先生役のお姉さんがいたようです。

 再会に喜ぶ栗田君を前にセンパイ、恥ずかしそう。

 こんなつながりもあるのですね。

 町内狭いですし。水曜日、6時~空城にいる人はみな仲間です。

 お互い挨拶を交わし、気持ち良い空間を作りましょうね。

 
 そんなこんなで明日も営業中!

 よろしくお願いします。
PR

チーム空城ネタ。

陸上ハイシーズンですがここでチーム空城ネタを一つ。

 チーム空城メンバー、行平先生と空城管理人、土井さんが

 クラブハウストイレの照明のカサを修繕してくださいました。

 空城山運動公園、いつも利用させていただいていますが築約30年。

 施設の老朽化は当初を知らない人でも感じることが出来る

 『THE 昭和の建築物』です(´∀`)

 この施設があることに感謝し、施設の緑化環境改善と老朽化に

 『チーム空城』という名のもとに、気づいた空城愛好者が集い

 空城に手を加えています。

 
 という事で。

 空城のトイレ、暗くて怖くないですか?

 女性用は3つ並んでいるのですが、一番奥は昼間でも日が届かず

 暗くてこわ~い感じ。

 で、上を見上げたところ、照明器具のカサがさびさび。

 反射しないのは当たり前。この形状を考えた人にも申し訳ないほど

 機能が果たされていませんでした。

 そこで立ち上がってくださったのは行平先生と管理人土井さん。

 このお二人はクラブハウス内棚作り等、色々なところで技術

 提供してくださっています。

 カサのサビを落とし、塗装しなおし、新品同様になりました!

 明るくなったトイレは快適度UP!

 なかなか気づけない場所ですが気づいて頂けると嬉しいです。

 チーム空城は利用者、愛好者全ての人が「チーム空城メンバー」だと

 考えます。

 皆さんの気づきやアイディア等も募集中!

 みんなの力を空城に注いでくださいね。

 


 

2014インターハイ結果


 2014インターハイ 陸上競技は7/30~8/3の期間、

 山梨県山梨中銀スタジアムにて行われました。

 府中、緑ケ丘中学校の卒業生たちが出場しましたので

 その結果をご報告。

 
 ・男子4×400mR
   高陽東 3分21秒30 / 3走 新田君
   工大高 3分20秒62 / 1走 要垣内君

 ・女子400m 本池さん(基町) 57秒87

 ・女子4×400mR
   高陽東 3分54秒33 / 1走 讃岐さん

 いずれも予選敗退でした。

 新田君、要垣内君、讃岐さんは高校3年生。

 最後のチャンスを獲得し、精一杯の走りをしてきてくれたはずです。

 小学校から陸上を続けてきたことを思うとこちらが感無量。

 帰ってきたみんなの話が聞きたいです。

 新聞に予選の結果から載っているところが大会の大きさを改めて感じさせます。

 大舞台で戦ってきたみんなに拍手を。

 いつの日か国立競技場で走る人も出てくるでしょう。

 国立競技場。雨天練習場しか踏んだことないです。

 自分の足でメインスタジアムを踏むことはもう無いのか?

 まだまだ可能性があるみんなが羨ましい!!!

 誰か~。連れて行ってくださいm(_ _)m

 

今日は陸上教室。


 今日は7月最後の水曜日。ジュニアの練習日でした。

 本日、中央小学校の野外活動初日でもあり

 (梅次依蕗さんの誕生日も今日だそうです。オメデトウ)

 小川先生をはじめ欠席者が多いと予想。

 予想通り5.6年生は各10名弱位でした。

 まず最初はいつものようにアップ、体操を行い、低学年に

 レベルを合わせたドリルを全体で行いました。

 そして本日のメインディッシュは『対角ダッシュ』。

 約30m正方形の4つ角に分かれ、対角線上を目指して走ります。

 1走は一斉スタート。2走からは前者が半分=中間点まで走ったら

 スタート。走り終えたら列の後ろに並びエンドレスリレーの様な

 有様になります。

 タイミングを判断してダッシュする練習の一つなのですが、みんな

 予想以上に上手にできました♪

 低学年さんにはどうかな?と心配していましたが、3.4年生さん、

 とっても上手!猛ダッシュで中心点を駆け抜けます。

 周りの状況を判断できているかどうか少し気にもなりましたが、

 きっと遠くから全体を見、自分の脚を信じて突っ込んで来たの

 でしょう。

 逆に高学年さん。最初は周りを見すぎたのか遠慮があったのか

 今ひとつスピードに乗れていませんでしたが、男子が無邪気に

 取り組み始め、女子もなんとかスピードが上がってきたようでした。

 初めて行ったにも関わらず、みんな上手!

 また機会あればやりたいものですね。



 後半の専門練習は今日はポイントの動きをいくつか行いました。

 チーム対抗立幅跳びやボールダッシュなど行い、「何の動きに

 つながるか」も少し話させて頂きました。

 OBでもある中学生の澤田君、鈴政君も参加して小学生を

 引っ張ってくれましたよ!

 その他にも数人、個人練習をしている卒業生達を見かけ、

 「大きくなったなぁ。」と感慨深く感じました。

 こうして卒業した後も陸上に関わってくれたり、空城に顔を

 出してくれたり。

 更に先に挨拶なんかしてくれるとジーンときます。

 我々何もしてあげられていないと思いますが、こうしてみんなが

 立ち寄ってくれるこの環境を変わらず提供できている事に

 喜びを感じています。

 樽谷会長をはじめ行平さん、支えてくださる皆さんに感謝です。

 
 話があっちこっちに飛躍していますがここで事務連絡を。

 8月の短距離記録会は今週末、2日の土曜日です。

 8月だけは第一土曜日になりますのでお間違えなく。

 暑い日が続きますが、しっかりいい汗流しましょう!
 
 
 

ご静粛に。

今日、ズムスタで行われた中日VS広島戦を観戦してきました。

 結果はご存知、残念な結果に終わりました。

 こんな時はお得意、「前向いていこう」です。

 今日は平日の試合ということもあってか中日のビジターパフォーマンス席

 が少なくてびっくり!

 一クラス分も居ないくらいの人数で声援を送っておられました。

 いつも野球観戦をしながら思う事があります。

 声援に集中はかき消されないのか?

 陸上、短距離で言えば「オン ユア マーク」の合図の後、「シッー」

 っとご静粛にお願いしますのアナウンスが入るくらい静かにすることが

 大切です。

 ゴルフなんかもそうですよね。集中を高めるために観客にもお力添えを

 頂くわけです。

 が、が。

 野球などはピンチの時ほど大きな声で声援を!応援歌もバンバンに!

 いやぁ~、真逆ですよね。

 私は集中するときはTVの音でも無理なんですが、我が子は勉強しながら

 常に歌を口ずさんでいます。(これも問題かと・・・。)

 それぞれなんですね。応援の無い野球なんて考えられませんし。

 では声援は届いているのか?

 現、日本体育大学1年生の福部選手が言っていましたが、集中した時は

 本当に何も聞こえないらしいです。

 すごい境地ですよね。

 それを味わいたくて(?)日々、雑音と雑念の中生活していますが全く

 鍛えられる様子はありません。

 100m位の短い戦いだと走っている間、選手に声援は聞こえないでしょうね。

 ゴールした後、顔を上げた時にいつもの仲間の声がして、居てくれるた

 瞬間、そちらに戻れて嬉しさも増すのでしょう。

 
 話はそれましたが。

 集中力を鍛え、いかなる時にも力を発揮できるのがプロなんでしょうね。

 今日も我が身に返ってきました。アイタっ!
 

 

 


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R