忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GWもやってます。

水曜日はジュニアの日。

GW真っ只中の3日。

約30人が集まりました。

ひとりひとりの顔も動きも見える人数です。

全体でドリルとリレーを行いました。

3年生から6年生まで一緒にリレーを組むのも久しぶりですね。

予想のつかないレース展開に高学年があたふたしながら走っているのが印象的でした。


そして後半。種目練習。

今回注目はジャベリックボール投げ。

今年は郡大会に4人エントリー。

昨年から高畠コーチにお願いしています。

遠くから見ていましたが、みんな真っ直ぐ投げていい音が出ていました。

練習後、矢田君、藤井君に感想を尋ねるとなかなか調子が上がってきた様子。

矢田君は40m近く投げたんだよ!と藤井君が満面の笑みで教えてくれました。

みんな、充実した練習ができているんだな。と話を聞きながらこちらまで笑顔になります。

しっかり助走し、しっかり投げる。この一連の動きを習得するのはなかなか大変なものです。

高畠コーチに感謝。


ハードルは田辺先生の指導を受けながらしっかり練習していました。

今回は3年生が数名、チャレンジしてくれ、なんだか楽しかったようで。

タイムを測ってもらったと報告してくれました。

しっかり練習した分、自分に返ってきているようですね。

今回はいい練習が出来ました。

郡大会まで後2、3回の練習。

目標に向かって頑張りましょう。




PR

織田陸上。大学生。福部真子編。


まだまだまだ書くぞ。織田陸上。福部真子編。

何度も記載しておりますが、空城ジュニアの卒業生、福部真子選手。

今年も織田陸上に出場。100mH B決勝で13”58(+4.1)第3位と勇姿を今年も見せてくれました。

府中小学校時代は100mで全国に。

府中中学校時代は4種競技で日本一。

皆実高校時代は高校1年生から3年連続インターハイ100mH優勝。

まさかまさかの大偉業に皆実高校には石碑が建立されたそうです。

そして現在日本体育大学4年生。短距離ブロック主将。

部員400人位をまとめているそうです。ちょっとした企業並みですね。

そんな福部選手。毎年自分の走りが終わったら空城ベンチを覗いてくれます。

今年は久しぶり入賞した小学生男女に賞状を渡してくれました。

そして一人一人に笑顔でサインを。

横で見ていた他チームの人もサインをもらいに来られ、長蛇の列になりました。

途中、様子を伺いましたが「大丈夫。」と答え、全員に丁寧に接していました。

本当に一流選手になったなとそのオーラと対応ぶりを見ながら感心させられました。


応援者の皆さんが去り、1年ぶりに会話。

去年までとはいろいろな面でまた違っていました。

今は陸上競技としての自分を高めるだけでなく、オリンピックを視野に入れ、福部真子自身の可能性を引き出そうと多くの事に挑戦しているようです。

話を聞いていたら胸がつかえ、何も言葉にならない気持ちでした。

彼女の成長とともに、私も多くの事を学ばせていただいています。

どの年代にも思い出に残る出会いがありましたが、トップアスリートとして楽しい陸上から苦しい陸上までこれほどの経験している卒業生は彼女が最初です。

それでも陸上を続けられるのは。

二人で会話をしている時に男子が返してきたリレーのマーク(「府中空城」と書いてある板)を「マコ、要る?」となにげに尋ねたら「いるいる。だってマコの原点だもん。」と応え、持って帰りました。

なんだか涙が出そうで言葉になりませんが。

東京でオリンピックがあることでもう少し頑張れる選手が日本中にいるのでしょう。

東京にオリンピックを誘致してくださった力に感謝。

そして行平先生、小川先生をはじめ、田辺先生、私たち同様、陸上を好きでいてくれるみんなに感謝。

これからもしっかり走りましょう。なんたって走ることが好きなんですから。

誓を新たにした『福部真子 ファンクラブ会長』でした。


織田陸上。中学生・高校生の部。


まだまだ書くぞ、織田陸上。中学生編。

織田陸上は中学生、高校生、大学生まで卒業生たちの活躍が観られるのも楽しみの一つ。

今年は実り大き年でした。

まずは中学女子100mで脇坂さんが12”41(+1.2)で優勝!県中学生記録、大会記録共に更新!

電光掲示独占!!!

続いて山本さんが12”84で第4位!!!

とうとう13秒の壁を越えましたね。

両者とも、2年生4月とは思えないほどの凄すぎる記録です。

おめでとうございます。

勢いに乗った緑中女子はリレーでも優勝。

今村さんと荒木(那菜)さんも健闘しました。

表彰台で戸惑う1走の今村さん。新鮮でした。

二人の走りはチームの力にもなっているのでしょうね。表彰を見、こちらまで嬉しかったです。

男子100mは府中中の中村君が11”53(±0)で第2位。こちらも頑張りました。

男子リレーでは城北中学の鈴政力統君が3走を走りました。

2年生でリレーメンバー入り。頑張っていますね。

府中中男子は途中棄権となりました。

やっぱりここで出てくるのが『オーバーゾーンは戻る。神判断・鈴政伝説』。

空城ジュニアの伝説として語り継がれることでしょう。


高校生はジュニアの子ども達にもお馴染み、国際学院の天野君が4走でチーム2位に大きく貢献。

専門種目400mの天野君、久しぶりに100mの走りを見ました。

長い手足を上手に使ってグイグイ駆け抜けていきました。

表彰台でも周りの人より頭2つ分、大きかったですねぇ。

府中中卒業生の松田君も皆実高校3走で出場していました。


また、織田ではたくさんの卒業生を見かけました。

中学の体操服姿を見て、「あっ陸上部に入ってくれたんだ。」と安心して目を細めたり。

意外だったのが女子高校生にたくさん出会えたこと。

高校まで続けてくれている人がこんなにいるなんて思いもよらず。

みんな、陸上楽しいんだなと感じました。

これからも「楽しい陸上」に触れるきっかけを提供していきたいと思います。


みんな、時々は空城に顔を見せにきてください。

毎週水曜日、変わらず営業中!













織田陸上。小学生の部。


昨日29日、第51回織田記念陸上に男女リレーで出場しました。

結果は男子4位、女子5位と男女ともに入賞!

織田陸上での入賞は何年ぶりでしょう。

5、6年ぶりかな?

順位を意識していなかった分、賞状を手にするみんなの笑顔を見たとき、久しぶりの感覚が蘇ってきました。

今回の織田陸上、しっかり練習できました。

自信をもって挑んだレースでしたが、やはり本番となるとスムーズにいかないこともありました。

これだけの大きな大会ですから緊張や不安は当然。

しかもシーズン始まりがこんな大きな大会。本当にびっくりですよね。

大会の経験を積んでいくともっと自分らしく走れると思います。

織田陸上で、ビックアーチで走ったことは一生の記念になります。

入賞、おめでとうございます。


入賞を影で支えてくれた人達がいます。

補欠の中村君、倉西君、石田さん、森上さん。

中村君、倉西君は当日も最後の最後まで全力で練習に取り組んでくれました。

いつでも走れるよう、どの位置でも走れるよう練習を重ねてくれました。

石田さんはみんなを見送り、走っている姿を観戦し、「私も走りたかったな」。

みんなリレーメンバーとして一生懸命取り組んでくれました。

最後の最後まで走りたかったのは当然です。

そうやって一緒に取り組んでくれる仲間がいてくれるから選手も安心して本番に向かうことができるのです。

今日まで共に練習を重ねてくれた控えの選手に拍手を送りたいと思います。


さあ、シーズンの幕開けです。

小学生にとっての織田陸上は、イベント的な面があったり、陸上の本格的なルールやマナーを学習することができる面もある大会でした。

これからは試合です。

まず5月20日に行われる郡大会は各種目、上位8人が県大会に出場することができます。

一人でも多くの人と、県大会に行きたいと思います。

GW中の3日も練習はありますので、切り替えて種目練習に取り組んで行きましょう。

今年もみんなといっぱい笑えますように。
















最終調整。

今日はジュニアの日。

昨晩から雨が降り続く本日。問い合わせもなんのその。今日はやると決めていました(笑)

織田陸上前、最後の練習日。

今日まで前向きに取り組んできていますので心配はないのですが、顔を合わせておいたほうが良いだろうと考えていました。

そんなこんなで今日は織田陸上、郡大会出場者のみでの練習。

最終確認程度でいいのですが、みんな真剣に全力で取り組んでいました。

男子は一本一本全力で取り組みます。

松浦君、金山君6年生の真剣な取り組み姿勢が影響しているのでしょう。

上の学年が本気で突っ込んでくるので5年生にも力が入ります。

素晴らしい仲間だなと思います。勝負できるメンバーに育っていますね。

そして女子。ひと月前までは遠慮気味でしたが今は違います。

ひとりひとりの走力も上がってきている感じすらあります。

この土曜日、小川先生に見ていただいてまたひと皮むけた感じです。

男女共に素晴らしいチームに育っています。

当日の記録が楽しみで。ワクワクします。


今日は府中小から安芸郡代表で織田陸上100mに出場する3名の選手も練習にきました。

同じく安芸郡をベースとした選手としてお互い頑張りましょう。


郡大会の練習は井尻君と高橋君が田邊先生の指導のもと、ハードル特訓を。

今回よりも次、次こそは。という走りに感心します。

この熱意に田辺先生の冷静かつ的確な指導がピッタリ。

今日はラッキーでしたね。


こうして今日も楽しく練習できましたが、今日、本当は直送路も水浸しだったんです。

早く来た人や、普段外周を走っておられる大人の方が進んでブラシをかけて下さいました。

我々の練習環境を整えてくださる方への感謝の気持ちを忘れてはいけません。

有り難い事にジュニア陸上の子ども達は空城利用者さんにサポートしていただいております。

そんな我々にできることは進んで挨拶をすることでしょう。

挨拶って本当に大事。

空城に入ったら大きな声で挨拶の出来る仲間に育ってください。


織田陸上、頑張ってきます!






カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

最新TB

プロフィール

HN:
RunRunRun
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R